職業訓練でつかんだもの
2010年03月18日
Yさん、先ほどはお電話、
ありがとうございました。
Yさんのクラスを終えてから
しばらく経つのに、
こうやって連絡していただき、
とっても嬉しいです
「訓練を休まずにやり通す」という目標、
それを見事に実行したYさん。
「これまで履歴書はきちんと
書いたことがないけれど、今回、最後まで
書きあげたことによって、以前とは違う
自分がいるような気がする。
自分自身に自信がついた」と言われたYさん。
Yさんは職業訓練を受ける前と今とでは、
かなり変わられたことと思います。
そんなYさんからの電話に、私は感動して、
少し涙ぐんでしまいました。
ノウハウや知識習得も大事ですが、
Yさんは職業訓練を通じて、
もっと大切な大きなものをつかまれたことと思います。
良かったですね、Yさん
そして、それを連絡してくださったYさんに感謝します。
ありがとうございました。
これからもお身体を大切にしながら
歩んでいってください。
またいつかどこかで会ったら、
元気な笑顔で挨拶しあいましょうね
ありがとうございました。
Yさんのクラスを終えてから
しばらく経つのに、
こうやって連絡していただき、
とっても嬉しいです

「訓練を休まずにやり通す」という目標、
それを見事に実行したYさん。
「これまで履歴書はきちんと
書いたことがないけれど、今回、最後まで
書きあげたことによって、以前とは違う
自分がいるような気がする。
自分自身に自信がついた」と言われたYさん。
Yさんは職業訓練を受ける前と今とでは、
かなり変わられたことと思います。
そんなYさんからの電話に、私は感動して、
少し涙ぐんでしまいました。
ノウハウや知識習得も大事ですが、
Yさんは職業訓練を通じて、
もっと大切な大きなものをつかまれたことと思います。
良かったですね、Yさん

そして、それを連絡してくださったYさんに感謝します。
ありがとうございました。
これからもお身体を大切にしながら
歩んでいってください。
またいつかどこかで会ったら、
元気な笑顔で挨拶しあいましょうね

Oさん、おめでとう!!
2010年03月17日
今日、また嬉しい電話がありました。
受講生のお一人から就職決定のご連絡。
良かったね!Oさん!!
3ヵ月、頑張った成果だよね。
あなたの満面の笑みが、
電話口からよ~く分かりましたヨ。
私も一瞬、こみ上げてくるものがありました。
これからは環境も変わることだし、
お身体大切にネ
また、いつでも連絡してください。
受講生のお一人から就職決定のご連絡。
良かったね!Oさん!!
3ヵ月、頑張った成果だよね。
あなたの満面の笑みが、
電話口からよ~く分かりましたヨ。
私も一瞬、こみ上げてくるものがありました。
これからは環境も変わることだし、
お身体大切にネ

また、いつでも連絡してください。
マロン チョコレート スタウトというビール
2010年03月16日
以前、ある方から、
Marron Chocolate Stout(マロン チョコレート スタウト)というビールをいただきました


先日、早速、飲んでみました。
「あて」はキムチ、ひろうす、枝豆
チョコレートの味というより、
黒ビールのような味わいでした
珍しいビール、ありがとうございました
Marron Chocolate Stout(マロン チョコレート スタウト)というビールをいただきました



