京都産業大学に行ってきました
2010年03月11日
週に1日は、自分自身のインプットのための
日に充てています
昨日は、京都産業大学のF工房様を訪ねました。
実は過日、同工房様主催のセミナーがあったのですが、
急用で参加できませんでした
なんとしてもどういうことをされているのか知りたくて、
厚かましくも連絡をしたところ、快諾していただきました
同大学を訪問するのは35年ぶり。
京都駅から地下鉄に乗り、終点の国際会館駅で下車。
この駅で降りるのは初めてです。

周辺にはその名の通り、国立京都国際会館があります。
COP3が開催された所です。

一方に宝が池公園もあり、
駅周辺は広々とし、空も大きい
駅から京都バスで10分あまりで大学に到着。

すぐに目的地であるF工房様に向かいました。
みなさん、お忙しい中、
親切に丁寧に説明してくださいました
な~るほど、ヒントになることが多い。
早速、セミナーで活用してみたく思います
F工房様のFはファシリテーションの意味。
ファシリテーションとは、「協働促進」と訳されており、
集団で物事を行う際に、円滑に運べるように
支援する手法や行為等のこと。
F工房様では、ゼミや会議、サークル、
あるいは通常の講義等、様々な場面において
この手法を活用し、場の活性化を図ると共に、
個々人の自律的行動を支援されています。
キャリア形成支援の枠を越えて、
ファシリテーターマインドの風を育もうとされている
F工房様のお話は大変興味深いものでした。
皆さま!お忙しい中、ありがとうございました!!
広々とした空間の中にあるキャンパス。
現在は春休み中なのでとっても静か。
学内を歩いていると自分の学生時代に
タイムスリップしたような錯覚に陥りました。
スペイン語に明け暮れた毎日でしたが、
それなりに輝いていました
お昼時だったのでどうしようか迷っていたら
レストランを発見
結構豊富なメニュー。おまけに安い!
迷ったあげく、松花堂弁当に決定。
値段は、なんと500円!!
新しい情報を入手できたうえ、
心もリフレッシュしたひと時でした。
アウトプットが続く毎日の中で、
こういう日はとっても貴重です
日に充てています

昨日は、京都産業大学のF工房様を訪ねました。
実は過日、同工房様主催のセミナーがあったのですが、
急用で参加できませんでした

なんとしてもどういうことをされているのか知りたくて、
厚かましくも連絡をしたところ、快諾していただきました

同大学を訪問するのは35年ぶり。
京都駅から地下鉄に乗り、終点の国際会館駅で下車。
この駅で降りるのは初めてです。

周辺にはその名の通り、国立京都国際会館があります。
COP3が開催された所です。

一方に宝が池公園もあり、
駅周辺は広々とし、空も大きい

駅から京都バスで10分あまりで大学に到着。

すぐに目的地であるF工房様に向かいました。
みなさん、お忙しい中、
親切に丁寧に説明してくださいました

な~るほど、ヒントになることが多い。
早速、セミナーで活用してみたく思います

F工房様のFはファシリテーションの意味。
ファシリテーションとは、「協働促進」と訳されており、
集団で物事を行う際に、円滑に運べるように
支援する手法や行為等のこと。
F工房様では、ゼミや会議、サークル、
あるいは通常の講義等、様々な場面において
この手法を活用し、場の活性化を図ると共に、
個々人の自律的行動を支援されています。
キャリア形成支援の枠を越えて、
ファシリテーターマインドの風を育もうとされている
F工房様のお話は大変興味深いものでした。
皆さま!お忙しい中、ありがとうございました!!
広々とした空間の中にあるキャンパス。
現在は春休み中なのでとっても静か。
学内を歩いていると自分の学生時代に
タイムスリップしたような錯覚に陥りました。
スペイン語に明け暮れた毎日でしたが、
それなりに輝いていました

お昼時だったのでどうしようか迷っていたら
レストランを発見

結構豊富なメニュー。おまけに安い!
迷ったあげく、松花堂弁当に決定。
値段は、なんと500円!!

新しい情報を入手できたうえ、
心もリフレッシュしたひと時でした。
アウトプットが続く毎日の中で、
こういう日はとっても貴重です

できなくなったことを悔やまない。精一杯、今日を生きること
落合博満氏を阪神タイガースの監督に!!
スマホからガラホに変えました
今日は結婚36周年
返答の第一声は、「そうですね」
「いわゆる」って何で言うんだろう?
ブログを初めて12年
40年ぶりの再会
人生初の年金振込
三日月知事の言葉には賛同しかねる
突然ブログの更新が止まった・・・
何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるかを常に考える
圧倒的に少ないPCR検査数
ノストラダムスの大予言、恐怖の大王は新型コロナウィルス?
年金事務所後に至福のひと時
63歳になりました
障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続
谷村新司さんに読んでいただいた、私の「ちょっといい話」
アベノマスク、ようやく来た!!
今年の新語・流行語大賞候補
落合博満氏を阪神タイガースの監督に!!
スマホからガラホに変えました
今日は結婚36周年
返答の第一声は、「そうですね」
「いわゆる」って何で言うんだろう?
ブログを初めて12年
40年ぶりの再会
人生初の年金振込
三日月知事の言葉には賛同しかねる
突然ブログの更新が止まった・・・
何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるかを常に考える
圧倒的に少ないPCR検査数
ノストラダムスの大予言、恐怖の大王は新型コロナウィルス?
年金事務所後に至福のひと時
63歳になりました
障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続
谷村新司さんに読んでいただいた、私の「ちょっといい話」
アベノマスク、ようやく来た!!
今年の新語・流行語大賞候補
Posted by プリケ at 23:00│Comments(2)
│ひとり言
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
取りあえず、今日はセミナーへGO!
明日もセミナーへGOだ!
そうそう、毎日、勉強!勉強!!
それにしても2日連続でセミナー!!
エライ!!