JR京都駅のクリスマスツリーに灯りが!!
2008年10月31日
JR京都駅のクリスマスツリーが輝き始めました。
毎年恒例になっているこのツリー。

私は1年の中で、
11月からクリスマス~年末に向かう
この時期が、最も好きです。
街中がイルミネーションに彩られ、
達郎やジョン・レノンのメロディーが流れ出す。。。
ああ、今年も、もうこの季節になったんだ~
毎年恒例になっているこのツリー。

私は1年の中で、
11月からクリスマス~年末に向かう
この時期が、最も好きです。
街中がイルミネーションに彩られ、
達郎やジョン・レノンのメロディーが流れ出す。。。
ああ、今年も、もうこの季節になったんだ~

子供たちの素敵な挨拶
2008年10月31日
「こんにちは~~!!」
と子供たちの明るい挨拶。
昨日、JR大津駅の近くを歩いていたら、
先生引率の小学生の団体が前から歩いてきました。
すれ違う時、多くの子供たちが「こんにちは~」と
明るく大きな声で挨拶してくれました。
私はびっくり!
日頃セミナーで挨拶は大事ですよ、と言ってはいるのですが、
今日はまさかの挨拶でした。
ムムム。。。あの子たち、私がセミナーで言っていることを
知っているのかな。。。
まさかね~~
でも、とっても気持ちの良いものですね。
私も思わず大きな声で「こんにちは~!!」と返しました。
一方、今朝、マンションでは共用の廊下で、
子供連れのご近所さんと会いました。
我々大人同士は挨拶をし合ったのですが、
そのお子ちゃまは挨拶をしなかったんです。
そうしたら、そのお母様、「ちゃんと、ご挨拶をしなさい!」と
お子ちゃまに言われました。
すると、そのお子ちゃまは、満面の笑みで「おはようございます!」
と大きく元気な声で言ってくれました。
私も、もちろん元気に明るく「おはようございます!」
もう次からそのお子ちゃまも、
きっときちんと挨拶することと思います。
「挨拶」、挨は「(心を)ひらく」という意味。
一方、拶は「(相手に)せまる」という意味があります。
したがって、「挨拶」は、心をひらいて、相手にせまる
という意味になります。
それから、「あ・い・さ・つ」は、
あ=あかるく
い=いつも
さ=さきに
つ=つづける
とも言えます
「挨拶」は就職活動だけではなく、社会生活の中でも、
本当に大事なことですね。
当たり前のことですが、儀礼的な「挨拶」になっていませんか?
その「挨拶」に心がこもっていますか?
職場の上司や先輩の皆さん、若い方たちが朝、
「おはようございます!」と言ったとき、
パソコン操作をしながら、新聞を読みながら、
書類を見ながら、顔を見ることなしに「おはよう!」って
ボソボソって答えてませんか?
そんな上司や先輩方を若者はよく見ていますよ。
入社してすぐに辞める若者自体にも問題がありますが、
そのような上司や先輩の雰囲気にも問題があることも。。。
「最近の若者は・・・」と言う前に自分自身も振り返って
みることも必要なのではないでしょうか。
私も中高年者として、再度自分自身を見つめ直したいと
思います。
子供たちの明るい素敵な「挨拶」から、
今朝はこんなことを考えました。
と子供たちの明るい挨拶。

昨日、JR大津駅の近くを歩いていたら、
先生引率の小学生の団体が前から歩いてきました。
すれ違う時、多くの子供たちが「こんにちは~」と
明るく大きな声で挨拶してくれました。
私はびっくり!
日頃セミナーで挨拶は大事ですよ、と言ってはいるのですが、
今日はまさかの挨拶でした。
ムムム。。。あの子たち、私がセミナーで言っていることを
知っているのかな。。。
まさかね~~

でも、とっても気持ちの良いものですね。
私も思わず大きな声で「こんにちは~!!」と返しました。
一方、今朝、マンションでは共用の廊下で、
子供連れのご近所さんと会いました。
我々大人同士は挨拶をし合ったのですが、
そのお子ちゃまは挨拶をしなかったんです。
そうしたら、そのお母様、「ちゃんと、ご挨拶をしなさい!」と
お子ちゃまに言われました。
すると、そのお子ちゃまは、満面の笑みで「おはようございます!」
と大きく元気な声で言ってくれました。
私も、もちろん元気に明るく「おはようございます!」
もう次からそのお子ちゃまも、
きっときちんと挨拶することと思います。
「挨拶」、挨は「(心を)ひらく」という意味。
一方、拶は「(相手に)せまる」という意味があります。
したがって、「挨拶」は、心をひらいて、相手にせまる
という意味になります。
それから、「あ・い・さ・つ」は、
あ=あかるく
い=いつも
さ=さきに
つ=つづける
とも言えます
「挨拶」は就職活動だけではなく、社会生活の中でも、
本当に大事なことですね。
当たり前のことですが、儀礼的な「挨拶」になっていませんか?
その「挨拶」に心がこもっていますか?
職場の上司や先輩の皆さん、若い方たちが朝、
「おはようございます!」と言ったとき、
パソコン操作をしながら、新聞を読みながら、
書類を見ながら、顔を見ることなしに「おはよう!」って
ボソボソって答えてませんか?
そんな上司や先輩方を若者はよく見ていますよ。
入社してすぐに辞める若者自体にも問題がありますが、
そのような上司や先輩の雰囲気にも問題があることも。。。
「最近の若者は・・・」と言う前に自分自身も振り返って
みることも必要なのではないでしょうか。
私も中高年者として、再度自分自身を見つめ直したいと
思います。
子供たちの明るい素敵な「挨拶」から、
今朝はこんなことを考えました。