新しいネタで接遇マナー研修を実施しました

2016年09月21日

今日は初めての場所で
研修の講師を務めました。

テーマはこれまで何度も
実施してきた接遇マナーですが、
今回は新しいネタを
2つ用意して臨みました。

新しく取り入れるネタを
意義あるものにするためには、
既存の話とうまく関連付け
話の流れが途切れないようにする
工夫が必要となります。

そのための事前準備は必須です。
研修が上手くいくかいかないかは、
この準備の出来如何にかかっています。

今日取り入れた2つの新ネタ。
今後もおおいに使えそうな気がしますが、
引出しの中身をもっともっと充実させて、
みなさまのお役に立つ研修・セミナーに
していきたく思っています。



同じカテゴリー(就職・再就職・転職・研修・講演)の記事画像
(私にとって)嵯峨野線は半端ないって!!
久々の信楽への旅
夜明け前の大津京~今日は仕事納め~
滋賀県・冬の湖北「木之本」の旅
2016年・秋 「信楽への旅」
素晴らしい浜大津の日の出
私の大事なコミュニケーションツール
2013年・仕事始め
往復6時間、セミナー1時間
セミナー準備のため大阪へ
福知山へ行ってきました
舞鶴へ行ってきました
今週は少~し遠出します
1月の最終日は奈良行き
仕事始めは奈良から
奈良に行ってきました
今年最後のセミナーでした
八日市でセミナー
高島で就職活動セミナー
マイキッチンタイマー
同じカテゴリー(就職・再就職・転職・研修・講演)の記事
 今年の仕事はすべてキャンセル(涙) (2020-09-15 09:29)
 久々の仕事は、やはり少し疲れました (2020-09-09 00:00)
 ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・ (2020-07-09 21:39)
 今年は私の「働き方改革元年」 (2020-06-24 12:00)
 仕事最終日は各駅停車で通勤 (2020-03-14 08:19)
 今日から本格的に仕事復帰します (2020-02-12 00:00)
 病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣) (2020-01-23 20:48)
 仕事始めは舌好調で、上々の出来 (2020-01-22 20:34)
 復活!!遅まきながら、明日が仕事始め (2020-01-21 16:31)
 メモをとってよ!! (2019-09-14 00:00)
 講義中の「あくび」は工夫してよね (2019-08-20 00:00)
 終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ (2019-07-31 22:31)
 「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して (2019-07-26 12:54)
 学生さんと共に過ごした半年間 (2019-06-20 00:00)
 がんばれ!就活生!! (2019-03-05 07:48)
 まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ (2019-01-31 19:11)
 ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました (2019-01-22 21:26)
 かなり遅めの「仕事始め」 (2019-01-21 17:17)
 初テーマ研修で早めの仕事納めでした (2018-12-19 17:00)
 新しいテーマのセミナー実施 (2018-11-30 21:39)


この記事へのコメント
「寿司屋」で騒ぐ子供ネタ使えそうですね(^^)/。
サービスとは・・・いかにですよね(^◇^)。
Posted by leecyan at 2016年10月02日 10:13
確かに!
研修で使えそうなネタは
その気になれば
あちこちにころがっています。
要はそのような視点で
物事を見ているかどうかだと思います。

たとえば、認知症のご年配者が
そこに座っておられる。
ああ~、おばあちゃんが座っている、
とただ単に思うだけではなく、
そのおばあちゃんのこれまでの
背景を自分なりにイメージするようにします。

幼い頃、男の子ばかりの5人兄弟の
たった一人の女の子。
戦争を体験したそのおばあちゃんは
食糧不足の中、一生懸命、戦後を
生きてこられた。
えもそんな中、楽しく遊んだこともあった。
おはじきもした、ママごともした、
男の子たちにまじってかくれんぼもした。
そして、結婚。
子どもにも恵まれ、やがて孫たちもできた。

おばあちゃんのこれまでの人生、
苦しいことも辛いこともあったけれど、
でもこうして孫たちに囲まれて
やはり幸せだった。

そんなおばあちゃんが今、
施設に預けられ、
まわりにもお友達がたくさんできて
楽しい日々を送っておられる。

こういうことを想像してみる、
イメージしてみる。
こういうことから尊厳というものが
生まれてくるんだと思います。

このようなことも、
私の接遇マナー研修では
話をしています。
Posted by プリケプリケ at 2016年10月02日 10:31
人生の先輩のうしろ姿から学ぶことは多いです。
特に、戦争を体験してこられた方々の
しわの一つ一つに刻まれた喜怒哀楽の深さを思うと
今の自分の悩みなんて小さいと思うことが多いです。

最近の人は「はじらい」と「マナーがなっていない人」が多く、
日本の先行きを憂えみます。
外国人に親切なのはいいですが、
もっと身近な人にも親切にしてほしいものです。
内弁慶甚だしい!
Posted by leecyan at 2016年10月17日 22:23
「ありがとう」と「すみません」、
この2つの言葉が言えない人が
最近は多いと思います。

ほんの少しの心遣い、気配りで
まわりの世界は変わってくるのですが。。。
Posted by プリケプリケ at 2016年10月18日 07:17
「その人の人生を想像してみる」
なんて素敵なことなんでしょう。
着眼点が素敵です。
先生は心底お優しい人ですね。
さすが「師匠!」。
Posted by leecyan at 2016年11月04日 20:02
いやぁ~、照れるな。
Posted by プリケプリケ at 2016年11月04日 22:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。