自分の好きなことを仕事にする(第2回目)
2008年10月06日
(昨日の続き)
皆さんはデジカメを買う時、どのように買われるでしょうか?
様々なメーカーの中から、何を基準に選択されるでしょうか?
ある人は、家電量販店に行き、直接現物に触ってみて
決めるでしょう。
ある人は、店員さんにアドバイスをもらいながら
決めるでしょう。
またある人は、友人に聞いてから決めるでしょう。
では、私の場合はどうでしょうか。
私はまず、お店に行って各メーカーの商品説明カタログを
集めます。
その後、「有効画素数」、「開放F値」、「液晶モニターサイズ」等々、
項目をいくつか挙げながら比較表を作成します。
さらに、各種情報誌を読み、価格.comのコメントや
様々なレビューも参考にして、前述の比較表に
書き込んでいきます。
そして、自分なりに最終的に2~3機種に絞り込み、
ようやくお店に行って現物を見ます。
実際に持ってみた感触や操作性を確認し、
最後に、店員さんに質問をします。
それで納得して、やっと購入です。
随分と手間暇をかけるように見えるかもしれませんが、
実は小さい頃から私はこの作業が大好きでした。
購入してその商品を使う時よりも、
購入するまでのこのプロセスが、
実は一番ワクワク、ドキドキしている時で、
私にとっては一番楽しい時間なんです。
さて、第1回目でお話しましたあのご老人、
お帰りいただいてから、
このことを思い出したのです!!
そうだ!あのご老人にこれを応用しよう!!
そこでまず、私はお昼休み等を利用して
近所の銀行まわりを始めました。
預金者の一人として窓口で説明を受け、
各銀行の商品説明パンフレットを収集しました。
そして、それらを持ち帰って前述の比較表作成に着手しました。
いやぁ~これは大変面白かった。
なぜかというと、前述のように商品の比較表作成は
私にとってはとっても楽しい作業だったからです。
ましてや、これがあのご老人のためになると思うと、
力のかけ方が違いました。
自分でもワクワク、ドキドキしながら作成していた
あの感覚は今でも忘れることはありません。
なぜなら、それは入社2年目にして初めて自らが考え
行動したことだったからです。
上司に言われてしたことではなく、
自分が好きなことを生かしながらの行動だったからです。
やがて、あのご老人が来店されました。
プリケ「おばあちゃん、先日お聞きになっていたことですが、
こういうのを作りました」
と言って比較表をお見せしました。
ご老人「あーこれこれ、こういうのが見たかったの。
ありがとう、プリケさん!」
おばあちゃんは満面の笑みを浮かべながら、
私が作成した比較表をご覧になっていました。
そのおばあちゃんがその後、
私の固定客様となっていただいたのは言うまでもありません。
(ただし、この出来事は今から20数年前の話なので、現在、こうしたことが認められているのかどうかは、分かりません)
私はその時、知りました。
それまでは会社に仕事をさせられているという感覚でしたが、
自分の考えで工夫しながら前向きにお客様に接した時、
何倍もの喜びや感動があることを。
その時、初めて仕事をする面白さ、楽しさ、喜びを感じたのです。
そして、<自分の好きなことを仕事にするのは難しい>ことかもしれませんが、<好きなことを応用して仕事に生かす>ことならできるということに気付きました。
そのような感覚で仕事に接し始めてから、
仕事が俄然面白くなってきました。
会社にやらされているというのではなく、
<自分の好きなことを応用して仕事に生かし、
仕事の中に遊びをつくりながら、その中で自ら楽しむ>
という取り組み方です。
幼少の頃から好きだったことを思い出し、
それを仕事にも応用することによって私は仕事の楽しさが
分かるようになったのです。
今から20数年前、入社2年目の冬のことでした。
皆さんはデジカメを買う時、どのように買われるでしょうか?
様々なメーカーの中から、何を基準に選択されるでしょうか?