先日、早速、飲んでみました。
「あて」はキムチ、ひろうす、枝豆

チョコレートの味というより、
黒ビールのような味わいでした

珍しいビール、ありがとうございました

藤田まことさんの「はぐれ刑事純情派」
2010年03月15日
先日、藤田まことさんが亡くなられた。
藤田さん主演のドラマや舞台は、
これまでいくつか観てきた。
舞台では市原悦子さんとの共演の
「その男 ゾルバ」が印象深い。
一方、私の好きなドラマの一つは「剣客商売」。
池波正太郎氏原作のこのドラマ、
大変味わい深い仕上がりになっている。
中村吉右衛門さん主演の「鬼平犯科帳」とは
また別のテイストで、毎回、楽しみに観ていた。
ドラマで使われていた音楽も良かった。
「鬼平犯科帳」のラストに流れる
ジプシー・キングスのインスピレイション
という曲もベストマッチングだけれど、
「剣客商売」の音楽も私の心に染み入るものだった。
そんな藤田まことさんの主演ドラマが今、午前中に
再放送されている。
「はぐれ刑事純情派」シリーズである。
私、不覚にもこれまで全く観てこなかった。
再放送をきっかけに観てみると、
これが滅法、私にはマッチする。
刺激が強い場面が少ない上、
人情の機微に触れるその内容は、
他の刑事番組と一線を画する。
番組の最後に流れる堀内孝雄さんの曲がまたいい。
藤田まことさんが歌っているCDもあり、
最近、両名の歌をiPodに入れて毎日聴いている
藤田さん主演のドラマや舞台は、
これまでいくつか観てきた。
舞台では市原悦子さんとの共演の
「その男 ゾルバ」が印象深い。
一方、私の好きなドラマの一つは「剣客商売」。
池波正太郎氏原作のこのドラマ、
大変味わい深い仕上がりになっている。
中村吉右衛門さん主演の「鬼平犯科帳」とは
また別のテイストで、毎回、楽しみに観ていた。
ドラマで使われていた音楽も良かった。
「鬼平犯科帳」のラストに流れる
ジプシー・キングスのインスピレイション
という曲もベストマッチングだけれど、
「剣客商売」の音楽も私の心に染み入るものだった。
そんな藤田まことさんの主演ドラマが今、午前中に
再放送されている。
「はぐれ刑事純情派」シリーズである。
私、不覚にもこれまで全く観てこなかった。
再放送をきっかけに観てみると、
これが滅法、私にはマッチする。
刺激が強い場面が少ない上、
人情の機微に触れるその内容は、
他の刑事番組と一線を画する。
番組の最後に流れる堀内孝雄さんの曲がまたいい。
藤田まことさんが歌っているCDもあり、
最近、両名の歌をiPodに入れて毎日聴いている

【プリケのぶら~り旅歩紀(7)】~通天閣界隈~
2010年03月14日
【プリケのぶら~り旅歩紀】の第7弾は、
大阪の通天閣界隈でっせ

JR新今宮駅を降りると、
いきなりかわった建物があるやんけ!!

これはフェスティバルゲートというもので、
「都市型立体遊園地」として開業され、
かつてはジェットコースターが
走っていたとのことでおま。
町を歩くと、いたるところに幸運の神様、
「ビリケンさん」の像がありますんや。

通天閣周辺の商店街は、
装飾もコッテコテ、BGMもいかにも!って感じでおますけど、
なんか元気もらえますわ~
活気とパワー、そして元気でんがな!



ほな、通天閣にのぼりまひょ!



な、なんやて~、いっぱい並んどるやんけ~
45分も待つんかいな
やめや、やめ!また次回や
甘かったですわ、通天閣がこない人気者やて
ムムム、やるやんけ
オーロラ輝子
(←違うか)
ほなら名物の串かつや
ってなわけで、
「だるま」さんへ。どひゃあ~、ここも長蛇の列

しゃぁ~ない、他の店で食うたろ。
お!あそこに見えるは「名代鶴亀家」さん
あそこにしまひょ

鶴亀家さんの前にも「ビリケンさん」が!!

鶴亀家さんで、たらふく食べた後、
思わず串かつソースを買うてしもたがな。。。

おなかもいっぱいになったんで、
町をぶらぶらと散策したろ
「ビリケンさん」の像があちこちにおますなぁ~。

お土産屋には「ビリケンさん」関連が
よおけ売っとりましたけど、
中にはなんでか「ひこにゃん」も
さっすが「ひこにゃん!」やわ!
頑張りや、「ひこにゃん」
実はワテ、以前から「ビリケンさん」の
ストラップを持っておりましたんや

通天閣のすぐ下には、
通天閣劇場「TENGEKI」がおました

将棋の名人、
「坂田三吉」をしのぶ碑もありましたで

JR新今宮駅に戻り、前から一度見たいと思うとりました
阪堺電車を撮影しましたんや




最後に、とどめの「ビリケンさん」を
みなみなさまに幸あれ

大阪の通天閣界隈でっせ


JR新今宮駅を降りると、
いきなりかわった建物があるやんけ!!


