「How to 就職活動(その3・履歴書を書く時の注意点)」
2008年09月19日
台風が近くまでやって来ました(思っていたほどではなかったですが)。
そんな中、夕食はカレーです。これがホントの、「タイ風」カレー・・・。
オヤジがカレーを食べ過ぎると、臭いが・・・→「加齢」臭・・・。
なぁ~んて、寒~~いオヤジギャグを言ってたら、
ブログへの訪問がどんどん減っていくような・・・
。
もちろん、セミナーでは、こんなことは言ってませんよ。あくまで、まじめな先生です。
今日、あるところから新規でセミナー講師の依頼をいただいたのですが、
こんなオヤジギャグを見られたらキャンセルくらうかもしれない・・・
さて、今日はHow to 就活の第3回目。<履歴書を書く時の注意点>です。
一般的には、履歴書って一生の間に、それほど書くことってないですよね!
ですから、たま~に書くことがあると、書き方を忘れてしまっていることもあります。
実は、履歴書を書く際には、決まりごとがいくつかあるんです。
ここでは、最低限、守っていただきたいことを書いておきます。
●直筆かパソコン作成か?
結論は、「直筆」がベター。
でも実際は、パソコン作成版も多く受け入れられています。
特に最近では、パソコンの操作能力をみる材料にもなりますしね。
私のこれまでの経験上、「直筆」を指定されてきた会社は3社あります。
もし、たくさんある会社の中で3社でも「直筆」を望まれているところがあるなら、
やはり「直筆」にしておいた方がベターであるということです。
(理由)
字は、その人の性格が表われるから、
字を見たいということを言われます(特に事務職系の求人の場合)。
↓
ポイントは字の上手下手より、楷書で丁寧に正確に書くことです。
●修正液、訂正印は絶対に使わないこと。
失敗したら、最初から書き直してください。
●実は、履歴書には様々なパターンのものがあります。
一般的には、JIS規格のものを使用しておけば間違いないと思います。
●写真はとっても大事!採用側は、まず写真を見ることが多いんです。
写真から受ける第一印象は重要です!
したがって、駅等にあるスピード写真ではなく、
写真屋に行って「履歴書用の写真を撮ってください」と言ってください。
安いものから高いものまで幅広いですが、写真のプロに撮ってもらうと、
見栄え良くするための修正をしてくれます。
もっとも、修正しすぎて、面接の時に「実物と写真は随分違いますね~~」
と言われることもあるようです(笑)。
●志望動機も大事!
以前、志望動機欄に「金」とだけ書いた方がいらっしゃいました。
う~~ん、確かにそうなんですが・・・。
ここでは、代表的なNGワード、3つをご紹介します。
①「貴社の将来性、貴社の社風」→もっと具体的に!!
②「貴社で学びたい」→会社は、学校ではない
③「やりがいのある仕事に就いて、貴社で頑張っていきたい」
→精神論ではなく、裏付けを示して具体的に書いてください。
志望動機を書くポイントは、
「なぜ、その会社なのか?なぜ、その職種なのか?」を
具体的に自分にしか書けない内容で書いてください。
①自分のこれまでの経験を振り返ってみて
②そこから得たものは何なのか
③それを今後の仕事にどう生かすのか
これらをおさえながら書いてください。
その他にも、履歴書作成のためにお話したいことはあるのですが、
これ以上長くなってしまうと読んでもらえない恐れもありますので(もう十分長いって!)、
もし、もう少しお聞きになりたい方や、
添削をご希望の方は、とりあえず、ブログ上の「オーナーへメッセージ」の
<メッセージを送る>をクリックして、ご質問をお書きの上、お送りください。
よろしくお願いいたします。
そんな中、夕食はカレーです。これがホントの、「タイ風」カレー・・・。
オヤジがカレーを食べ過ぎると、臭いが・・・→「加齢」臭・・・。
なぁ~んて、寒~~いオヤジギャグを言ってたら、
ブログへの訪問がどんどん減っていくような・・・

もちろん、セミナーでは、こんなことは言ってませんよ。あくまで、まじめな先生です。
今日、あるところから新規でセミナー講師の依頼をいただいたのですが、
こんなオヤジギャグを見られたらキャンセルくらうかもしれない・・・

さて、今日はHow to 就活の第3回目。<履歴書を書く時の注意点>です。
一般的には、履歴書って一生の間に、それほど書くことってないですよね!
