蜂がパンツの中に!!
2008年10月21日
昨日、帰りの京阪電車でのこと。
席に蜂が死んでいました。
以前、ある方のブログにコメントしたのですが、
蜂は嫌い、というより恐い!!
というのも、下記のようなトラウマが。。。
小さい頃、うっかりはいてしまったパンツ(下着)に
なんと蜂が入っていた。。。
結果はご想像にお任せします
席に蜂が死んでいました。
以前、ある方のブログにコメントしたのですが、
蜂は嫌い、というより恐い!!
というのも、下記のようなトラウマが。。。
小さい頃、うっかりはいてしまったパンツ(下着)に
なんと蜂が入っていた。。。

結果はご想像にお任せします


ブログを通じての出会い
2008年10月20日
今日は、10月15日のブログで書きましたKさんと、
約1時間ばかり会話を楽しみました。
セミナーに対する考え方や価値観がよく似ていて、
「そうですよね~」と思うことも、しばしばありました。
実際にお会いしたKさんは、とっても話しやすい方で、
私にとっては、あっという間の1時間でした。
Kさん、ありがとうございました。
これから、色々な形でコラボレーションできれば
と思っております。よろしくお願いいたします。
ブログって、こういう出会いの場も与えてくれるんですね。
皆さんもきっと、そういう思いをされたことって
ありますよね??
約1時間ばかり会話を楽しみました。
セミナーに対する考え方や価値観がよく似ていて、
「そうですよね~」と思うことも、しばしばありました。
実際にお会いしたKさんは、とっても話しやすい方で、
私にとっては、あっという間の1時間でした。
Kさん、ありがとうございました。
これから、色々な形でコラボレーションできれば
と思っております。よろしくお願いいたします。

ブログって、こういう出会いの場も与えてくれるんですね。
皆さんもきっと、そういう思いをされたことって
ありますよね??
ブログの思わぬ効用
2008年10月18日
【朝の京都岡崎周辺散歩】
昨日は久々に聴く側になって講習会に参加してきました。
講習会が始まる前に、会場のある京都岡崎周辺を散歩しようと
少し早く家を出ました。
最寄駅の京阪・東山駅に着いたのは講習会開始の50分前。
しめしめ、ゆっくりと散歩できるぞ、
というわけで、白川沿いから平安神宮までを
写真を撮りながら、ぶら~りと散歩しました。

水が綺麗

こんな所もあります

鳥居が見えてきました

奥に平安神宮が見えます

私が鳥居だぁ~

色づき始めています

これが会場「みやこめっせ」

会場内には、こんなのもあります
土・日なら結構、人が多いこのエリアも、平日の朝早くなので、
人影もまばら。秋の京都の朝をゆっくりと満喫しました。
あっ!あかん、あかん!!
ここには勉強をしに来たんや!!
頭を勉強モードに転換~~
【特例講習】
さて、昨日の講習は・・・
実は私、キャリア・コンサルタントという資格を持っています。
何やねん、それ?ということは、さておいて、
この資格がこのたび国家資格になります。
昨日の講習会は正式には、「キャリア・コンサルティング技能士
2級学科試験免除特例講習」というのだそうです。
ある一定の条件を満たせば、学科試験は免除になり、
冬に実施される論述試験と実技試験のみになるというものです。
【すみませんが、プリケさんですか?】
実は今回のブログは特例講習会の話ではなく、
ある方との出会いの話です。
休み時間にある男性(Tさん)から声をかけていただきました。
Tさん「間違っていたら申し訳ありませんが、プリケさんですか?」
(もちろん、本名で呼ばれましたよ)
私「はい、そうですが」
Tさん「実は、ブログを拝見して」
私「エーッ、そうなんですか!ありがとうございます!!」
(顔写真を出しておいて良かった~~!!)
Tさん、昨日はお声をかけていただきまして、
ありがとうございました。
今後、ビジネスの上でコラボレーションできそうな気がしています。
これを機会に是非、よろしくお願いいたします。
【何か面白いものはないかな?~会場内散策~】
ただ単に講習会を受けるだけではつまならない、
といつもの遊び心が出た私。
会場内を散策していたら、お土産屋さんを発見!!
思わず、ぐい飲みとこの店オリジナルのぐい飲み入れを
買ってしまいました。