これはフェスティバルゲートというもので、
「都市型立体遊園地」として開業され、
かつてはジェットコースターが
走っていたとのことでおま。
町を歩くと、いたるところに幸運の神様、
「ビリケンさん」の像がありますんや。

通天閣周辺の商店街は、
装飾もコッテコテ、BGMもいかにも!って感じでおますけど、
なんか元気もらえますわ~

活気とパワー、そして元気でんがな!




ほな、通天閣にのぼりまひょ!



な、なんやて~、いっぱい並んどるやんけ~

45分も待つんかいな

やめや、やめ!また次回や

甘かったですわ、通天閣がこない人気者やて

ムムム、やるやんけ


ほなら名物の串かつや

「だるま」さんへ。どひゃあ~、ここも長蛇の列


しゃぁ~ない、他の店で食うたろ。
お!あそこに見えるは「名代鶴亀家」さん

あそこにしまひょ


鶴亀家さんの前にも「ビリケンさん」が!!

鶴亀家さんで、たらふく食べた後、
思わず串かつソースを買うてしもたがな。。。


おなかもいっぱいになったんで、
町をぶらぶらと散策したろ

「ビリケンさん」の像があちこちにおますなぁ~。

お土産屋には「ビリケンさん」関連が
よおけ売っとりましたけど、
中にはなんでか「ひこにゃん」も

さっすが「ひこにゃん!」やわ!
頑張りや、「ひこにゃん」

実はワテ、以前から「ビリケンさん」の
ストラップを持っておりましたんや


通天閣のすぐ下には、
通天閣劇場「TENGEKI」がおました


将棋の名人、
「坂田三吉」をしのぶ碑もありましたで


JR新今宮駅に戻り、前から一度見たいと思うとりました
阪堺電車を撮影しましたんや





最後に、とどめの「ビリケンさん」を

みなみなさまに幸あれ


春を待つヨットと夕景の大津港
2010年03月13日
午前中の「びわ湖開き」は残念ながら
曇り空だったけれど、午後からは
少し青空も見えるように
湖上は春を待ちかねたように
ヨットがいっぱい










夕方になると大津港もその表情は
変わります。
今朝のブログで写真をアップした大津港とミシガンも、
夕方になるとこの通り
曇り空だったけれど、午後からは
少し青空も見えるように

湖上は春を待ちかねたように
ヨットがいっぱい











夕方になると大津港もその表情は
変わります。
今朝のブログで写真をアップした大津港とミシガンも、
夕方になるとこの通り


びわ湖開き
2010年03月13日
今日、3月13日(土)は「びわ湖開き」の日。
「びわ湖開き」は、春の到来と琵琶湖観光の
幕開けを告げると共に、水の恵みに感謝し、
琵琶湖の環境保全を呼びかけるもの。

朝から花火の打ち上げを合図に、
空にはヘリコプターが乱舞
乱舞


湖上には大津港を出航したミシガンや
ビアンカの姿
ミシガンです


こちらはビアンカ


ミシガン船上からは黄金の鍵が投下されますが、
今日の一日船長はNHK連続テレビ小説「ウェルかめ」の
主人公【倉科カナさん】。
午後1時から浜大津アーカスではトークショーも
開催されるようです(私は行きませんが)。
今日はあいにくの曇り空ですが、
毎年、この「びわ湖開き」で、春の到来を感じています。
★昨年も「びわ湖開き」(←ここをクリックしてください)について書いています。
「びわ湖開き」は、春の到来と琵琶湖観光の
幕開けを告げると共に、水の恵みに感謝し、
琵琶湖の環境保全を呼びかけるもの。