ある人は、家電量販店に行き、直接現物に触ってみて
決めるでしょう。
ある人は、店員さんにアドバイスをもらいながら
決めるでしょう。
またある人は、友人に聞いてから決めるでしょう。
では、私の場合はどうでしょうか。
私はまず、お店に行って各メーカーの商品説明カタログを
集めます。
その後、「有効画素数」、「開放F値」、「液晶モニターサイズ」等々、
項目をいくつか挙げながら比較表を作成します。
さらに、各種情報誌を読み、価格.comのコメントや
様々なレビューも参考にして、前述の比較表に
書き込んでいきます。
そして、自分なりに最終的に2~3機種に絞り込み、
ようやくお店に行って現物を見ます。
実際に持ってみた感触や操作性を確認し、
最後に、店員さんに質問をします。
それで納得して、やっと購入です。
随分と手間暇をかけるように見えるかもしれませんが、
実は小さい頃から私はこの作業が大好きでした。
購入してその商品を使う時よりも、
購入するまでのこのプロセスが、
実は一番ワクワク、ドキドキしている時で、
私にとっては一番楽しい時間なんです。
さて、第1回目でお話しましたあのご老人、
お帰りいただいてから、
このことを思い出したのです!!
そうだ!あのご老人にこれを応用しよう!!
そこでまず、私はお昼休み等を利用して
近所の銀行まわりを始めました。
預金者の一人として窓口で説明を受け、
各銀行の商品説明パンフレットを収集しました。
そして、それらを持ち帰って前述の比較表作成に着手しました。
いやぁ~これは大変面白かった。
なぜかというと、前述のように商品の比較表作成は
私にとってはとっても楽しい作業だったからです。
ましてや、これがあのご老人のためになると思うと、
力のかけ方が違いました。
自分でもワクワク、ドキドキしながら作成していた
あの感覚は今でも忘れることはありません。
なぜなら、それは入社2年目にして初めて自らが考え
行動したことだったからです。
上司に言われてしたことではなく、
自分が好きなことを生かしながらの行動だったからです。
やがて、あのご老人が来店されました。
プリケ「おばあちゃん、先日お聞きになっていたことですが、
こういうのを作りました」
と言って比較表をお見せしました。
ご老人「あーこれこれ、こういうのが見たかったの。
ありがとう、プリケさん!」
おばあちゃんは満面の笑みを浮かべながら、
私が作成した比較表をご覧になっていました。
そのおばあちゃんがその後、
私の固定客様となっていただいたのは言うまでもありません。
(ただし、この出来事は今から20数年前の話なので、現在、こうしたことが認められているのかどうかは、分かりません)
私はその時、知りました。
それまでは会社に仕事をさせられているという感覚でしたが、
自分の考えで工夫しながら前向きにお客様に接した時、
何倍もの喜びや感動があることを。
その時、初めて仕事をする面白さ、楽しさ、喜びを感じたのです。
そして、<自分の好きなことを仕事にするのは難しい>ことかもしれませんが、<好きなことを応用して仕事に生かす>ことならできるということに気付きました。
そのような感覚で仕事に接し始めてから、
仕事が俄然面白くなってきました。
会社にやらされているというのではなく、
<自分の好きなことを応用して仕事に生かし、
仕事の中に遊びをつくりながら、その中で自ら楽しむ>
という取り組み方です。
幼少の頃から好きだったことを思い出し、
それを仕事にも応用することによって私は仕事の楽しさが
分かるようになったのです。
今から20数年前、入社2年目の冬のことでした。
タグ :仕事
今年の仕事はすべてキャンセル(涙)
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
Posted by プリケ at 18:50│Comments(16)
│就職・再就職・転職・研修・講演
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
感心ですね、その姿勢。
私はなにも解りませんがもし気がつくことあれば訪問しまっせ
よろしおま
ご訪問、及びコメントありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
仕事を好きにするのも、苦痛にするのも、結局は自分ですよねぇ~
私も今日、ブログに「仕事が好き!」って書いちゃいました(笑)
大切な自分の人生の時間を使って働くなら、楽しく元気に仕事したいですものね♪
コメント、ありがとうございます!
同じ働くなら、楽しくなくっちゃね!
自分の取り組み方でどのようにも
なりますよね!
>仕事の中に遊びをつくりながら、その中で自ら楽しむ
ホントにそのとおりですね!
あたしも自分の仕事は大好きでとても楽しいです
そしてなにより、仲間同士の協力が大切な医療の仕事をしているあたくしです
コメント、ありがとうございます。
レオママさんも、お仕事を楽しんでおられるご様子。
医療のお仕事をされてるんですか!
ホントに仲間同士の協力が大切なお仕事ですね。
レオママさんもお体には十分ご留意くださいね。
自発的なものがないと本当に相手にも伝わりますもんね!
