琵琶湖畔をウォーキング
2018年09月20日
昨日も体調良し
ということで、ウォーキング
体調が良くなったら歩きたいと
思っていた所があります。
ここです

自宅から見えるこの景色、
体調不良の時、早く良くなって
歩こうといつも思っていました。
柳が崎湖畔公園の横から続く
琵琶湖畔の道です。
そして今日、ようやく実現

さあ!歩こう

湖畔の風はとっても心地良い

この写真だと痩せたのが
まったくわかりませんなぁ~
70kg→62kgと8kg痩せたんですが・・・。
なんか太って見える・・・

この大きな青空が見たかった

目を閉じて、心地良い琵琶湖からの
風を身体に感じ、耳を澄ますと
葉擦れの音と共に秋の虫の声
ヒーリング

そろそろ帰ろう。
よく前を通っているのに
じっくり見たことがありませんでした
一昨日に続き、昨日も約45分歩きました

ということで、ウォーキング

体調が良くなったら歩きたいと
思っていた所があります。
ここです


自宅から見えるこの景色、
体調不良の時、早く良くなって
歩こうといつも思っていました。
柳が崎湖畔公園の横から続く
琵琶湖畔の道です。
そして今日、ようやく実現


さあ!歩こう


湖畔の風はとっても心地良い


この写真だと痩せたのが
まったくわかりませんなぁ~

70kg→62kgと8kg痩せたんですが・・・。
なんか太って見える・・・


この大きな青空が見たかった


目を閉じて、心地良い琵琶湖からの
風を身体に感じ、耳を澄ますと
葉擦れの音と共に秋の虫の声

ヒーリング


そろそろ帰ろう。
よく前を通っているのに
じっくり見たことがありませんでした

一昨日に続き、昨日も約45分歩きました

体力回復に向けてスタート!!
2018年09月19日
一昨日までは不定期に
襲ってくる痛みとの闘いで、
体力づくりが思うように
できませんでした
自宅と近くのイオンとの
往復だけでも疲れてしまい、
体力、脚力の低下を
痛切に感じていました。
これでは、10月1日から始まる
抗がん剤治療に
耐えられるのかどうか不安でした
ところが昨日、いつもの痛みがほとんどない
「あれっ?今日は少し体調がいいぞ」
夕方なら過ごしやすいだろうし、
少し歩いてみよう
と考えました。
すると・・・
一昨日までなら少し歩いただけでも
疲れが出てきて、脚全体に力が
入らなくなっていたのが、
どんどん歩けるんです
それもほぼ通常のスピードで
好きな音楽を聴き
季節の変化と共に
移り行く自然を愛でながら
気持ち良くウォーキングができました
結局、40分強、歩き続けても
一昨日までのような疲れはありませんでした
これには自分でも驚きました
まあ、焦らず、無理をせず、
10月1日に向けて少しずつ
体力回復に努めていきたく思います
襲ってくる痛みとの闘いで、
体力づくりが思うように
できませんでした

自宅と近くのイオンとの
往復だけでも疲れてしまい、
体力、脚力の低下を
痛切に感じていました。
これでは、10月1日から始まる
抗がん剤治療に
耐えられるのかどうか不安でした

