大谷祖廟を経て、平安神宮へ。まだまだ<お正月気分>
2019年01月06日
一昨日、京都市東山区にある
大谷祖廟にお参りに行きました。
昨年夏、手術前に訪問しましたが、
今回は無事終了したことのお礼が目的です。
京阪京津線の東山駅で下車。
こういうのが出迎えてくれます

出口近くに古河町商店街があります。
人通りは多くなく、華やかさには欠けますが、
趣きのある小さな商店街です


白川にかけられた橋の上で
知恩院から円山公園、そして大谷祖廟への道は
正月三が日も終わり、いつもよりは空いていました。

円山公園の一角にある有名なお店

円山公園内にある「坂本龍馬」と「中岡慎太郎」の像
大谷祖廟横にある長楽寺。
その参道です

長楽寺については以前このブログに
書きましたので、こちらもどうぞ
大谷祖廟に到着。
普段は階段が結構しんどいんですが、
今行っているマンションの階段登りで
慣れているので大丈夫でした。

いつもこの花言葉には納得させられます。
意味については明日、ブログに書く予定です

お参りを済ませ、その足で久しぶりに
平安神宮に行くことにしました。
途中、見事な木を発見

京都府立図書館は趣きがあります

京都府立図書館近くにて。
幼い頃、母に連れられて祖母の家に行った時、
市電をいつも使いました

平安神宮到着

こちらはさすがに人が多く、
晴れ着を着た人たちもいて
まだまだお正月気分でした。

お参りを済ませ、帰路につきます。


白川と民家
このあたりの散策が大好きです。

京阪京津線・東山駅近くのお店
大谷祖廟にお参りに行きました。
昨年夏、手術前に訪問しましたが、
今回は無事終了したことのお礼が目的です。
京阪京津線の東山駅で下車。
こういうのが出迎えてくれます


出口近くに古河町商店街があります。
人通りは多くなく、華やかさには欠けますが、
趣きのある小さな商店街です



白川にかけられた橋の上で

知恩院から円山公園、そして大谷祖廟への道は
正月三が日も終わり、いつもよりは空いていました。

円山公園の一角にある有名なお店


円山公園内にある「坂本龍馬」と「中岡慎太郎」の像

大谷祖廟横にある長楽寺。
その参道です


長楽寺については以前このブログに
書きましたので、こちらもどうぞ

2015/11/24
大谷祖廟に到着。
普段は階段が結構しんどいんですが、
今行っているマンションの階段登りで
慣れているので大丈夫でした。

いつもこの花言葉には納得させられます。
意味については明日、ブログに書く予定です


お参りを済ませ、その足で久しぶりに
平安神宮に行くことにしました。
途中、見事な木を発見


京都府立図書館は趣きがあります


京都府立図書館近くにて。
幼い頃、母に連れられて祖母の家に行った時、
市電をいつも使いました


平安神宮到着


こちらはさすがに人が多く、
晴れ着を着た人たちもいて
まだまだお正月気分でした。

お参りを済ませ、帰路につきます。


白川と民家

このあたりの散策が大好きです。

京阪京津線・東山駅近くのお店

京都・高瀬川沿いをぶら~り
夏空の下を自転車でぶら~り
真夏の長等公園&長等山をぶら~り
約3ヵ月ぶりに行った京都
緑あふれる三井寺境内案内
三井寺近辺、緑が映える!!
京都で早咲きの桜を観ました
高校の友人G君に、秋の大津京近辺を案内
花博記念公園鶴見緑地をぶらぶら
金魚の町、奈良県大和郡山などをぶらぶら
お地蔵さんの多い大津
京都ぶらぶら町歩紀~寺町商店街から錦市場~
7年ぶりの舞鶴でした
京都・祇園祭の宵山に行ってきました
(写真付き)ヤバイよ、ヤバイよ、京阪京津線の急カーブがエグイ!!
京都の寺町京極商店街も祇園祭ムード
(写真満載!)海洋堂フィギュアミュージアム~長浜の町をぶら~り(その2)~
長浜の町をぶら~り(その1)
大津の柳が崎湖畔公園にあるイングリッシュガーデンは百花繚乱
恋人の聖地 「曾根崎 お初天神」をぶらぶら~
夏空の下を自転車でぶら~り
真夏の長等公園&長等山をぶら~り
約3ヵ月ぶりに行った京都
緑あふれる三井寺境内案内
三井寺近辺、緑が映える!!
京都で早咲きの桜を観ました
高校の友人G君に、秋の大津京近辺を案内
花博記念公園鶴見緑地をぶらぶら
金魚の町、奈良県大和郡山などをぶらぶら
お地蔵さんの多い大津
京都ぶらぶら町歩紀~寺町商店街から錦市場~
7年ぶりの舞鶴でした
京都・祇園祭の宵山に行ってきました
(写真付き)ヤバイよ、ヤバイよ、京阪京津線の急カーブがエグイ!!
京都の寺町京極商店街も祇園祭ムード
(写真満載!)海洋堂フィギュアミュージアム~長浜の町をぶら~り(その2)~
長浜の町をぶら~り(その1)
大津の柳が崎湖畔公園にあるイングリッシュガーデンは百花繚乱
恋人の聖地 「曾根崎 お初天神」をぶらぶら~
Posted by プリケ at 00:00│Comments(4)
│プリケのぶら~り旅歩紀
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
住んでいたときは分かりませんでしたが、離れてみて、京都って本当に良いとこですね。訪れる人々を魅せるものがたくさんあります。まあ、実家近くは小学校中学校が近くになくなり若い人が住むには苦労するところですが。
静かな古都としてある奈良とどちらがいいかと言えば難しいですが、観光地として利益をあげるという点では完全に京都の勝ちですね。他府県から来られた歴史が好きな先生は奈良の方を選んで住まれています。
以前、テレビにも出ていましたよ。
古河町商店街、残念ながら今は
ちょっとさびれていますよね。
生まれ育った所って、離れてみて
その良さが分るのかもしれません。
でも、私が育った山科には
あまり思い入れがないなぁ~。
今、京都は観光客が多すぎて
少し住みにくくなってきているかもしれません。
住まいは近くの滋賀にして、
時々、京都を訪れるというスタイルの方が
今の私には合っていると思います。
滋賀は山あり、湖あり、自然に恵まれ、
さらに、ほどほどに都会でもあり、
田舎でもあります。
これまで奈良で仕事をしたことは
多くはありませんので、
あまりコメントできませんが、
特に歴史好きな人には良いのでは
ないかなと思います。
去年の秋くらいに丸山公園、平安神宮、白川を散策しました。
外国客の多さに驚きました。
青空に朱塗りが目立つ社と
突起物が多い屋根を見て
竜宮城に見え
思わず写真を撮ったのを思い出しました。
ゆったりとした時間を過ごされたのですね♪
京都駅を歩いていると、ここはどこ?外国?って
思うぐらいに外国人密度が高いです。