ですから、たま~に書くことがあると、書き方を忘れてしまっていることもあります。
実は、履歴書を書く際には、決まりごとがいくつかあるんです。
ここでは、最低限、守っていただきたいことを書いておきます。
●直筆かパソコン作成か?
結論は、「直筆」がベター。
でも実際は、パソコン作成版も多く受け入れられています。
特に最近では、パソコンの操作能力をみる材料にもなりますしね。
私のこれまでの経験上、「直筆」を指定されてきた会社は3社あります。
もし、たくさんある会社の中で3社でも「直筆」を望まれているところがあるなら、
やはり「直筆」にしておいた方がベターであるということです。
(理由)
字は、その人の性格が表われるから、
字を見たいということを言われます(特に事務職系の求人の場合)。
↓
ポイントは字の上手下手より、楷書で丁寧に正確に書くことです。
●修正液、訂正印は絶対に使わないこと。
失敗したら、最初から書き直してください。
●実は、履歴書には様々なパターンのものがあります。
一般的には、JIS規格のものを使用しておけば間違いないと思います。
●写真はとっても大事!採用側は、まず写真を見ることが多いんです。
写真から受ける第一印象は重要です!
したがって、駅等にあるスピード写真ではなく、
写真屋に行って「履歴書用の写真を撮ってください」と言ってください。
安いものから高いものまで幅広いですが、写真のプロに撮ってもらうと、
見栄え良くするための修正をしてくれます。
もっとも、修正しすぎて、面接の時に「実物と写真は随分違いますね~~」
と言われることもあるようです(笑)。
●志望動機も大事!
以前、志望動機欄に「金」とだけ書いた方がいらっしゃいました。
う~~ん、確かにそうなんですが・・・。
ここでは、代表的なNGワード、3つをご紹介します。
①「貴社の将来性、貴社の社風」→もっと具体的に!!
②「貴社で学びたい」→会社は、学校ではない
③「やりがいのある仕事に就いて、貴社で頑張っていきたい」
→精神論ではなく、裏付けを示して具体的に書いてください。
志望動機を書くポイントは、
「なぜ、その会社なのか?なぜ、その職種なのか?」を
具体的に自分にしか書けない内容で書いてください。
①自分のこれまでの経験を振り返ってみて
②そこから得たものは何なのか
③それを今後の仕事にどう生かすのか
これらをおさえながら書いてください。
その他にも、履歴書作成のためにお話したいことはあるのですが、
これ以上長くなってしまうと読んでもらえない恐れもありますので(もう十分長いって!)、
もし、もう少しお聞きになりたい方や、
添削をご希望の方は、とりあえず、ブログ上の「オーナーへメッセージ」の
<メッセージを送る>をクリックして、ご質問をお書きの上、お送りください。
よろしくお願いいたします。
今年の仕事はすべてキャンセル(涙)
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
久々の仕事は、やはり少し疲れました
ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・
今年は私の「働き方改革元年」
仕事最終日は各駅停車で通勤
今日から本格的に仕事復帰します
病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
仕事始めは舌好調で、上々の出来
復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
メモをとってよ!!
講義中の「あくび」は工夫してよね
終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ
「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して
学生さんと共に過ごした半年間
がんばれ!就活生!!
まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ
ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました
かなり遅めの「仕事始め」
初テーマ研修で早めの仕事納めでした
新しいテーマのセミナー実施
Posted by プリケ at 21:42│Comments(0)
│就職・再就職・転職・研修・講演
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。