朝から花火の打ち上げを合図に、
空にはヘリコプターが乱舞




湖上には大津港を出航したミシガンや
ビアンカの姿

ミシガンです



こちらはビアンカ



ミシガン船上からは黄金の鍵が投下されますが、
今日の一日船長はNHK連続テレビ小説「ウェルかめ」の
主人公【倉科カナさん】。
午後1時から浜大津アーカスではトークショーも
開催されるようです(私は行きませんが)。
今日はあいにくの曇り空ですが、
毎年、この「びわ湖開き」で、春の到来を感じています。
★昨年も「びわ湖開き」(←ここをクリックしてください)について書いています。
京都産業大学に行ってきました
2010年03月11日
週に1日は、自分自身のインプットのための
日に充てています
昨日は、京都産業大学のF工房様を訪ねました。
実は過日、同工房様主催のセミナーがあったのですが、
急用で参加できませんでした
なんとしてもどういうことをされているのか知りたくて、
厚かましくも連絡をしたところ、快諾していただきました
同大学を訪問するのは35年ぶり。
京都駅から地下鉄に乗り、終点の国際会館駅で下車。
この駅で降りるのは初めてです。

周辺にはその名の通り、国立京都国際会館があります。
COP3が開催された所です。

一方に宝が池公園もあり、
駅周辺は広々とし、空も大きい
駅から京都バスで10分あまりで大学に到着。

すぐに目的地であるF工房様に向かいました。
みなさん、お忙しい中、
親切に丁寧に説明してくださいました
な~るほど、ヒントになることが多い。
早速、セミナーで活用してみたく思います
F工房様のFはファシリテーションの意味。
ファシリテーションとは、「協働促進」と訳されており、
集団で物事を行う際に、円滑に運べるように
支援する手法や行為等のこと。
F工房様では、ゼミや会議、サークル、
あるいは通常の講義等、様々な場面において
この手法を活用し、場の活性化を図ると共に、
個々人の自律的行動を支援されています。
キャリア形成支援の枠を越えて、
ファシリテーターマインドの風を育もうとされている
F工房様のお話は大変興味深いものでした。
皆さま!お忙しい中、ありがとうございました!!
広々とした空間の中にあるキャンパス。
現在は春休み中なのでとっても静か。
学内を歩いていると自分の学生時代に
タイムスリップしたような錯覚に陥りました。
スペイン語に明け暮れた毎日でしたが、
それなりに輝いていました
お昼時だったのでどうしようか迷っていたら
レストランを発見
結構豊富なメニュー。おまけに安い!
迷ったあげく、松花堂弁当に決定。
値段は、なんと500円!!
新しい情報を入手できたうえ、
心もリフレッシュしたひと時でした。
アウトプットが続く毎日の中で、
こういう日はとっても貴重です
日に充てています

