声のトーンって大事
2016年07月04日
接遇マナー研修の時に
声のトーンについて
お話をする時があります。
同じあいさつをするにしても、
声のトーンによって受ける印象は
随分異なります。
たとえば、お通夜の席で、
「この度はご愁傷様でございます」
というのを高く澄んだトーンで言うと
どうでしょうか。
ここは低い声でボソボソと話し、
悲しみを表わす方がいいですよね。
先日、病院でエコー検査を受けた時のこと、
技師さん二人が看てくれました。
一人目の技師さんは、
優しい声でマイルド。
「ハイ、息を吸って~。ハイ、そこで止めて~」
うん、なんだか心地よい
ひと通り看終って、
二人目の技師さんにバトンタッチ。
今度は一人目の技師さんとは正反対で、
「ハイ、息吸って、ハイ、そこで止める!」
文章で書くと伝わりにくいですが、
二人目の技師さんのトーンには
患者に対する優しさや心遣いが
感じられませんでした。
なんや、こいつ
イライラしとるんとちゃうか
患者の不安感など
まるで感じていないトーンで、
とっても事務的というか、
心が感じられない
こらあかん
接遇マナーができてへん
これはクレームもんや
クレープと違いまっせ、
クレームどす
このように、同じような言葉でも
声のトーンの果たす役割は
とっても大きいと思います。
声のトーンについて
お話をする時があります。
同じあいさつをするにしても、
声のトーンによって受ける印象は
随分異なります。
たとえば、お通夜の席で、
「この度はご愁傷様でございます」
というのを高く澄んだトーンで言うと
どうでしょうか。
ここは低い声でボソボソと話し、
悲しみを表わす方がいいですよね。
先日、病院でエコー検査を受けた時のこと、
技師さん二人が看てくれました。
一人目の技師さんは、
優しい声でマイルド。
「ハイ、息を吸って~。ハイ、そこで止めて~」
うん、なんだか心地よい

ひと通り看終って、
二人目の技師さんにバトンタッチ。
今度は一人目の技師さんとは正反対で、
「ハイ、息吸って、ハイ、そこで止める!」
文章で書くと伝わりにくいですが、
二人目の技師さんのトーンには
患者に対する優しさや心遣いが
感じられませんでした。
なんや、こいつ

イライラしとるんとちゃうか

患者の不安感など
まるで感じていないトーンで、
とっても事務的というか、
心が感じられない

こらあかん

接遇マナーができてへん

これはクレームもんや

クレープと違いまっせ、
クレームどす

このように、同じような言葉でも
声のトーンの果たす役割は
とっても大きいと思います。
今年の仕事はすべてキャンセル(涙)
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
Posted by プリケ at 05:12│Comments(2)
│就職・再就職・転職・研修・講演
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
私もホームドクターが高齢で引退され
自宅近くの診療所に行ったとき
あまり顔を見ず、温かさの伝わってこない対応に
診療所を変えようと思いました。
「人の話を真摯に聞く」ことの大切さ実感しました。
これは接遇のプロでなくても
知っておいた方が良いと思います。