ぐい飲みとぐい飲み入れ
その後、会場内で和紙ちぎり絵の久田悦子さんの個展が
開かれていましたので立ち寄ってきました。
その作品の素敵なこと!!多くの素晴らしい作品と
出会うことができました。
そして、久田先生ともお話することができ、先生のご出身地と
私が長く住んでいた所が同じだったことから会話が弾みました。
久田先生、ありがとうございました。
先生の素敵な和紙ちぎり絵に感動しました。
昨日のメインイベントは講習会だったのですが、
秋の朝の京都岡崎周辺散策、Tさんとの出会い、
素敵なぐい飲みとぐい飲み入れの購入、
久田先生との出会い、なかなか濃い一日でした。
その後、会社に戻りメールを確認したら、
懐かしいOさんからのメールと、
またまたブログ上で新しく知り合ったKさんからのメール!!
Oさんとはまたビジネスを復活できそうだし、
Kさんともビジネスを一緒にできそうな予感!!
昨日は本当に充実した一日でした。
昨日は久々に聴く側になって講習会に参加してきました。
講習会が始まる前に、会場のある京都岡崎周辺を散歩しようと
少し早く家を出ました。
最寄駅の京阪・東山駅に着いたのは講習会開始の50分前。
しめしめ、ゆっくりと散歩できるぞ、
というわけで、白川沿いから平安神宮までを
写真を撮りながら、ぶら~りと散歩しました。

水が綺麗


こんな所もあります


鳥居が見えてきました


奥に平安神宮が見えます


私が鳥居だぁ~


色づき始めています


これが会場「みやこめっせ」


会場内には、こんなのもあります

土・日なら結構、人が多いこのエリアも、平日の朝早くなので、
人影もまばら。秋の京都の朝をゆっくりと満喫しました。
あっ!あかん、あかん!!
ここには勉強をしに来たんや!!
頭を勉強モードに転換~~
【特例講習】
さて、昨日の講習は・・・
実は私、キャリア・コンサルタントという資格を持っています。
何やねん、それ?ということは、さておいて、
この資格がこのたび国家資格になります。

昨日の講習会は正式には、「キャリア・コンサルティング技能士
2級学科試験免除特例講習」というのだそうです。
ある一定の条件を満たせば、学科試験は免除になり、
冬に実施される論述試験と実技試験のみになるというものです。
【すみませんが、プリケさんですか?】
実は今回のブログは特例講習会の話ではなく、
ある方との出会いの話です。
休み時間にある男性(Tさん)から声をかけていただきました。
Tさん「間違っていたら申し訳ありませんが、プリケさんですか?」
(もちろん、本名で呼ばれましたよ)
私「はい、そうですが」
Tさん「実は、ブログを拝見して」
私「エーッ、そうなんですか!ありがとうございます!!」
(顔写真を出しておいて良かった~~!!)
Tさん、昨日はお声をかけていただきまして、
ありがとうございました。
今後、ビジネスの上でコラボレーションできそうな気がしています。
これを機会に是非、よろしくお願いいたします。
【何か面白いものはないかな?~会場内散策~】
ただ単に講習会を受けるだけではつまならない、
といつもの遊び心が出た私。
会場内を散策していたら、お土産屋さんを発見!!
思わず、ぐい飲みとこの店オリジナルのぐい飲み入れを
買ってしまいました。

