「再就職準備セミナー」の講師を務めました
2008年11月19日
本日、<財団法人21世紀職業財団 様>主催の
「再就職準備セミナー」の講師を
務めました。
場所は栗東の「コミュニティセンター大宝」。
時間は13:00~15:00の2時間。

会場の「コミュニティーセンター大宝」

受講生の皆さんの多くは、ご結婚やご出産、あるいは
介護等で、いったん職を退かれてはいるものの、
将来、再就職をされようとしている方々。
そういう皆さんの「再出発への心構え」という観点で、
お話をしてきました。
私にとっては、このような状況の方々の受講生の
セミナーというのは初めてでしたので、
セミナーが始まるまでは、いつになく、
少し緊張いたしました。
でも、話を始めてしまえば、いつものペースで進めましたが、
通常とは少しだけ話の内容を変えました。
押さえていただきたいことは「6つ」。
きちんと皆さんに伝わったでしょうか。

皆さん、熱心にお聴きいただきまして
ありがとうございました。
皆さんのこれからの再出発に際して、
少しでも参考になっていれば嬉しいです。
またどこかでお会いすることもあるかもしれませんね。
その時には、また元気な笑顔を見せてください。
最後になりましたが、財団法人21世紀職業財団の皆様、
大変お世話になりまして、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
「再就職準備セミナー」の講師を
務めました。
場所は栗東の「コミュニティセンター大宝」。
時間は13:00~15:00の2時間。

会場の「コミュニティーセンター大宝」


受講生の皆さんの多くは、ご結婚やご出産、あるいは
介護等で、いったん職を退かれてはいるものの、
将来、再就職をされようとしている方々。
そういう皆さんの「再出発への心構え」という観点で、
お話をしてきました。
私にとっては、このような状況の方々の受講生の
セミナーというのは初めてでしたので、
セミナーが始まるまでは、いつになく、
少し緊張いたしました。
でも、話を始めてしまえば、いつものペースで進めましたが、
通常とは少しだけ話の内容を変えました。
押さえていただきたいことは「6つ」。
きちんと皆さんに伝わったでしょうか。

皆さん、熱心にお聴きいただきまして
ありがとうございました。
皆さんのこれからの再出発に際して、
少しでも参考になっていれば嬉しいです。
またどこかでお会いすることもあるかもしれませんね。
その時には、また元気な笑顔を見せてください。
最後になりましたが、財団法人21世紀職業財団の皆様、
大変お世話になりまして、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今年の仕事はすべてキャンセル(涙)
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
Posted by プリケ at 21:40│Comments(6)
│就職・再就職・転職・研修・講演
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
へ~、そうなんですか!
私は少し早く着いたので、周囲をウロウロし、
秋の風景の写真を撮りまくりました。
なかなか感じのいい所がありましたよ。
一度職を離れると、次の一歩を踏み出す時勇気がいりました。
プリケさんに勇気をもらわれた方がたくさんいらっしゃったのではないでしょうか?
「次」の一歩を踏み出す勇気、
さすがyumikoさん!私が伝えたったことです!
いつもコメント、ありがとうございます。
依然働いていて結婚、出産で仕事をやめた人の労働力をこれから生かしていかなければいけませんね。
働きやすい環境を整えて、将来の労働人口不足に待ったがかかるといいですね。
そうなんです。今回はいつもと少し
対象者が違い、ちょっと緊張しました。
皆さん前向きで、いきいきとされてましたよ。