プリケチルドレンの成長した姿
2008年12月03日
今日は嬉しいことがありました。
ある企業の従業員さんは全部で約10名。
実は、その内の約半数は私がこれまでに
ご紹介して入社された人達。
今日は、その企業の営業担当者に
私の知っている別の企業を
ご紹介することになりました。
営業担当者は2名来られました。
私が以前、ご紹介した人達の中の2名です。
でも両名とも最初は別の職種で紹介した人達です。
男性のSさんは当初の設計の仕事をこなしながら、
現在は営業兼採用の仕事も任されるように
なっています。
一方、女性のMさんも当初の秘書のお仕事から、
設計に興味を持ち、今は営業や採用のお仕事にも
関わっています。
両名が今回ご紹介した先の社長を相手に
話しているのを横で私は聞いていました。
彼らは重要な仕事を任されていることに
誇りと自信を持ちながら話をしていました。
そして、自ら楽しみながら取り組んでいる
姿がそこにありました。
そんな姿を見て、私は目頭が熱くなりました。
久しぶりに会ったSさんとMさんは、
本当に成長していました。
私がご紹介した人達が、このように仕事を通じて
どんどん成長している。そんな姿を見ることができるのも、
職業紹介という仕事の醍醐味であると思います。
企業に人材をご紹介して手数料を頂戴すれば終わり
では決してないと思います。
企業にご紹介し、その人が採用になって
働き始めてからが本当のスタート。
私は今日、そのお二人を見て、確信しました。
SさんとMさんをご紹介して本当に良かったと。
お二人の瞳は今日、輝いていました。
SさんとMさんが言ってくれました。
「私達の会社はプリケさんに紹介されて入社し、
頑張っているプリケチルドレンがいっぱいいるんです!」と。
ありがとう!Sさん!Mさん!
私はそんな二人から今日、「感動」というプレゼントを
いただきました。
私を頼っていただける人がいる、必要としてくれている人がいる。
やっぱり、この仕事を続けていかなければと改めて思いました。
ある企業の従業員さんは全部で約10名。
実は、その内の約半数は私がこれまでに
ご紹介して入社された人達。
今日は、その企業の営業担当者に
私の知っている別の企業を
ご紹介することになりました。
営業担当者は2名来られました。
私が以前、ご紹介した人達の中の2名です。
でも両名とも最初は別の職種で紹介した人達です。
男性のSさんは当初の設計の仕事をこなしながら、
現在は営業兼採用の仕事も任されるように
なっています。
一方、女性のMさんも当初の秘書のお仕事から、
設計に興味を持ち、今は営業や採用のお仕事にも
関わっています。
両名が今回ご紹介した先の社長を相手に
話しているのを横で私は聞いていました。
彼らは重要な仕事を任されていることに
誇りと自信を持ちながら話をしていました。
そして、自ら楽しみながら取り組んでいる
姿がそこにありました。
そんな姿を見て、私は目頭が熱くなりました。
久しぶりに会ったSさんとMさんは、
本当に成長していました。
私がご紹介した人達が、このように仕事を通じて
どんどん成長している。そんな姿を見ることができるのも、
職業紹介という仕事の醍醐味であると思います。
企業に人材をご紹介して手数料を頂戴すれば終わり
では決してないと思います。
企業にご紹介し、その人が採用になって
働き始めてからが本当のスタート。
私は今日、そのお二人を見て、確信しました。
SさんとMさんをご紹介して本当に良かったと。
お二人の瞳は今日、輝いていました。
SさんとMさんが言ってくれました。
「私達の会社はプリケさんに紹介されて入社し、
頑張っているプリケチルドレンがいっぱいいるんです!」と。
ありがとう!Sさん!Mさん!