ぐい飲みとぐい飲み入れ

その後、会場内で和紙ちぎり絵の久田悦子さんの個展が
開かれていましたので立ち寄ってきました。
その作品の素敵なこと!!多くの素晴らしい作品と
出会うことができました。
そして、久田先生ともお話することができ、先生のご出身地と
私が長く住んでいた所が同じだったことから会話が弾みました。
久田先生、ありがとうございました。
先生の素敵な和紙ちぎり絵に感動しました。
昨日のメインイベントは講習会だったのですが、
秋の朝の京都岡崎周辺散策、Tさんとの出会い、
素敵なぐい飲みとぐい飲み入れの購入、
久田先生との出会い、なかなか濃い一日でした。
その後、会社に戻りメールを確認したら、
懐かしいOさんからのメールと、
またまたブログ上で新しく知り合ったKさんからのメール!!
Oさんとはまたビジネスを復活できそうだし、
Kさんともビジネスを一緒にできそうな予感!!
昨日は本当に充実した一日でした。
タクシーの運転手さんは、私の講師業の情報源
2008年10月14日
【多かったタクシーの利用】
若い頃から車を運転しなかった私は、
タクシーを利用することが他の方より多いと思います。
実際、銀行勤務時代、他の者は社用車を
使っていたにもかかわらず、
私だけタクシーチケットをもらい営業をしていました。
もっともバブル全盛の頃だったためにできたことですが。
【話題豊富なタクシーの運転手さん】
タクシーの運転手さんは毎日、多くの様々な人達を
乗せて走ります。
その途中、多岐にわたる話をされているはず。
独自の視点で人間ウォッチングをされているはず。
そして、運転手さん自身も人生経験豊富なはず。
きっと話題が豊富で色々なことを知っているはず。
そう考えた私は、20歳代の頃から意識的に運転手さんに
話しかけるようにしました。
最初は気後れもしましたが、コツをつかめば会話も
スムーズにできるようになりました。
【タクシー代は授業料】
私の座右の銘は、「人は皆、師である」。
これを念頭に置き、私は運転手さんから本当に
多くのことを学び、私のまったく知らない世界や
信じられない多くの話を聞きました。
本当に人生いろいろ。様々な人の生き方、過ごし方等を
知ることができました。人生、喜・怒・哀・楽に満ちている。
運転手さんは若い私にとって、まさに生きた教科書でした。
そう考えれば、タクシー代は私にとって大切な授業料でした。
タクシーにお金を払って乗る、というより乗せていただく、
そしていろいろな話を聞き、会話のキャッチボールを
楽しませていただく、そういう気持ちでタクシーに乗ったものです。
【引き出しを増やし、コミュニケーション力をつけた】
そして今、セミナーの講師を務めておりますが、
その時の経験が生きています。
タクシーの運転手さんから聞いた多くの話が、
私の心の引き出しにきちんと整理されて入っています。
また、運転手さんと会話のキャッチボールをしていたことが、
若い頃から知らず知らずの内にコミュニケーション力を
つけることにつながっていたようです。
まったく、人生何が生きてくるか分かりません。
今日もタクシーに乗りました。
滋賀県は狭く、以前乗せていただいたタクシーに
再び乗ることもしばしばあります。
「あっ!お客さん、以前はどうも!今日もありがとうございます」
「運転手さん、お元気でしたか?こちらこそ、今日も
お世話になります」
そんな挨拶で今日も始まりました。
雨が降っていたにもかかわらず、私の心はさわやかになりました。
若い頃から車を運転しなかった私は、
タクシーを利用することが他の方より多いと思います。

実際、銀行勤務時代、他の者は社用車を
使っていたにもかかわらず、
私だけタクシーチケットをもらい営業をしていました。
もっともバブル全盛の頃だったためにできたことですが。
【話題豊富なタクシーの運転手さん】
タクシーの運転手さんは毎日、多くの様々な人達を
乗せて走ります。
その途中、多岐にわたる話をされているはず。
独自の視点で人間ウォッチングをされているはず。
そして、運転手さん自身も人生経験豊富なはず。
きっと話題が豊富で色々なことを知っているはず。
そう考えた私は、20歳代の頃から意識的に運転手さんに
話しかけるようにしました。
最初は気後れもしましたが、コツをつかめば会話も
スムーズにできるようになりました。
【タクシー代は授業料】
私の座右の銘は、「人は皆、師である」。
これを念頭に置き、私は運転手さんから本当に
多くのことを学び、私のまったく知らない世界や
信じられない多くの話を聞きました。
本当に人生いろいろ。様々な人の生き方、過ごし方等を
知ることができました。人生、喜・怒・哀・楽に満ちている。
運転手さんは若い私にとって、まさに生きた教科書でした。
そう考えれば、タクシー代は私にとって大切な授業料でした。
タクシーにお金を払って乗る、というより乗せていただく、
そしていろいろな話を聞き、会話のキャッチボールを
楽しませていただく、そういう気持ちでタクシーに乗ったものです。
【引き出しを増やし、コミュニケーション力をつけた】
そして今、セミナーの講師を務めておりますが、
その時の経験が生きています。
タクシーの運転手さんから聞いた多くの話が、
私の心の引き出しにきちんと整理されて入っています。
また、運転手さんと会話のキャッチボールをしていたことが、
若い頃から知らず知らずの内にコミュニケーション力を
つけることにつながっていたようです。
まったく、人生何が生きてくるか分かりません。
今日もタクシーに乗りました。
滋賀県は狭く、以前乗せていただいたタクシーに
再び乗ることもしばしばあります。
「あっ!お客さん、以前はどうも!今日もありがとうございます」
「運転手さん、お元気でしたか?こちらこそ、今日も
お世話になります」
そんな挨拶で今日も始まりました。
雨が降っていたにもかかわらず、私の心はさわやかになりました。
タグ :挨拶
湖西・堅田のおいしいチーズハンバーグ定食
2008年10月14日
9月14日に続くお店紹介第2弾
9月14日ご紹介の「家庭なレストラン<あいうえお>」に続き、
今回も湖西です。場所は堅田郵便局の前なので、
とっても分かりやすいと思います。
お店の名前は「洋食 チッタン パ」。
「チッタン パ」という名前は、お店のご主人のお子様が
話された言葉から命名されたとのことで
(「チッタン パ」自体には意味はないそうです)、
世界で唯一の名前のレストランにしたっかたそうです。

