焼肉「でん」にて~【感銘!ホスピタリティ】~
2008年10月11日
Eさん、とっても素敵な笑顔でした!!
充実のひと時をありがとう!!
先日、約1年ぶりに焼肉の「でん」に行きました。
夕方の多忙な時間帯で、結構混みあっていました。
いつものように席に案内された後、
しばらくすると一人の女性Eさんが注文を聞きに来られました。
このEさんがとっても素晴らしかった!
満面のそして自然な笑顔、巧みなアイコンタクト、
声の大きさやトーン、話すスピード等、
それはそれは、大変心地良いものでした。
そして何よりもEさん自身がとっても楽しそうに仕事に
取り組んでおられるのがよく分かりました。
楽しそうに仕事に取り組まれている姿を見ると、
なんだかこちらも楽しくなってきます。
飲食店にはよく行きますが、久々に感銘を受けました。
日頃からセミナーで話していることを、
そのまま実践しているEさんに私は思わず、
「とっても笑顔が素敵ですね。私達に対するEさんの心遣いが
本当に素晴らしかった。このお店に来て良かったです」
と伝えたのは言うまでもありません。
Eさんのように、スタッフ自らが楽しんで仕事に
取り組まれているお店は、とっても活気があって
食後の充実感もひとしおです。
このEさんのおかげで、本当に充実したひと時を過ごすことが
できましたし、私自身も接客業のあり方を再認識しました。
さて、このEさんの心からのおもてなしは、
「ホスピタリティ」という言葉で言い表せると思います。
ホスピタリティとは、「ホスピタル(病院)」とか「ホテル」の
語源だそうで、その意味は、「心遣い」、「思いやり」、
「心からのおもてなし」といったところでしょうか。
つまり、「ホスピタリティ」とは、物事を<心や気持ちで受け止め、
心や気持を込めて行動すること>と言えるのではないか
と思います。
前述のEさんのように、どんなに忙しくても常に自然な
笑顔を忘れない、そしてお客様への心遣いがあふれている
スタッフのおられるお店。
そんなお店にはリピーターが必ず増えてくると思います。
従業員ひとり一人に対する評価が、そのお店の、
ひいてはその会社の印象や評価になる。
そういう意味で、人材はとっても大切ですし、
人材は「人財」にならなければいけないと思います。
私はこのような「ホスピタリティ」の訓練は、
日常生活の中から始めるべきだと考えています。
これまでのブログにも書いてきましたが、日常の生活の中で
あたりまえのことをあたりまえにできなくて、
どうしてお客さまに本当の意味での心からの
おもてなしができるでしょうか。
私自身もサービス業に携わっていますので、
今回あらためてEさんに教えられたことが多かったように思います。
Eさん、ありがとう!また、食べに行くからね!!
そして、あの時のような
笑顔
で出迎えて下さいね。
充実のひと時をありがとう!!
先日、約1年ぶりに焼肉の「でん」に行きました。
夕方の多忙な時間帯で、結構混みあっていました。
いつものように席に案内された後、
しばらくすると一人の女性Eさんが注文を聞きに来られました。
このEさんがとっても素晴らしかった!
満面のそして自然な笑顔、巧みなアイコンタクト、
声の大きさやトーン、話すスピード等、
それはそれは、大変心地良いものでした。
そして何よりもEさん自身がとっても楽しそうに仕事に
取り組んでおられるのがよく分かりました。
楽しそうに仕事に取り組まれている姿を見ると、
なんだかこちらも楽しくなってきます。
飲食店にはよく行きますが、久々に感銘を受けました。
日頃からセミナーで話していることを、
そのまま実践しているEさんに私は思わず、
「とっても笑顔が素敵ですね。私達に対するEさんの心遣いが
本当に素晴らしかった。このお店に来て良かったです」
と伝えたのは言うまでもありません。
Eさんのように、スタッフ自らが楽しんで仕事に
取り組まれているお店は、とっても活気があって
食後の充実感もひとしおです。
このEさんのおかげで、本当に充実したひと時を過ごすことが
できましたし、私自身も接客業のあり方を再認識しました。
さて、このEさんの心からのおもてなしは、
「ホスピタリティ」という言葉で言い表せると思います。
ホスピタリティとは、「ホスピタル(病院)」とか「ホテル」の
語源だそうで、その意味は、「心遣い」、「思いやり」、
「心からのおもてなし」といったところでしょうか。
つまり、「ホスピタリティ」とは、物事を<心や気持ちで受け止め、
心や気持を込めて行動すること>と言えるのではないか
と思います。
前述のEさんのように、どんなに忙しくても常に自然な
笑顔を忘れない、そしてお客様への心遣いがあふれている
スタッフのおられるお店。
そんなお店にはリピーターが必ず増えてくると思います。
従業員ひとり一人に対する評価が、そのお店の、
ひいてはその会社の印象や評価になる。
そういう意味で、人材はとっても大切ですし、
人材は「人財」にならなければいけないと思います。
私はこのような「ホスピタリティ」の訓練は、
日常生活の中から始めるべきだと考えています。
これまでのブログにも書いてきましたが、日常の生活の中で
あたりまえのことをあたりまえにできなくて、
どうしてお客さまに本当の意味での心からの
おもてなしができるでしょうか。
私自身もサービス業に携わっていますので、
今回あらためてEさんに教えられたことが多かったように思います。
Eさん、ありがとう!また、食べに行くからね!!
そして、あの時のような


今年の仕事はすべてキャンセル(涙)
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
Posted by プリケ at 00:00│Comments(4)
│就職・再就職・転職・研修・講演
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
おいしいもの食べても、感動はその時だけで次の日なんてほとんど味も覚えていない(それは、ぼくだけでしょうか・・・(笑))
けど、店員さん、そこのマスターの付加価値でいい印象等を受けたときは、結構長いこと覚えているもんです。
そして、また次に行こうと思えるんですね。
おいしい料理を作ったらお店が必ず繁盛するってとは言い切れませんもんね。
「人」ってホントに大事だと思います。
心地の良い時間を過ごすことができたかどうかは、
「人」に左右されるところが大きいですね。
奥が深いです。
接客、何よりも大切です。
心遣い。思いやり。心からのおもてなし。
1番大切ですね。
20代から接客の仕事に携わり自然と学びました
セミナーで話しているようなことを
書いているのですが、あまりいっぺんに
書いてしまうとネタが不足してまうのではないかと
心配しております。
したがって、合間合間に私の趣味の話や
ひとり言的なものも入れながら、
今後も続けていこうと思っています。
はたしていつまで続くやら。。。
スイートピーさん、これからもブログに
立ち寄ってくださいね。
よろしくお願いいたします!!