私はそんな二人から今日、「感動」というプレゼントを
いただきました。
私を頼っていただける人がいる、必要としてくれている人がいる。
やっぱり、この仕事を続けていかなければと改めて思いました。
今年の仕事はすべてキャンセル(涙)
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
Posted by プリケ at 21:39│Comments(6)
│就職・再就職・転職・研修・講演
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
何時もありがとうございます~♪
おや~!!画面が雪に変わりましたね^^
プリケさんが紹介された方々が職場で誇りを持って仕事されてる姿をご覧になり、プリケさんもお仕事に自信と誇りを持たれた事と思います。
それにプリケさんが職場の様子を見にいかれた事、そのお二人は嬉しく益々頑張れると思います。心遣い大切な事ですね!!
時々思うのです・・・ プリケさんは人の事を何時も真剣に考えて居られますが、ご自分の悩みやストレスはどうされてますか?
音楽だけで解消出来ますか?
一度伺いたくて・・・・老婆心スミマセン
ほんまそうですよね!
「おおきに!ありがとうございます!!」
言える人がいる!
言ってくれる人がいる!
今日もがんばれそうです
いつもありがとうございます。
ハイ!画面を雪バージョンにしました。
上の方に出ているクリスマスツリーの
カウントダウンも、あとわずかになってきました。
いよいよ今年もあとわずかとなってきましたね。
さて、私の悩みやストレス解消法ですが。。。
まず、「カウンセラーも一日中カウンセラーではない」
ということから、当然、私も悩みまくったり、
ストレスいっぱいになることがあります。
確かにそんな時の救いの一つは、私の場合は
「音楽」です。iPodを携帯して音楽づけの毎日です。
自分の好きな音楽をジャンル別、歌手別に
分けて録りためています。
これからパワー注入という時の曲、疲れた時の曲、
悲しくなった時の曲など、その時の気分に合わせ
選曲しています。
また、ブログを書く時も常にBGMを流しながら
書いているのですが、その時のブログの内容によって
聴く曲を変えています。
それから、買い物をすること。
私の場合は、AV機器、音楽CDソフト、DVDソフト、
衣服などです。
買う前のあれこれ迷っている時期は、
それに集中しているようです。
でも、やっぱり一番は職業紹介した方々からの
あたたかい感謝の声を聞いたり、セミナーの受講生の
皆さんからの「勇気が出ました!」「参加して良かった!」
などという声を聞くことなんです。
これが私の「明日」への原動力、「次」を目指すパワーと
なっています。
そういう意味から、私と求職者の皆さん及び受講生の
皆さんは、お互いに「元気」を交換し、「気づき合い」、
そして「高め合う」関係になっています。
皆さんの声を聞くことによって、私は癒されているんだと
思います。
でも、時々、質問される方がいます。
「そんなに多くの人から悩みや相談ばかり聴いていたら、
あなたのハートは爆発してしまうんじゃぁないの?」って。
悩むこともストレスをためることも、いっぱいありますが、
それをためないように、なるべく自分の気持ちや考え方を
聴いてくれる人に発信して、ためないようにしているんです。
こんなところが、私の悩みやストレス解消法です。
コメント、ありがとうございます。
人から感謝されることって本当に
嬉しいことですよね。
同時に自分も感謝の気持ちを
忘れてはいけないと思います。
「心の三カン王」
~感謝、感動、関心~
です。
沢山用事がおありでしょうに、私の質問に対しご丁寧にストレス解消法のお答え頂きまして ありがとうございました。
たまあに 私も友人から相談のような愚痴のような事をお聞きしますと、相手より私の方が考え込んでしまったりする事がありました。夜も眠れずに・・・・
でも分った事があります。
人に相談や愚痴る人は、他人に話される時点で、もうご自分での気持ちは決っているのです。
だから 「そ~う そ~う」 と合図槌だけで良いことを。。。
就職の難しい今 プリケさんのお仕事は遣り甲斐もありますが、その方の人生も背負って居られますね。
どうぞお体に気を付けて 良いお仕事をして頂きたいと思います。
音楽がお好きな事よく分りました ありがとうございました。
そうですね!まずは、「聴く」っていうことが
とっても大切だと思います。
「聴く」は「耳」と「+」(=プラス)「目」で
「心」をきくですよね。
パルさん、これからもよろしくお願いいたします。