さて、メニューは豊富です。
「ドミグラスハンバーグ定食」、「ニラ入りあんかけ
ハンバーグ定食」、「ねぎねぎハンバーグ定食」、
「チーズとベーコン入りロースカツ定食」、
「豚ロースのマスタード焼き定食」、「チキン明太子揚げ定食」、
「チッタン パ ライス」等々。
中でも、私のおすすめは「チーズハンバーグ定食」。
通常よくあるチーズハンバーグのチーズではなく、
白ワインで味付けされたやや濃厚な味で、
そういうようなチーズ味が好きな人にはベストマッチング!!
湖西方面にお出かけの際には、是非!!
このチーズの味がGOOD!!


こちらは、チキンカツ定食
お店の中は、こんな感じ。明るくていい感じ!!


営業時間は、AM11:30~PM2:30、PM5:30~PM8:30、
ラストオーダーはPM8:20となっています。
定休日は、毎週火曜日です。
ちなみに10月15日(水)は臨時休業です。
電話は(077)574-0183

9月14日ご紹介の「家庭なレストラン<あいうえお>」に続き、
今回も湖西です。場所は堅田郵便局の前なので、
とっても分かりやすいと思います。
お店の名前は「洋食 チッタン パ」。
「チッタン パ」という名前は、お店のご主人のお子様が
話された言葉から命名されたとのことで
(「チッタン パ」自体には意味はないそうです)、
世界で唯一の名前のレストランにしたっかたそうです。

さて、メニューは豊富です。
「ドミグラスハンバーグ定食」、「ニラ入りあんかけ
ハンバーグ定食」、「ねぎねぎハンバーグ定食」、
「チーズとベーコン入りロースカツ定食」、
「豚ロースのマスタード焼き定食」、「チキン明太子揚げ定食」、
「チッタン パ ライス」等々。
中でも、私のおすすめは「チーズハンバーグ定食」。

通常よくあるチーズハンバーグのチーズではなく、
白ワインで味付けされたやや濃厚な味で、
そういうようなチーズ味が好きな人にはベストマッチング!!
湖西方面にお出かけの際には、是非!!
このチーズの味がGOOD!!



こちらは、チキンカツ定食

お店の中は、こんな感じ。明るくていい感じ!!



営業時間は、AM11:30~PM2:30、PM5:30~PM8:30、
ラストオーダーはPM8:20となっています。
定休日は、毎週火曜日です。
ちなみに10月15日(水)は臨時休業です。
電話は(077)574-0183
幻想的な、まち灯り
2008年10月13日
カルビー「かっぱえびせん 柚子こしょう」に、はまってます!
2008年10月12日
9月18日のクラッツ&チーザに続き、
今、はまっているのがこれ

カルビー「かっぱえびせん 柚子こしょう」。
期間限定で販売しています。
この「期間限定」というのに弱い私。。。
食べると少しピリリと辛いです。
そこがまたポイントで、これ、一度食べると、後を引きます。
ビールにも合うと思いますよ
でも実は私、エビアレルギー

かっぱえびせんも駄目かなと思いながらも、
恐る恐る食べてみました。
ん?アレルギー反応がないみたい
よし!それじゃあ、ということで最近、よく食べています。
今、はまっているのがこれ


カルビー「かっぱえびせん 柚子こしょう」。
期間限定で販売しています。
この「期間限定」というのに弱い私。。。
食べると少しピリリと辛いです。
そこがまたポイントで、これ、一度食べると、後を引きます。
ビールにも合うと思いますよ