昨日は、京都産業大学のF工房様を訪ねました。
実は過日、同工房様主催のセミナーがあったのですが、
急用で参加できませんでした

なんとしてもどういうことをされているのか知りたくて、
厚かましくも連絡をしたところ、快諾していただきました

同大学を訪問するのは35年ぶり。
京都駅から地下鉄に乗り、終点の国際会館駅で下車。
この駅で降りるのは初めてです。

周辺にはその名の通り、国立京都国際会館があります。
COP3が開催された所です。

一方に宝が池公園もあり、
駅周辺は広々とし、空も大きい

駅から京都バスで10分あまりで大学に到着。

すぐに目的地であるF工房様に向かいました。
みなさん、お忙しい中、
親切に丁寧に説明してくださいました

な~るほど、ヒントになることが多い。
早速、セミナーで活用してみたく思います

F工房様のFはファシリテーションの意味。
ファシリテーションとは、「協働促進」と訳されており、
集団で物事を行う際に、円滑に運べるように
支援する手法や行為等のこと。
F工房様では、ゼミや会議、サークル、
あるいは通常の講義等、様々な場面において
この手法を活用し、場の活性化を図ると共に、
個々人の自律的行動を支援されています。
キャリア形成支援の枠を越えて、
ファシリテーターマインドの風を育もうとされている
F工房様のお話は大変興味深いものでした。
皆さま!お忙しい中、ありがとうございました!!
広々とした空間の中にあるキャンパス。
現在は春休み中なのでとっても静か。
学内を歩いていると自分の学生時代に
タイムスリップしたような錯覚に陥りました。
スペイン語に明け暮れた毎日でしたが、
それなりに輝いていました

お昼時だったのでどうしようか迷っていたら
レストランを発見

結構豊富なメニュー。おまけに安い!
迷ったあげく、松花堂弁当に決定。
値段は、なんと500円!!

新しい情報を入手できたうえ、
心もリフレッシュしたひと時でした。
アウトプットが続く毎日の中で、
こういう日はとっても貴重です

ヤングジョブセンター滋賀様で就職支援セミナー
2010年03月10日
昨日、ヤングジョブセンター滋賀様で
若者向けの就職支援セミナーを実施した。
参加者は20名で、テーマは「面接対策」。
時間は14時から16時の2時間。
いつもは5~6時間のセミナーなので、
2時間セミナーはホントに久々。
(さてさて、今日はどんな人達が
参加されているのかな。。。)
「皆さん!こんにちは!」と私が
まずボールを投げかける。
すると。。。
「こんにちは!!」
というとっても元気な声で
そのボールを投げ返してきた。
おお~っ!セミナーで久々に聞いたゾ、
こんなパワーあふれる元気な声を!!
若さあふれてるやんけ!!
よっしゃ!そんならどんどんこちらからも
投げ込んでやる!直球!カーブ!シュート!
大リーグボール2号!!(←ちゃうか!)
と私も奮い立つ。
最初のあいさつからこんな感じでスタートした
昨日のセミナー。
2時間があっという間に過ぎてしまい、
この参加者なら2時間は短すぎる、
もっといろいろなことを伝えたい、
感じとってほしいと思わせる素敵な人達でした。
みんな!昨日の「元気」、「笑顔」、忘れるなよ!!
若者向けの就職支援セミナーを実施した。
参加者は20名で、テーマは「面接対策」。
時間は14時から16時の2時間。
いつもは5~6時間のセミナーなので、
2時間セミナーはホントに久々。
(さてさて、今日はどんな人達が
参加されているのかな。。。)
「皆さん!こんにちは!」と私が
まずボールを投げかける。
すると。。。
「こんにちは!!」
というとっても元気な声で
そのボールを投げ返してきた。
おお~っ!セミナーで久々に聞いたゾ、
こんなパワーあふれる元気な声を!!
若さあふれてるやんけ!!
よっしゃ!そんならどんどんこちらからも
投げ込んでやる!直球!カーブ!シュート!
大リーグボール2号!!(←ちゃうか!)
と私も奮い立つ。
最初のあいさつからこんな感じでスタートした
昨日のセミナー。
2時間があっという間に過ぎてしまい、
この参加者なら2時間は短すぎる、
もっといろいろなことを伝えたい、
感じとってほしいと思わせる素敵な人達でした。
みんな!昨日の「元気」、「笑顔」、忘れるなよ!!
オッサン5人衆と若いおねーちゃん
2010年03月09日
先日、京都の居酒屋に行った。
ここは麺類もおいしく、そば、うどんの
メニューも豊富
(←このアイコン、ラーメンやん!)
平日の午後6時過ぎということもあって、
店内はまだガラガラ
そこに5人連れのサラリーマンがやって来た。
会社帰りにちょっと一杯ってな感じで、
5人ともオッサンばかり
店員(若いおねーちゃん):
「いらっしゃいませ!」
オッサンC「いっらしゃいました~」
店員:
「
。。。まず、お飲み物は何になさいますか?」
オッサンA:
「おっ!おねーちゃん、いつも明るい笑顔で
ええね~。」
店員(若いおねーちゃん):
「いつもありがとうございます」
オッサンB:
「なんや、あんた、常連かいな?!」
オッサンA:
「いいや!今日、初めてや!!」
私(心の中で):
「おい、オッサ~ン、それおかしいで
」
店員(若いおねーちゃん):
「いややわ~お客さん!冗談は顔だけに
しといて
」
オッサンA:
「おっ!このねーちゃん、おもろいやんけ
」
私(心の中で):
「オイ、オッサン!おもろいのは、あんたの顔や
」
オッサンC:
「最初は、決まっとるわ!生や、生!!
あんたらも、それでええやろ?」
他のオッサン達:
「ええで、ええで!」
オッサンC:
「ほな、ねーちゃん!生や!生5つ



