京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば

2013年01月10日

一昨日は宮津プチ旅行。

ではなくて、宮津で
仕事でした。
そのついでに、
時間があったので
(ウソです。時間をつくりました)、
宮津の町を歩きまわりました。

京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば
お天気に恵まれそうな
夜明け前だったのですが。。。日の出

京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば
<はしだて3号>です電車


宮津は海の城下町です。

京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば
北近畿タンゴ鉄道・宮津駅ですicon14

京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば
駅前にある食堂icon14

おおよその計画は
たてておきましたが、
あとはいつものように
気の向くまま歩きましたicon24

でも、歩きまわる前に
まずは腹ごしらえface02
宮津はカレー焼きそばが
有名ということで、
これにチャレンジiconN04
何軒かのお店で食べられ、
それぞれ特色があるようです。
その中で、私は「糸仲」さんを
選びましたicon15
京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば

これが、「糸仲」さんの
カレー味焼きそばですicon15
京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば


食事を終えて、大井川沿いを
歩きましたicon24
京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば

少し雨が降ってきましたicon03
やっぱり私は雨男kao02

京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば
ヨット型の湊橋icon14

京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば
旧宮津城の城壁を復元した
「しらかべのみち」ですicon14

大井川を渡り、まず目指したのは
カトリック宮津教会です。
毎週ミサの捧げられる聖堂としては、
日本で最も古いものと
言われていますicon15
京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば

中に入ると、フランス直輸入の
ステンドグラスが鮮やかでした。
残念ながら内部の写真は禁止でした。
平日のお昼時ということもあってか、
聖堂の中は私一人。
椅子に座って目を閉じ、
しばらく時を過ごしました。。

教会をあとにして、
お寺がたくさんある地区に
向かいましたicon24icon15
京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば

このあたりの道は、
<ぶらり 寺まちのみち>と
記されていましたicon15
京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば

京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば
宮津地名発祥の守護神、
和貴宮神社ですicon14

京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば
与謝蕪村滞在のお寺。見性寺ですicon14

京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば
お寺近くには、
このような蕪村の
句を記したものが
いくつかありましたicon14

寺町一帯をひととおり歩いた後、
他の地区に足を向けましたicon24

ここは俵屋 醤油店icon15
京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば

重要文化財の旧三上家住宅ですicon15
江戸時代、宮津において
有数の商家の一つだったそうです。
京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば

その後は、思いつくまま
市街を歩きましたicon24icon24icon24

京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば

京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば
色々な所にこのようなものがicon14icon15
京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば

京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば
ランチのもう一つの候補のお店icon14
次回の宮津行きの際には
寄ってみようと思いますicon28

あっface08icon15おもちゃ屋さんにiconN04
京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば


海岸の方に向かいましたicon24
広々とした島崎公園ですicon15
京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば

入りませんでしたが、
<みやづ歴史の館>ですicon15
京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば

京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば
海の町ですね~船錨ヨット

平日とはいえ、
ほとんど人影もなく、
本当に静かな
落ち着いた町でした。

京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば

夜になると、この町は
どのような表情を
見せてくれるのでしょうか。

宮津は私にとって、
歩いていると
どこか懐かしさを
感じる町でもありました。
それは私が生まれ育った
京都市内と同じように
お寺がたくさんあることも
影響しているのかもしれません。
いずれにしても、この町で育ち、
今、都会で働いている人は、
かぎりなく故郷の懐かしさを
感じる場所ではないでしょうか。

約2時間のプチ旅行。
残念ながらお天気には
恵まれませんでしたが、
楽しかった~~face02

【プリケのぶら~り旅歩記No.25】




同じカテゴリー(プリケのぶら~り旅歩紀)の記事画像
京都・高瀬川沿いをぶら~り
夏空の下を自転車でぶら~り
真夏の長等公園&長等山をぶら~り
緑あふれる三井寺境内案内
三井寺近辺、緑が映える!!
京都で早咲きの桜を観ました
高校の友人G君に、秋の大津京近辺を案内
花博記念公園鶴見緑地をぶらぶら
金魚の町、奈良県大和郡山などをぶらぶら
お地蔵さんの多い大津
京都ぶらぶら町歩紀~寺町商店街から錦市場~
7年ぶりの舞鶴でした
京都・祇園祭の宵山に行ってきました
(写真付き)ヤバイよ、ヤバイよ、京阪京津線の急カーブがエグイ!!
京都の寺町京極商店街も祇園祭ムード
(写真満載!)海洋堂フィギュアミュージアム~長浜の町をぶら~り(その2)~
長浜の町をぶら~り(その1)
大津の柳が崎湖畔公園にあるイングリッシュガーデンは百花繚乱
恋人の聖地 「曾根崎 お初天神」をぶらぶら~
大津の桜、今年はこれで見納め
同じカテゴリー(プリケのぶら~り旅歩紀)の記事
 京都・高瀬川沿いをぶら~り (2020-09-12 16:10)
 夏空の下を自転車でぶら~り (2020-08-24 00:00)
 真夏の長等公園&長等山をぶら~り (2020-08-15 00:00)
 約3ヵ月ぶりに行った京都 (2020-06-28 22:13)
 緑あふれる三井寺境内案内 (2020-06-10 00:00)
 三井寺近辺、緑が映える!! (2020-06-05 00:00)
 京都で早咲きの桜を観ました (2020-02-25 07:10)
 高校の友人G君に、秋の大津京近辺を案内 (2019-11-05 00:00)
 花博記念公園鶴見緑地をぶらぶら (2019-10-16 00:00)
 金魚の町、奈良県大和郡山などをぶらぶら (2019-09-16 00:00)
 お地蔵さんの多い大津 (2019-09-13 00:00)
 京都ぶらぶら町歩紀~寺町商店街から錦市場~ (2019-08-25 21:00)
 7年ぶりの舞鶴でした (2019-08-22 00:00)
 京都・祇園祭の宵山に行ってきました (2019-07-17 00:00)
 (写真付き)ヤバイよ、ヤバイよ、京阪京津線の急カーブがエグイ!! (2019-07-16 00:00)
 京都の寺町京極商店街も祇園祭ムード (2019-07-10 00:00)
 (写真満載!)海洋堂フィギュアミュージアム~長浜の町をぶら~り(その2)~ (2019-07-07 08:08)
 長浜の町をぶら~り(その1) (2019-07-05 21:45)
 大津の柳が崎湖畔公園にあるイングリッシュガーデンは百花繚乱 (2019-05-07 00:00)
 恋人の聖地 「曾根崎 お初天神」をぶらぶら~ (2019-04-26 22:34)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。