でも実は私、エビアレルギー


かっぱえびせんも駄目かなと思いながらも、
恐る恐る食べてみました。
ん?アレルギー反応がないみたい

よし!それじゃあ、ということで最近、よく食べています。
焼肉「でん」にて~【感銘!ホスピタリティ】~
2008年10月11日
Eさん、とっても素敵な笑顔でした!!
充実のひと時をありがとう!!
先日、約1年ぶりに焼肉の「でん」に行きました。
夕方の多忙な時間帯で、結構混みあっていました。
いつものように席に案内された後、
しばらくすると一人の女性Eさんが注文を聞きに来られました。
このEさんがとっても素晴らしかった!
満面のそして自然な笑顔、巧みなアイコンタクト、
声の大きさやトーン、話すスピード等、
それはそれは、大変心地良いものでした。
そして何よりもEさん自身がとっても楽しそうに仕事に
取り組んでおられるのがよく分かりました。
楽しそうに仕事に取り組まれている姿を見ると、
なんだかこちらも楽しくなってきます。
飲食店にはよく行きますが、久々に感銘を受けました。
日頃からセミナーで話していることを、
そのまま実践しているEさんに私は思わず、
「とっても笑顔が素敵ですね。私達に対するEさんの心遣いが
本当に素晴らしかった。このお店に来て良かったです」
と伝えたのは言うまでもありません。
Eさんのように、スタッフ自らが楽しんで仕事に
取り組まれているお店は、とっても活気があって
食後の充実感もひとしおです。
このEさんのおかげで、本当に充実したひと時を過ごすことが
できましたし、私自身も接客業のあり方を再認識しました。
さて、このEさんの心からのおもてなしは、
「ホスピタリティ」という言葉で言い表せると思います。
ホスピタリティとは、「ホスピタル(病院)」とか「ホテル」の
語源だそうで、その意味は、「心遣い」、「思いやり」、
「心からのおもてなし」といったところでしょうか。
つまり、「ホスピタリティ」とは、物事を<心や気持ちで受け止め、
心や気持を込めて行動すること>と言えるのではないか
と思います。
前述のEさんのように、どんなに忙しくても常に自然な
笑顔を忘れない、そしてお客様への心遣いがあふれている
スタッフのおられるお店。
そんなお店にはリピーターが必ず増えてくると思います。
従業員ひとり一人に対する評価が、そのお店の、
ひいてはその会社の印象や評価になる。
そういう意味で、人材はとっても大切ですし、
人材は「人財」にならなければいけないと思います。
私はこのような「ホスピタリティ」の訓練は、
日常生活の中から始めるべきだと考えています。
これまでのブログにも書いてきましたが、日常の生活の中で
あたりまえのことをあたりまえにできなくて、
どうしてお客さまに本当の意味での心からの
おもてなしができるでしょうか。
私自身もサービス業に携わっていますので、
今回あらためてEさんに教えられたことが多かったように思います。
Eさん、ありがとう!また、食べに行くからね!!
そして、あの時のような
笑顔
で出迎えて下さいね。
充実のひと時をありがとう!!
先日、約1年ぶりに焼肉の「でん」に行きました。
夕方の多忙な時間帯で、結構混みあっていました。
いつものように席に案内された後、
しばらくすると一人の女性Eさんが注文を聞きに来られました。
このEさんがとっても素晴らしかった!
満面のそして自然な笑顔、巧みなアイコンタクト、
声の大きさやトーン、話すスピード等、
それはそれは、大変心地良いものでした。
そして何よりもEさん自身がとっても楽しそうに仕事に
取り組んでおられるのがよく分かりました。
楽しそうに仕事に取り組まれている姿を見ると、
なんだかこちらも楽しくなってきます。
飲食店にはよく行きますが、久々に感銘を受けました。
日頃からセミナーで話していることを、
そのまま実践しているEさんに私は思わず、
「とっても笑顔が素敵ですね。私達に対するEさんの心遣いが
本当に素晴らしかった。このお店に来て良かったです」
と伝えたのは言うまでもありません。
Eさんのように、スタッフ自らが楽しんで仕事に
取り組まれているお店は、とっても活気があって
食後の充実感もひとしおです。
このEさんのおかげで、本当に充実したひと時を過ごすことが
できましたし、私自身も接客業のあり方を再認識しました。
さて、このEさんの心からのおもてなしは、
「ホスピタリティ」という言葉で言い表せると思います。
ホスピタリティとは、「ホスピタル(病院)」とか「ホテル」の
語源だそうで、その意味は、「心遣い」、「思いやり」、
「心からのおもてなし」といったところでしょうか。
つまり、「ホスピタリティ」とは、物事を<心や気持ちで受け止め、
心や気持を込めて行動すること>と言えるのではないか
と思います。
前述のEさんのように、どんなに忙しくても常に自然な
笑顔を忘れない、そしてお客様への心遣いがあふれている
スタッフのおられるお店。
そんなお店にはリピーターが必ず増えてくると思います。
従業員ひとり一人に対する評価が、そのお店の、
ひいてはその会社の印象や評価になる。
そういう意味で、人材はとっても大切ですし、
人材は「人財」にならなければいけないと思います。
私はこのような「ホスピタリティ」の訓練は、
日常生活の中から始めるべきだと考えています。
これまでのブログにも書いてきましたが、日常の生活の中で
あたりまえのことをあたりまえにできなくて、
どうしてお客さまに本当の意味での心からの
おもてなしができるでしょうか。
私自身もサービス業に携わっていますので、
今回あらためてEさんに教えられたことが多かったように思います。
Eさん、ありがとう!また、食べに行くからね!!
そして、あの時のような