ところが昨日、いつもの痛みがほとんどない

「あれっ?今日は少し体調がいいぞ」
夕方なら過ごしやすいだろうし、
少し歩いてみよう

すると・・・
一昨日までなら少し歩いただけでも
疲れが出てきて、脚全体に力が
入らなくなっていたのが、
どんどん歩けるんです

それもほぼ通常のスピードで

好きな音楽を聴き

季節の変化と共に
移り行く自然を愛でながら
気持ち良くウォーキングができました

結局、40分強、歩き続けても
一昨日までのような疲れはありませんでした

これには自分でも驚きました

まあ、焦らず、無理をせず、
10月1日に向けて少しずつ
体力回復に努めていきたく思います

この記事がなんでアクセス集中?
2018年09月18日
時々、なんでこの記事が
こんなにアクセスが集中したんだろう
と思うことがあります。
これまで約10年続けてきたブログの中で、
アクセスランキングベスト10は
以下のようなものでした。
以下、オレンジ部分をクリックしていただくと、
その記事をご覧いただけます。
1位:
2位:
3位:
4位:
5位:
6位:
7位:
8位:
9位:
10位:
この中で1位と2位が他を圧倒して
飛び抜けたアクセス数でした。
まあ、2位はわかるような気がします。
1位、4位、7位は滋賀ネタなんで、
まあそこそこアクセスはあっても
おかしくはないと思うのですが、
3位は?マークです。
でも、このベスト10をあざ笑うように、
それこそアクセスの桁数がまったく違う記事が
最近現れました。
私自身もなんでこれほどまで多くの
アクセス数があったのかわかりません。
ちなみに、アクセスランキングは通常、
200位前後のところが、2日間だけ
3位になったのですから、
その記事に異常なほどアクセスが
集中したことがわかります。
その記事とは・・・
9月13日付の
もう自分でも驚くほど見るたびに
アクセス数が増えていったんです
おそらく、今後もうこんなことは
私のブログでは絶対に
ありえないことだと思います。
こんなにアクセスが集中したんだろう
と思うことがあります。
これまで約10年続けてきたブログの中で、
アクセスランキングベスト10は
以下のようなものでした。
以下、オレンジ部分をクリックしていただくと、
その記事をご覧いただけます。
1位:
2009/02/18
2位:
2009/04/16
3位:
2012/01/16
4位:
2012/07/13
5位:
2008/09/21
6位:
2009/06/16
7位:
2010/01/02
8位:
2011/08/26
9位:
2009/01/11
10位:
2011/07/11
この中で1位と2位が他を圧倒して
飛び抜けたアクセス数でした。
まあ、2位はわかるような気がします。
1位、4位、7位は滋賀ネタなんで、
まあそこそこアクセスはあっても
おかしくはないと思うのですが、
3位は?マークです。
でも、このベスト10をあざ笑うように、
それこそアクセスの桁数がまったく違う記事が
最近現れました。
私自身もなんでこれほどまで多くの
アクセス数があったのかわかりません。
ちなみに、アクセスランキングは通常、
200位前後のところが、2日間だけ
3位になったのですから、
その記事に異常なほどアクセスが
集中したことがわかります。
その記事とは・・・
9月13日付の
2018/09/13
もう自分でも驚くほど見るたびに
アクセス数が増えていったんです

おそらく、今後もうこんなことは
私のブログでは絶対に
ありえないことだと思います。
入院中は我慢との闘いでした
2018年09月17日
病気を治すためとはいえ、
入院中は我慢しなければならない
ことが多々ありました
ここで書ける範囲で以下挙げてみると・・・。
手術用や生検用の点滴の針が痛い
↓
通常よりは太めの針を刺します。
今回の手術前後の中で、
最も痛さを感じました
手術後、様々な管を抜く時
↓
特に、鼻や尿管に入っていたものを
抜く時は痛みや不快感がありました
手術後間もない頃、たくさんの管が
入っているため、トイレに行く時が一苦労
↓
特にまだ動けない時、ベッドの上で
お願いしますと言われても
↓
それは無理
手術後の発熱
↓
私の場合、3日間続きました
でも、個人差があるようで、
発熱しない人もいるとか。
もちろん、手術の内容にもよると思います。
以上、主なものですが、
他にもまだまだたくさんありました。
ここではすべてを書くわけにはいきませんが・・・。
いずれにしても、入院中は
我慢との闘いでした。
入院中は我慢しなければならない
ことが多々ありました

ここで書ける範囲で以下挙げてみると・・・。
手術用や生検用の点滴の針が痛い

↓
通常よりは太めの針を刺します。
今回の手術前後の中で、
最も痛さを感じました

手術後、様々な管を抜く時
↓
特に、鼻や尿管に入っていたものを
抜く時は痛みや不快感がありました

手術後間もない頃、たくさんの管が
入っているため、トイレに行く時が一苦労
↓
特にまだ動けない時、ベッドの上で
お願いしますと言われても

↓
それは無理

手術後の発熱
↓
私の場合、3日間続きました

でも、個人差があるようで、
発熱しない人もいるとか。
もちろん、手術の内容にもよると思います。
以上、主なものですが、
他にもまだまだたくさんありました。
ここではすべてを書くわけにはいきませんが・・・。
いずれにしても、入院中は
我慢との闘いでした。
クール・ビズには「アン・ルイス?」
2018年09月16日
まもなくクール・ビズの時期は
終わろうとしているので、
タイミング的にはあまり良いとは
言えませんが・・・。
今日の記事は以前、書きかけて
そのままにしていたものです。
クール・ビズには「アン・ルイス?」
タイトルだけ見ても
何のことかわかりませんよね。
元歌手のアン・ルイスさんとは
まったく関係がなく・・・
実はこれ