あと応用力、今の私にも未来の私にも、ずーっと必要な力だと思いました
自発的に、そして応用が出来るよう普段から常に心がけ、自分でお仕事を楽しく作りあげて行くぞぉ
入社2年目ということは20歳代ですね・・・。
そこまで自分で動けるというのは、会社の宝ですね。
特に金融業会では決まったレールの上を走るという業務ばかりしている人が多いですもんね。
電化製品は 一通りパンフレット集めて
研究して 決め手から 大阪日本橋に
行って一番負けてくれる ところで僕も買ってました
かなりのソニーびいきでしたけど
同じ店でも 年配の人のほうが 値段の下げ幅
持ってるんだなぁ~!とか思いながら。
保険は相互扶助があり 資格がいるからだと思います。
でも 保険の営業マンはもちろん下調べしてて
口頭では ばんばん言いますよ。(笑)
よーし
もういっちょ仕事頑張りますか
って気持ちになれました
お互い、仕事を楽しみましょうね!!
会社の宝なんてとんでもないです。
会社にとってはとっても小さなことですが、
ただ、私には大きな気付きでした。
FU KU JUさんはソニー派だったんですね。
私もソニーの斬新なデザインや先進性が好きでした。
ただ最近は、ソニーにも惹かれつつ、
操作性の良さ、ユーザーフレンドリーという点から、
パナソニックを選択しがちです。
「もういっちょ」、と言わず、「にちょう」でも
「さんちょう」でも、頑張ってくださいね(笑)
好きな事を応用して仕事に生かす・・・・・仕事ばかりでなく、どんな事にも当てはまりますね。
プリケさんはお若い時から、前向きな行動力をおもちなんですね。
余談なんですが・・・・もし素人にデジカメ進めるのでしたら どこのメーカーの機種は? 花の接写が綺麗で簡単、風景は勿論、軽量、一般的なお値段・・・・スミマセン私なんですが。持ってるの重くて接写が今一なんで・・
よろしかったらお聞かせ下さい。
コメントありがとうございます!
さて、デジカメの件ですが。。。
「軽量」、「接写」、「マニュアル操作ではなくオートで
撮れる」等々を考え合わせると。。。
実は私もパルさんとほとんど同じ条件で、
先週の土曜日にデジカメを買ったばかりなんです。
私の購入条件は「軽量」「手軽に写せる」
「持ち運びしやすい」「オートで撮れる」
「値段は3万5千円まで」、
ということで、例によってカタログを集めまくり、
雑誌や価格ドットコムで情報収集。
その結果、最終的に絞ったのが、パナソニックの
FX37とソニーのサイバーショットT700でした。
T700はそのデザイン、液晶画面の美しさと
大きさ(3.5型)、約1cmまで寄ることができる
拡大鏡モード、本体カラーにゴールドがある点等に
惹かれました。
どちらかと言うと、女性より男性に人気が
ある機種ではないかと思います。
一方、FX37は前機種FX35の人気からも
分かるように初心者にも使いやすいこと、
広角25mmレンズなので風景もワイドに
撮影ができること(ちなみにT700は
35mmのはず)、追っかけフォーカスがある点、
T700ほどではないにしても接写認識も
ある点等に惹かれました。
最終的に私はパナソニックのFX37を
購入しました。
おそらくこちらの方が操作性において
使いやすいと思ったこと。
逆にT700は実際に写真を写す際に、
指がレンズに当たりやすく、
構える際に少し気を使わなければ
ならないこと。
これらからパナソニックのFX37を選びました。
ただし、これはあくまで私の選択なので、
パルさんが実際に店頭に行かれて、
現物を手にとってみられることをお勧めします。
その他、キャノンやオリンパスなどにも
良い製品があります。
オリンパスのミュー1060はコンパクトながら、
光学7倍ズームですので、
やや離れた所からでもド・アップで
撮ることができます。
この点、FX37は5倍、T700は4倍です。
ただし、現在発売されている最新デジカメは、
私のようなカメラ初心者にも
使いやすくなっていると思います。
オートモード、おまかせモード的な
ものがついており、とっても簡単に綺麗な
写真を写せると思います。
あとはパルさんのお好みの色やデザイン、
現物を持った感じ等で選ばれれば
いかがでしょうか。
ちなみに、前述3機種の重さ(本体のみの重さ)ですが、
FX37が約125g、T700が約135g、ミュー1060が128gです。