今日は就職支援セミナーの日
2008年10月10日
昨日はいつものアイ・キャリアサポートさんで
就職支援セミナーの講師を終日、務めました。
今回はあまり就職活動のテクニック的なことは話さず、
人間には様々な価値観や考え方があり、
他人の意見をよく聴き、それを尊重する中で
自分の意見も述べていく。
それらに気付いていただくワークを中心に実施しました。
その過程で、皆さん様々な意見が出ていたようで、
気付いていただいたことは多かったのではないかと思います。
途中、私の友人Kさんをゲストスピーカーとしてお招きし、
ご自身の体験談やJob Planについてお話いただきました。
私も大変参考になるお話でした。
Kさん、ありがとうございました。
またいつかよろしくお願いいたしますね。
このように、私のセミナーは就活関連本を読めば分かる
ものとは一味違ったものを目指しています。
就職活動を乗り切るためだけではなく、
会社に入ってからどうするか、働くって何か等々も
一緒に考えていこうとするセミナーです。
本日の受講生の皆さんとはあと残り1回ですが、
また次回(10月27日)、元気な顔を見せてくださいね。

就職支援セミナーの講師を終日、務めました。
今回はあまり就職活動のテクニック的なことは話さず、
人間には様々な価値観や考え方があり、
他人の意見をよく聴き、それを尊重する中で
自分の意見も述べていく。
それらに気付いていただくワークを中心に実施しました。
その過程で、皆さん様々な意見が出ていたようで、
気付いていただいたことは多かったのではないかと思います。
途中、私の友人Kさんをゲストスピーカーとしてお招きし、
ご自身の体験談やJob Planについてお話いただきました。
私も大変参考になるお話でした。
Kさん、ありがとうございました。
またいつかよろしくお願いいたしますね。
このように、私のセミナーは就活関連本を読めば分かる
ものとは一味違ったものを目指しています。
就職活動を乗り切るためだけではなく、
会社に入ってからどうするか、働くって何か等々も
一緒に考えていこうとするセミナーです。
本日の受講生の皆さんとはあと残り1回ですが、
また次回(10月27日)、元気な顔を見せてくださいね。

崖っぷちのポニョ
2008年10月09日
あ~~
「崖っぷちのポニョ」状態
9月10日のブログをご覧いただくと分かりますが、
私の体力年齢は、70歳~74歳
ホントに運動しないと、
筋肉がポニョポニョになってしまう~。
もうそろそろ、あとがなく、まさに崖っぷち状態・・・。
早く手を打たなければ!!
というわけで、久しぶりに仕事で行った大阪では、
階段をなるべく使うようにしました。
エライ!!(って当たり前やろ!!)
ところで、ポニョの本名は「ブリュンヒルデ」。
これはワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」4部作の一つ、
「ワルキューレ」に出てくる登場人物の一人です。
宮崎駿氏が「崖の上のポニョ」の構想を練っている時、
BGMによく流していた曲とか。
「崖っぷちのポニョ」状態

9月10日のブログをご覧いただくと分かりますが、
私の体力年齢は、70歳~74歳

ホントに運動しないと、
筋肉がポニョポニョになってしまう~。
もうそろそろ、あとがなく、まさに崖っぷち状態・・・。
早く手を打たなければ!!
というわけで、久しぶりに仕事で行った大阪では、
階段をなるべく使うようにしました。
エライ!!(って当たり前やろ!!)
ところで、ポニョの本名は「ブリュンヒルデ」。
これはワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」4部作の一つ、
「ワルキューレ」に出てくる登場人物の一人です。
宮崎駿氏が「崖の上のポニョ」の構想を練っている時、
BGMによく流していた曲とか。