ピエロ
とイルカ


これは往年のプロレスラー、
メキシコのミル・マスカラスを
彷彿させる仮面柄です
「アンルース」という名称で、
シャツの第2ボタンに付けます。
ネクタイを外した際のアクセントです。
柄は色々あります。
今年の夏に付けようと思っていましたが、
あいにく病気になってしまったため実現せず
是非、来年の夏は使いたいと思います
終わろうとしているので、
タイミング的にはあまり良いとは
言えませんが・・・。
今日の記事は以前、書きかけて
そのままにしていたものです。
クール・ビズには「アン・ルイス?」
タイトルだけ見ても
何のことかわかりませんよね。
元歌手のアン・ルイスさんとは
まったく関係がなく・・・
実はこれ


ピエロ




これは往年のプロレスラー、
メキシコのミル・マスカラスを
彷彿させる仮面柄です

「アンルース」という名称で、
シャツの第2ボタンに付けます。
ネクタイを外した際のアクセントです。
柄は色々あります。
今年の夏に付けようと思っていましたが、
あいにく病気になってしまったため実現せず

是非、来年の夏は使いたいと思います

男性は胃がん、女性は乳がん、全体では大腸がんがトップ
2018年09月15日
15日の国立がん研究センターの発表によると、
2014年のがん患者の部位別順位は、
男性は胃がん、女性は乳がんがトップだそうだ。
しかし、全体では大腸がんがトップである。
詳しいことは私にはわからないが、
これは食生活の変化の結果だろうか?
いずれにしても、もはや国民病と言っても
過言ではない「がん」。
私もそうだったが、「自分だけは罹らない」という
状況ではないことは確かである。
この3年で私は2つのがんを経験した。
できれば経験したくはないものだが、
この経験を今後の人生にいかに生かしていくか、
その取り組み方が大切と考えている。
2014年のがん患者の部位別順位は、
男性は胃がん、女性は乳がんがトップだそうだ。
しかし、全体では大腸がんがトップである。
詳しいことは私にはわからないが、
これは食生活の変化の結果だろうか?
いずれにしても、もはや国民病と言っても
過言ではない「がん」。
私もそうだったが、「自分だけは罹らない」という
状況ではないことは確かである。
この3年で私は2つのがんを経験した。
できれば経験したくはないものだが、
この経験を今後の人生にいかに生かしていくか、
その取り組み方が大切と考えている。
やっぱり怖い、すい臓がん
2018年09月13日
先日、国立がん研究センターから
がんの3年と5年の生存率が
発表されました。
がん生存率というのは、
がんと診断されてから
一定の期間どれだけの人が
生存しているかという割合のことです。
まず、がん全体としては
3年生存率が71.3%、
5年生存率が65.8%で、
不治の病とは言えなくなっています。
しかしながら、これを部位ごとに
見ていくと・・・
最も生存率が高いがんは
前立腺がんで、
3年が99.0%、
5年が98.4%となっています。
乳がんは
3年が95.2%、
5年が92.7%です。
その他では、
大腸がんが、
3年→78.1%
5年→72.9%
胃がんは、
3年→74.3%
5年→71.1%
肝臓がんは、
3年→53.6%
5年→39.6%
ところが・・・
すい臓がんは・・・
3年→15.1%
5年→10.0%
となっており、
発表されたがんの中では
最低の数値です
発見の難しさや転移しやすいことが
その原因ではないか
と思います(あくまで私見)。
この数値を低いとみるか、
3年で15.1%、
5年で10.0% 「も」生存
と見るかは取り方次第。
ここはあくまでポジティブに
捉えておきたいと思います
でも、この数値、手術前に見ていたら
きっとショックだったろうな
がんの3年と5年の生存率が
発表されました。
がん生存率というのは、
がんと診断されてから
一定の期間どれだけの人が
生存しているかという割合のことです。
まず、がん全体としては
3年生存率が71.3%、
5年生存率が65.8%で、
不治の病とは言えなくなっています。
しかしながら、これを部位ごとに
見ていくと・・・
最も生存率が高いがんは
前立腺がんで、
3年が99.0%、
5年が98.4%となっています。
乳がんは
3年が95.2%、
5年が92.7%です。
その他では、
大腸がんが、
3年→78.1%
5年→72.9%
胃がんは、
3年→74.3%
5年→71.1%
肝臓がんは、
3年→53.6%
5年→39.6%
ところが・・・
すい臓がんは・・・
3年→15.1%
5年→10.0%
となっており、
発表されたがんの中では
最低の数値です

発見の難しさや転移しやすいことが
その原因ではないか
と思います(あくまで私見)。
この数値を低いとみるか、
3年で15.1%、
5年で10.0% 「も」生存
と見るかは取り方次第。
ここはあくまでポジティブに
捉えておきたいと思います

