本来は1年前に実施する予定だった「接遇マナー研修」
2016年09月30日
先日、福祉の職場における
「接遇マナー研修」の
講師を務めてきました。

この研修、実は昨年の秋に
実施する予定でしたが、
あいにく病気に罹ってしまったため
講師を務めることができませんでした。
その際、依頼主様にお断りをしたんですが、
私が治るまで待っていただくことになりました。
本当にありがたいことです。
結果、約1年待っていただくことになりました。
接遇マナー研修はやはり定期的に
継続していくべきものと思います。
初心に返る、今の自分を振り返る、
常識を疑ってみる等々、
様々な意味で欠かすことができません。
いつも私がこだわっているのは
「接遇マナー」の形、作法という面に
あまり焦点を当てず、心・気持ちの持ち方に
ポイントを置いていることです。
したがって、通常よくあるマナー講座とは
ひと味違っていると思います。
今後もこの視点で内容を
深めていければと思っています。
「接遇マナー研修」の
講師を務めてきました。

この研修、実は昨年の秋に
実施する予定でしたが、
あいにく病気に罹ってしまったため
講師を務めることができませんでした。
その際、依頼主様にお断りをしたんですが、
私が治るまで待っていただくことになりました。
本当にありがたいことです。
結果、約1年待っていただくことになりました。
接遇マナー研修はやはり定期的に
継続していくべきものと思います。
初心に返る、今の自分を振り返る、
常識を疑ってみる等々、
様々な意味で欠かすことができません。
いつも私がこだわっているのは
「接遇マナー」の形、作法という面に
あまり焦点を当てず、心・気持ちの持ち方に
ポイントを置いていることです。
したがって、通常よくあるマナー講座とは
ひと味違っていると思います。
今後もこの視点で内容を
深めていければと思っています。
今年の仕事はすべてキャンセル(涙)
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
Posted by プリケ at 05:17│Comments(4)
│就職・再就職・転職・研修・講演
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
初心に返る、今の自分を振り返る、常識を疑ってみる等々、
様々な意味で欠かすことができない。」
なるほど!確かに!!
することになるなんて
思いもよらぬことでした。
今ではそれがメインの仕事の
一つになっているから
不思議なものです。
続けられているのは、
通常のよくあるような
接遇マナー研修では
ないためかもしれません。
今までにない「本が書ける」かも!
「自分軸」をぶらさず。
「自分色」を出していくことが
大切だと思います。
当然、「自分軸」や「自分色」を
出せるようになるまで、
少し時間がかかりますが。
「守」→「破」→「離」の流れにそって
地道に取り組むことが必要だと思います。