あたりまえのことを、あたりまえにする

2008年08月12日

職業紹介の際に、私は基本的に面接に同行・同席しているのですが、

先日、中国の青年N君を企業にご紹介する機会がありました。

非常に前向きな好青年で、日本語もペラペラ、

コミュニケーション能力もあって、私も好印象を持っていました。

面接はテーブルをはさんで、N君と私が横に並び、向かいには

企業の社長と人事部長のお二人が並んで座られていました。

面接も中盤に差し掛かった時、突然社長が、

「あっ!申し訳ない!名刺渡すのを忘れていたね」とおっしゃって、

N君に差し出されました。

するとその時、N君はさっと立ち上がり、名刺を両手で

受け取ったのです。

私は思わず心の中で、「エライ!N君!!」と叫びました。

居合わせた全員が座っている中、それも面接の中盤に

突然名刺を渡されたら、普通はうっかりと座ったまま

受け取ってしまいがちです。

それをN君は、まわりが座っている中、きちんと立ち上がって

両手で受け取った!!

これってあたりまえのようですが、なかなかできるものでは

ないですよね。N君の行動に私はちょっと感動しました。

<あたりまえのことを、あたりまえにする>って、

結構できていないことが多いのではないでしょうか。

N君、あとで社長や人事部長も君のことをほめていたよ!!

就職活動で大事なことの一つは、やはり、

<あたりまえのことを、あたりまえにする>ことだと思います。

そこから、「次」の一歩も始まると思います。













同じカテゴリー(就職・再就職・転職・研修・講演)の記事画像
(私にとって)嵯峨野線は半端ないって!!
久々の信楽への旅
夜明け前の大津京~今日は仕事納め~
滋賀県・冬の湖北「木之本」の旅
2016年・秋 「信楽への旅」
素晴らしい浜大津の日の出
私の大事なコミュニケーションツール
2013年・仕事始め
往復6時間、セミナー1時間
セミナー準備のため大阪へ
福知山へ行ってきました
舞鶴へ行ってきました
今週は少~し遠出します
1月の最終日は奈良行き
仕事始めは奈良から
奈良に行ってきました
今年最後のセミナーでした
八日市でセミナー
高島で就職活動セミナー
マイキッチンタイマー
同じカテゴリー(就職・再就職・転職・研修・講演)の記事
 今年の仕事はすべてキャンセル(涙) (2020-09-15 09:29)
 久々の仕事は、やはり少し疲れました (2020-09-09 00:00)
 ぼつぼつ仕事再開を視野に入れて・・・ (2020-07-09 21:39)
 今年は私の「働き方改革元年」 (2020-06-24 12:00)
 仕事最終日は各駅停車で通勤 (2020-03-14 08:19)
 今日から本格的に仕事復帰します (2020-02-12 00:00)
 病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣) (2020-01-23 20:48)
 仕事始めは舌好調で、上々の出来 (2020-01-22 20:34)
 復活!!遅まきながら、明日が仕事始め (2020-01-21 16:31)
 メモをとってよ!! (2019-09-14 00:00)
 講義中の「あくび」は工夫してよね (2019-08-20 00:00)
 終了!還暦過ぎのオヤジのキャンパスライフ (2019-07-31 22:31)
 「参加して良かった」と思ってもらえるセミナー・研修を目指して (2019-07-26 12:54)
 学生さんと共に過ごした半年間 (2019-06-20 00:00)
 がんばれ!就活生!! (2019-03-05 07:48)
 まもなく始まる約半年間の大学キャンパスライフ (2019-01-31 19:11)
 ユニバーサルマナー検定3級を受けてきました (2019-01-22 21:26)
 かなり遅めの「仕事始め」 (2019-01-21 17:17)
 初テーマ研修で早めの仕事納めでした (2018-12-19 17:00)
 新しいテーマのセミナー実施 (2018-11-30 21:39)


この記事へのコメント
はじめまして!
あたりまえのことをあたりまえにする・・・
本当に大事なことだと思います。
私たちの仕事は新聞をお客様のお宅に配達することです。人が見ていないところでする仕事なのでその思いが強いのかもしれませんが・・・
とにかくあたりまえのことをしっかり教えてあげられる環境づくりが企業にも必要だと感じます。
Posted by 朝日新聞滋賀販売スタッフ朝日新聞滋賀販売スタッフ at 2008年08月12日 20:11
はじめまして!

コメント、ありがとうございます!!

こうして、これまでお会いしたことが無い方と

お話できるというのもブログの良さですね!

就職支援セミナーの講師をしていて感じるのは、

最近、若年者のみならず、あらゆる年代層に

<あたりまえのことを、あたりまえにできない人>が

増えているような気がします。

もちろん私も反省するところが多く、

講師をしていて逆に受講生の皆さんに

教えられることも多々あります。

また、お時間があったら時々このブログ、

のぞいてくださいね。
Posted by プリケプリケ at 2008年08月12日 22:17
当たり前の事・・・

オリンピックを見ていても、
その難しさを感じます。
Posted by MOMO-TARO at 2008年08月15日 13:11
MOMO-TAROさん、ご訪問ありがとうございました。

本当にそうですね。
オリンピック選手を見ていても、それを感じますね。

それからメジャーリーガーのイチロー選手のコメントを
聞いていても、つくづく「あたりまえのことを継続して
実行していく大切さ」を考えさせられてしまいます。
Posted by プリケ at 2008年08月15日 16:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。