でも、この数値、手術前に見ていたら
きっとショックだったろうな

術後の痛みが辛い
2018年09月10日
想定の範囲内だったとはいえ、
術後の痛みが不規則に襲ってきます
痛みが出た時は鎮痛剤を飲んでいます
この痛みは入院中から続いていて、
お医者さんも承知済みです。
しばらくこの痛みは続くと
言われていますが、
やはり辛いものです
痛みは不規則にやってきて、
1時間弱は続きます。
その間は耐えるしかありません
特に就寝中にこの痛みを感じると、
何時であろうと目が覚めてしまい、
そこから痛みとの闘いが始まります
なんだか入院中の方が
元気だったような気がする
今日この頃です
術後の痛みが不規則に襲ってきます

痛みが出た時は鎮痛剤を飲んでいます

この痛みは入院中から続いていて、
お医者さんも承知済みです。
しばらくこの痛みは続くと
言われていますが、
やはり辛いものです

痛みは不規則にやってきて、
1時間弱は続きます。
その間は耐えるしかありません

特に就寝中にこの痛みを感じると、
何時であろうと目が覚めてしまい、
そこから痛みとの闘いが始まります

なんだか入院中の方が
元気だったような気がする
今日この頃です

タグ :入院
(小ネタ)退院間近のある日の看護師さんとの会話
2018年09月09日
退院したら予想以上に体力低下
2018年09月08日
久しぶりに使い慣れたパソコン
の前に
座ってブログを書いています
好きな音楽
を聴きながら
この場所にいると、
本当にホッとします
やっぱり自宅は良いものです
さて、入院中から医師や看護師に
言われていたことがあります。
「想像以上に体力が落ちていますよ」
でも、病院内
を歩いている時には
それほど感じませんでした
ところが・・・
昨日、いざ自宅に戻ってみると・・・
脱力感・・・
なんかしんどい・・・
横になりたい・・・
軽く昼食を済ませて、
すぐに寝てしまいました
午前中の退院手続き、
管理栄養士さんとの面談等々があり
疲れていたこともあるのですが、
それよりも何よりも身体全体から
力が抜け、そして眠い
入院中の荷物も部屋にばらまいたまま
それを片づける元気がまったくありませんでした
おそらくホッとしたことで、
これまでの疲れがドット出てきたん
だろうと思います
夜
になってもそれは変わらず、
早々と就寝しました
考えてみればまだ病気の身でした
さて、日が変わり、少しは気分が良くなりました
相変わらず胃や膵臓の部分の
重い痛みは続いており(想定の範囲内)、
鎮痛薬で痛みを押さえています
でも、今日は少し歩いてみようと思い、
近くのイオンまで行ってみました
3週間ぶりのイオン。
衣服売場の様相は既に秋
になっていました。
まだ通常のスピードでは歩くことができず、
疲れもします
帰宅したら、かなりクタクタ状態
やはり言われていた通り、
体力がかなり落ちています
「10月から始まる抗がん剤治療に向けて
体力をつけておいてください」という
医師の言葉に従って、
今月はウォーキング等で
少しずつ体力回復に努めたく思っています。

座ってブログを書いています

好きな音楽


本当にホッとします

やっぱり自宅は良いものです

さて、入院中から医師や看護師に
言われていたことがあります。
「想像以上に体力が落ちていますよ」
でも、病院内

それほど感じませんでした

ところが・・・
昨日、いざ自宅に戻ってみると・・・
脱力感・・・

なんかしんどい・・・

横になりたい・・・

軽く昼食を済ませて、
すぐに寝てしまいました

午前中の退院手続き、
管理栄養士さんとの面談等々があり
疲れていたこともあるのですが、
それよりも何よりも身体全体から
力が抜け、そして眠い

入院中の荷物も部屋にばらまいたまま

それを片づける元気がまったくありませんでした

おそらくホッとしたことで、
これまでの疲れがドット出てきたん
だろうと思います

夜

早々と就寝しました

考えてみればまだ病気の身でした

さて、日が変わり、少しは気分が良くなりました

相変わらず胃や膵臓の部分の
重い痛みは続いており(想定の範囲内)、
鎮痛薬で痛みを押さえています

でも、今日は少し歩いてみようと思い、
近くのイオンまで行ってみました

3週間ぶりのイオン。
衣服売場の様相は既に秋

まだ通常のスピードでは歩くことができず、
疲れもします

帰宅したら、かなりクタクタ状態

やはり言われていた通り、
体力がかなり落ちています

「10月から始まる抗がん剤治療に向けて
体力をつけておいてください」という
医師の言葉に従って、
今月はウォーキング等で
少しずつ体力回復に努めたく思っています。