」
ってな具合で始まったオッサン5人衆。
いきなり、かましてくれたやん、オッサン5人衆!!
オッサンもオッサンなら店員も店員やけど。。。
やがて、酔いもまわって来たオッサン達、
話し声もだんだん大きくなり始めた。
店内がすいていたため、話の内容、
まる聞こえ!!
オッサンD:
「あんたら知ってるか?コロッケうどん?」
オッサンE:
「なんじゃ、それ?」
オッサンD:
「うどんにコロッケが入っとるんや!」
私(心の中で):
「それ、そのまんまやん!!」
オッサンA:
「ゲゲ!うどんにコロッケ~~?!
なんじゃそれ~~
」
オッサンD:
「へん!おまえら田舎もんやなぁ~。
これやさかい田舎もんは嫌や!!」
オッサンB:
「何言うてんねん?お前、小さい頃から
ワシとおんなじとこで育ったやんけ」
オッサンD:
「ワシは育ちが違うんや!」
私(心の中で):
「見た感じ、あんまり変わらへんけど。。。」
オッサンD:
「コロッケうどんっちゅうのは、大都会・東京では
あたりまえのスタンダードなもんや!
ワシ、そういうスマートなもん食べてきたんや!」
私(心の中で):
「コロッケうどんの、どこがスマートやねん?!
それに東京ではホンマにスタンダール、でなくて、
スタンダードなんかいな?」
オッサンB:
「そやそや、おでんうどんっちゅうのも
ワシ聞いたことがあるで!」
オッサンD:
「おっ!おでんうどん知っとるんかいな!
あんたもなかなかやるなぁ~」
私(心の中で):
「どこがやねん!!」
オッサンE:
「なんや、そんな話聞いとったら、ワシ、ソバが
食べとぉ~なってきよった。
ねーちゃん、ねーちゃん!!
注文ええか?」
店員(若いおねーちゃん):
「はいどーぞ」
オッサンE:
「ミニきつねソバ、それ大盛りでくれるか?」
店員(若いおねーちゃん):
「ハ?」
私(心の中で):
「あんた、それ、普通盛りいうことやがな
」
オッサンE:
「ガハハハ、ねーちゃん、おもろいやろ!ミニの大盛り。。。
麺だけに、ご<めん>、ご<めん>」
店員(若いおねーちゃん):
「・・・・
」
私(心の中で):
「しゃ~あないな、このオッサン連中。。。」
店員(若いおねーちゃん):
「嫌やわ~、お客さん!
きつねソバだけに<ソバ>に近づかんとこ!!」
オッサンC:
「ねーちゃん!ワシの嫁はんの髪形、<ソバ>-ジュや!!
ワハハハ
」
私(心の中で):
「が~~ん!
なんなんや、ここ!
客も客なら店員も店員や
」
ちなみに、右側の<カテゴリー>の中に、
「ムフフな話」というのを設けました。
今回のような、ちょっと笑えるっていう話です。
ここは麺類もおいしく、そば、うどんの
メニューも豊富

