金色の龍を見てきました
2012年01月03日
お正月三が日
も
あっという間に過ぎていきました。
元日は実家に行き、
その後は初詣。
昨日はパソコンのCドライブの整理、
デフラグの実行
。
その後、自分自身の売り込みのための
資料作成と送付で、
午前1時までかかってしまいました
今日は気分転換も必要と思い、
昨年の卯年に関連した
三尾神社(←クリック)に引き続き、
今年の干支である辰に
ちなんだ所はないかと
ネット検索しました。
すると、なんと私が約20年育った
京都の山科にありました
これまでそんな所があるなんて
知りませんでした。
その名は、大光山本圀寺(ほんこくじ)。
日蓮大聖人がお住まいになった
霊場だそうです。
場所は営団地下鉄東西線の
御陵駅から徒歩約15分


京阪電車もお正月ヴァージョン
以下、写真をアップしますが、
驚きますよ~。
なんせ、いたるところが金色。
そして、「奴」も金色なんです!

正嫡橋と疎水です
この橋を渡ると本圀寺です。

正嫡橋を渡って少し歩くと
仁王門が見えてきます
通称、「赤門」と言うそうです。
この山門は1592年、加藤清正公が
寄進したものです


仁王門を潜ると、まず目に入るのが。。。
鯱と大梵鐘の色です


いただいてきたパンフレットによれば、
この大梵鐘は秀吉の姉、
村雲瑞龍院様のご寄進だそうで、
<大光山本圀寺>という鐘銘があります。
この中から「光」と「圀」の字が
水戸徳川家に贈られたとのこと。
ホラ!皆さんご存知の黄門様、
光圀公のお名前の由来です。

力強い仁王像が見張っている仁王門

仁王門の下にあります

右の方に立っておられるのが
日蓮大聖人(のはず
)
金色ではないですが。。。


清正公廟です
そして、以下が本日のハイライト

九頭龍銭洗弁財天。
財運を授けていただける神様です。
金色の鳥居と右奥に金色の龍が
絡まっています


まるで、キングギドラ!!
あっ!首3本ないし、マンダか!!
でも、マンダ、金色と違うし。。。
↑
これ、分かる人には分かるやろけど、
分からん人にとっては、
まったく何のことか分からんやろな

絡まっとりますなぁ~
ちなみに、このお寺は
人形供養もしていただけるようです。
本圀寺を後にして、
三条方面に向かいました
三条界隈は、今日で休みが
終わる人もいるのか、
大変混みあっていました
二つのCD店をゆっくりと見回り、
何枚か購入してきました
この話はまた別の機会に。
こうして、2012年のお正月三が日も
過ぎていきました

あっという間に過ぎていきました。
元日は実家に行き、
その後は初詣。
昨日はパソコンのCドライブの整理、
デフラグの実行

その後、自分自身の売り込みのための
資料作成と送付で、
午前1時までかかってしまいました

今日は気分転換も必要と思い、
昨年の卯年に関連した
三尾神社(←クリック)に引き続き、
今年の干支である辰に
ちなんだ所はないかと
ネット検索しました。
すると、なんと私が約20年育った
京都の山科にありました

これまでそんな所があるなんて
知りませんでした。
その名は、大光山本圀寺(ほんこくじ)。
日蓮大聖人がお住まいになった
霊場だそうです。
場所は営団地下鉄東西線の
御陵駅から徒歩約15分



京阪電車もお正月ヴァージョン

以下、写真をアップしますが、
驚きますよ~。
なんせ、いたるところが金色。
そして、「奴」も金色なんです!


正嫡橋と疎水です

この橋を渡ると本圀寺です。

正嫡橋を渡って少し歩くと

仁王門が見えてきます

通称、「赤門」と言うそうです。
この山門は1592年、加藤清正公が
寄進したものです



仁王門を潜ると、まず目に入るのが。。。
鯱と大梵鐘の色です



いただいてきたパンフレットによれば、
この大梵鐘は秀吉の姉、
村雲瑞龍院様のご寄進だそうで、
<大光山本圀寺>という鐘銘があります。
この中から「光」と「圀」の字が
水戸徳川家に贈られたとのこと。
ホラ!皆さんご存知の黄門様、
光圀公のお名前の由来です。

力強い仁王像が見張っている仁王門


仁王門の下にあります


右の方に立っておられるのが
日蓮大聖人(のはず

金色ではないですが。。。



清正公廟です

そして、以下が本日のハイライト


九頭龍銭洗弁財天。
財運を授けていただける神様です。
金色の鳥居と右奥に金色の龍が
絡まっています



まるで、キングギドラ!!
あっ!首3本ないし、マンダか!!
でも、マンダ、金色と違うし。。。
↑
これ、分かる人には分かるやろけど、
分からん人にとっては、
まったく何のことか分からんやろな


絡まっとりますなぁ~

ちなみに、このお寺は
人形供養もしていただけるようです。
本圀寺を後にして、
三条方面に向かいました

三条界隈は、今日で休みが
終わる人もいるのか、
大変混みあっていました

二つのCD店をゆっくりと見回り、
何枚か購入してきました

この話はまた別の機会に。
こうして、2012年のお正月三が日も
過ぎていきました

京都・高瀬川沿いをぶら~り
夏空の下を自転車でぶら~り
真夏の長等公園&長等山をぶら~り
約3ヵ月ぶりに行った京都
緑あふれる三井寺境内案内
三井寺近辺、緑が映える!!
京都で早咲きの桜を観ました
高校の友人G君に、秋の大津京近辺を案内
花博記念公園鶴見緑地をぶらぶら
金魚の町、奈良県大和郡山などをぶらぶら
お地蔵さんの多い大津
京都ぶらぶら町歩紀~寺町商店街から錦市場~
7年ぶりの舞鶴でした
京都・祇園祭の宵山に行ってきました
(写真付き)ヤバイよ、ヤバイよ、京阪京津線の急カーブがエグイ!!
京都の寺町京極商店街も祇園祭ムード
(写真満載!)海洋堂フィギュアミュージアム~長浜の町をぶら~り(その2)~
長浜の町をぶら~り(その1)
大津の柳が崎湖畔公園にあるイングリッシュガーデンは百花繚乱
恋人の聖地 「曾根崎 お初天神」をぶらぶら~
夏空の下を自転車でぶら~り
真夏の長等公園&長等山をぶら~り
約3ヵ月ぶりに行った京都
緑あふれる三井寺境内案内
三井寺近辺、緑が映える!!
京都で早咲きの桜を観ました
高校の友人G君に、秋の大津京近辺を案内
花博記念公園鶴見緑地をぶらぶら
金魚の町、奈良県大和郡山などをぶらぶら
お地蔵さんの多い大津
京都ぶらぶら町歩紀~寺町商店街から錦市場~
7年ぶりの舞鶴でした
京都・祇園祭の宵山に行ってきました
(写真付き)ヤバイよ、ヤバイよ、京阪京津線の急カーブがエグイ!!
京都の寺町京極商店街も祇園祭ムード
(写真満載!)海洋堂フィギュアミュージアム~長浜の町をぶら~り(その2)~
長浜の町をぶら~り(その1)
大津の柳が崎湖畔公園にあるイングリッシュガーデンは百花繚乱
恋人の聖地 「曾根崎 お初天神」をぶらぶら~
Posted by プリケ at 21:12│Comments(0)
│プリケのぶら~り旅歩紀
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。