就職成功のポイント
2013年04月07日
【大事なポイント】
日々、就職支援セミナーの
講師をしていて思うことがあります。
就職成功のポイントの一つ、
それは。。。
「当たり前のことを当たり前にする」
それを、
「常日頃から意識することなく、
継続する」ということです。
【普段からできていてこそ】
そんなこと当然できていると
思われる方も多いことでしょう。
でも意外にこれ、
できていないことが
あるんですよ。
たとえば、ドタキャンをする、
何の連絡もせずに遅刻をする、
人の目を見て話を聞けない等々。
さらに、私、セミナーが始まる前に
会場によっては、
入口で挨拶をしています。
「こんにちは!」と元気よく。
その挨拶に対して、
何人の方が挨拶を返してくれると
思いますか?
信じられないかもしれもしれませんが、
まったく挨拶しない人もいるんですよ。
また、仮に挨拶が返ってきたとしても、
まったく心がこもっていない人もいます。
履歴書をきちんと書く、
面接対策をしっかりとする、
というよりも、まず、
ここからでしょう!!
他の例をみてみましょう。
面接の場ではきちんと
挨拶しているつもりの方。
でもなんだか気持ちがこもっていない。
「本日はお忙しいところ、
時間をおとりいただきまして
ありがとうございます」という
気持ちが伝わってきません。
では、なぜ心・気持ちが
伝わってこないのでしょうか。
それは、常日頃から
感謝の気持ちを持ち、
心から「ありがとうございます」という
言葉を自然に言えてないからなんです。
つまり常日頃から
きちんとできていてこそ、
いざという時にも自然にできるんです。
難しいことではないと思います。
日常のちょっとしたことでいいんです。
たとえば、ビルの入口で前に入った人が
ドアを押さえてくれていたら、
「ありがとうございます」。
狭い道で反対側から来た人が
ちょっと立ち止まってよけてくれたら
「ありがとうございます」。
いかがですか?
こういうことを意識することなく
できていますか。
難しい理論やノウハウなんて
何もありません。
ちょっとした「心遣い」ですよね。
こういうことを意識することなく
継続できている人は、
面接の時においても
ごく自然にできるわけです。
こういうことのひとつ一つが
就職活動の仕方にあらわれてきます。
応募書類の書き方や面接の受け方は、
就職活動の「やり方」です。
一度しっかりと学べば身に付きます。
しかし、「(人としての)あり方」は、
一朝一夕に身に付くものではありません。
日々、就職支援セミナーの
講師をしていて思うことがあります。
就職成功のポイントの一つ、
それは。。。
「当たり前のことを当たり前にする」
それを、
「常日頃から意識することなく、
継続する」ということです。
【普段からできていてこそ】
そんなこと当然できていると
思われる方も多いことでしょう。
でも意外にこれ、
できていないことが
あるんですよ。
たとえば、ドタキャンをする、
何の連絡もせずに遅刻をする、
人の目を見て話を聞けない等々。
さらに、私、セミナーが始まる前に
会場によっては、
入口で挨拶をしています。
「こんにちは!」と元気よく。
その挨拶に対して、
何人の方が挨拶を返してくれると
思いますか?
信じられないかもしれもしれませんが、
まったく挨拶しない人もいるんですよ。
また、仮に挨拶が返ってきたとしても、
まったく心がこもっていない人もいます。
履歴書をきちんと書く、
面接対策をしっかりとする、
というよりも、まず、
ここからでしょう!!
他の例をみてみましょう。
面接の場ではきちんと
挨拶しているつもりの方。
でもなんだか気持ちがこもっていない。
「本日はお忙しいところ、
時間をおとりいただきまして
ありがとうございます」という
気持ちが伝わってきません。
では、なぜ心・気持ちが
伝わってこないのでしょうか。
それは、常日頃から
感謝の気持ちを持ち、
心から「ありがとうございます」という
言葉を自然に言えてないからなんです。
つまり常日頃から
きちんとできていてこそ、
いざという時にも自然にできるんです。
難しいことではないと思います。
日常のちょっとしたことでいいんです。
たとえば、ビルの入口で前に入った人が
ドアを押さえてくれていたら、
「ありがとうございます」。
狭い道で反対側から来た人が
ちょっと立ち止まってよけてくれたら
「ありがとうございます」。
いかがですか?
こういうことを意識することなく
できていますか。
難しい理論やノウハウなんて
何もありません。
ちょっとした「心遣い」ですよね。
こういうことを意識することなく
継続できている人は、
面接の時においても
ごく自然にできるわけです。
こういうことのひとつ一つが
就職活動の仕方にあらわれてきます。
応募書類の書き方や面接の受け方は、
就職活動の「やり方」です。
一度しっかりと学べば身に付きます。
しかし、「(人としての)あり方」は、
一朝一夕に身に付くものではありません。
今年の仕事はすべてキャンセル(涙)
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
Posted by プリケ at 17:44│Comments(2)
│就職・再就職・転職・研修・講演
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
いつもお世話になってます。
ブログ再開されたんですね…
また覗きに来ます。
ホント『当たり前のことをちゃんとする』って大切なことだと思います。
永年勤めた会社の社長も同じように言ってました。
『当たり前のことをバカにせずちゃんとする』と。特に業務に関してだったと思いますが、日常生活でもやらないとだめですね。
今の職場もなかなか難しく教えて下さる方も…ほんといろいろですね。
常に心がけているとよいことってあるでしょうか??
はい!4月1日からブログ、
再開したんです。
また覗きに来て、
気が向いたらコメントくださいね。
常に心がけていると良いこと、
それは簡単なことこそ
一所懸命に取り組む、
それも本気で取り組むこと。
それは、たとえば、あいさつ、
たとえば、掃除等々です。
そして、「心の三カン王」になること。
いつも<感>謝すること忘れない。
<感>動するものにふれるようにする。
多くのことに<関>心をもつ。
もし、「心の三カン王」になれば、
人生、潤いのあるものに
なると思いますよ。