平日の午後6時過ぎということもあって、
店内はまだガラガラ

そこに5人連れのサラリーマンがやって来た。
会社帰りにちょっと一杯ってな感じで、
5人ともオッサンばかり

店員(若いおねーちゃん):
「いらっしゃいませ!」
オッサンC「いっらしゃいました~」
店員:
「

オッサンA:
「おっ!おねーちゃん、いつも明るい笑顔で
ええね~。」
店員(若いおねーちゃん):
「いつもありがとうございます」
オッサンB:
「なんや、あんた、常連かいな?!」
オッサンA:
「いいや!今日、初めてや!!」
私(心の中で):
「おい、オッサ~ン、それおかしいで

店員(若いおねーちゃん):
「いややわ~お客さん!冗談は顔だけに
しといて

オッサンA:
「おっ!このねーちゃん、おもろいやんけ

私(心の中で):
「オイ、オッサン!おもろいのは、あんたの顔や

オッサンC:
「最初は、決まっとるわ!生や、生!!

あんたらも、それでええやろ?」
他のオッサン達:
「ええで、ええで!」
オッサンC:
「ほな、ねーちゃん!生や!生5つ





ってな具合で始まったオッサン5人衆。
いきなり、かましてくれたやん、オッサン5人衆!!
オッサンもオッサンなら店員も店員やけど。。。

やがて、酔いもまわって来たオッサン達、
話し声もだんだん大きくなり始めた。
店内がすいていたため、話の内容、
まる聞こえ!!

オッサンD:
「あんたら知ってるか?コロッケうどん?」
オッサンE:
「なんじゃ、それ?」
オッサンD:
「うどんにコロッケが入っとるんや!」
私(心の中で):
「それ、そのまんまやん!!」
オッサンA:
「ゲゲ!うどんにコロッケ~~?!
なんじゃそれ~~

オッサンD:
「へん!おまえら田舎もんやなぁ~。
これやさかい田舎もんは嫌や!!」
オッサンB:
「何言うてんねん?お前、小さい頃から
ワシとおんなじとこで育ったやんけ」
オッサンD:
「ワシは育ちが違うんや!」
私(心の中で):
「見た感じ、あんまり変わらへんけど。。。」
オッサンD:
「コロッケうどんっちゅうのは、大都会・東京では
あたりまえのスタンダードなもんや!
ワシ、そういうスマートなもん食べてきたんや!」
私(心の中で):
「コロッケうどんの、どこがスマートやねん?!
それに東京ではホンマにスタンダール、でなくて、
スタンダードなんかいな?」
オッサンB:
「そやそや、おでんうどんっちゅうのも
ワシ聞いたことがあるで!」
オッサンD:
「おっ!おでんうどん知っとるんかいな!
あんたもなかなかやるなぁ~」
私(心の中で):
「どこがやねん!!」
オッサンE:
「なんや、そんな話聞いとったら、ワシ、ソバが
食べとぉ~なってきよった。
ねーちゃん、ねーちゃん!!
注文ええか?」
店員(若いおねーちゃん):
「はいどーぞ」
オッサンE:
「ミニきつねソバ、それ大盛りでくれるか?」
店員(若いおねーちゃん):
「ハ?」
私(心の中で):
「あんた、それ、普通盛りいうことやがな

オッサンE:
「ガハハハ、ねーちゃん、おもろいやろ!ミニの大盛り。。。
麺だけに、ご<めん>、ご<めん>」
店員(若いおねーちゃん):
「・・・・


私(心の中で):
「しゃ~あないな、このオッサン連中。。。」
店員(若いおねーちゃん):
「嫌やわ~、お客さん!
きつねソバだけに<ソバ>に近づかんとこ!!」
オッサンC:
「ねーちゃん!ワシの嫁はんの髪形、<ソバ>-ジュや!!
ワハハハ

私(心の中で):
「が~~ん!

客も客なら店員も店員や

ちなみに、右側の<カテゴリー>の中に、
「ムフフな話」というのを設けました。
今回のような、ちょっと笑えるっていう話です。