この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

良い闘牛士になりなさい!!(ビバ!!メヒコ!!No.3)

2008年11月16日

【ホームステイ先での問題】マリアッチ楽団
メキシコでホームステイして約半年が過ぎた頃、
私は壁にぶち当たりました。
というのも、その家庭のことに首を突っ込みすぎたために、
子供の教育問題や親と子供の対立などに関しても、
セニョーラ(その家のお母さん)から、
たびたび相談されることになってしまったためです。


【メキシコには勉強に来ているのに。。。】
これは正直、こたえました。嘆く
丁度、いわゆる反抗期の娘さんや息子さんだったため、
余計に大変でした。異なる言語、カルチャーの差、
価値観の相違等を感じながらも、それでも最初の内は
セニョーラが話すことを一生懸命に聴いていました。
(この頃からカウンセラーの真似事、やってたんだ~~)
でも、毎日それが続くとさすがに気が滅入ってきました。
自分はこのメキシコにスペイン語の勉強に来たんだ。
メキシコ文化や音楽、文学に触れるために、
奨学金を出してもらって留学しているんだ。
なんで、メキシコ人の家庭のいざこざにまきこまれなきゃ
いけないんだという気持ちが膨れ上がってきました。


【お前は悪い闘牛士になっている】
そしてある日、私はついに学校関係の方に相談に
行きました。私は本来の勉強をしたい。
ホームステイ先を変えてほしいと。
そうしたら、その相談者Rさんが次のようなことを
私に言いました。

R「アツヒロ、メキシコは闘牛の盛んな国であることは
 知っているよね?それでは良い闘牛士と悪い闘牛士の
 違いを知っているかい?」

私「・・・・・・」

R「良い闘牛士は向かってくる牛の角から逃げずに、
 立ち止まりながら寸前でひらりとかわすんだ。
 ところが悪い闘牛士というのは最初から牛の角から
 逃げ回るんだ。アツヒロ、お前は今、悪い闘牛士になっているよ。
 今、アツヒロは困難なこと、つらいことから、
 ただ逃げようとしているだけだ。
 その困難なことに対して、克服しようという努力はしてみたかい? 
 何もしていないだろう?
 何も努力する前に逃げ出してしまうのかい? 
 確かにお前はメキシコのカルチャーに触れながら
 スペイン語を上達させようと頑張っているね。
 もちろんそれは大事なことだ。
 けれど、もう一つ、神様がアツヒロを私達の国の
 あの家庭にホームステイさせたのは、
 アツヒロに異なった文化や価値観の中で
 色々な人生勉強をさせるために、はるか彼方の
 日本から来させたんだよ。
 だから、今は家庭の問題に触れて色々と大変だと
 思うけれど、それから逃げてばかりではなく、
 立ち向かっていくこともアツヒロのこれからの人生の上では
 きっと大切なことだと思うよ。
 アツヒロなら、きっと良い闘牛士になれると思うよ」

私「そうか!僕はスペイン語の勉強のためだけに
 来たわけではないのか!半年前までは何の縁もゆかりも
 なかったあの家族。でも、それなのに自分のことを信頼し
 家族問題について相談するセニョーラ。。。
 分かりました。もう一度、考えてみます。」

ということで、自分がメキシコに来た意味。
あの家族とめぐり合った理由、そして自分がすべきこと。
メキシコの神様が私に与えた試練。
そうだ!あと半年、考え方を改めて良い闘牛士になれるよう
努力してみよう!と思えるようになりました。


【皆さん、ありがとう!!】
それから半年間、努力して良かった!
人間は言葉や考え方、価値観が違えど、
うれしい時には喜び、悲しい時には涙する。
ありがとう!メキシコのお母さん(セニョーラ)!
そしてその子供達、それからRさん!
あなた達のことを私は一生忘れることはないでしょう。
あれから既に28年の歳月が経過しました。
あの時の「良い闘牛士と悪い闘牛士」の言葉は、
その後の私の人生の中でも、ひときわ輝いた言葉として
心の中に残っています。



icon14
お土産屋によく売っているきらびやかなスパンコールのついたものではなく、
このシックなものを随分と探しました。

  


仕事の醍醐味と働き甲斐を味わう時

2008年11月14日

本日、経営者お二人とお話をする機会を持つことができました。
大変有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

<T社長>
あの「特大コーヒーカップ」には驚きましたね!!face08
まるで、お味噌汁やスープを飲んでいるようでしたね。
知恵を出し合い、これから色々な形でコラボできればと
思っております。
一度、12月のセミナー、拝見させてください。
よろしくお願いいたします。

<F先生>
約1年ぶりでしたが、スマートになられていてビックリ!
やっぱり歩くことっていいですね。そして何よりも「継続は力なり」。
とっても有意義なお話ができました。
事務所にちょっと顔を出してみて良かったです。
先生のお仕事に対する姿勢や考え方、共感できるところが
多々ありました。
これからもよろしくお願いいたします。


さて、私の仕事(職業紹介)は、お仕事を探されている皆さんを
求人企業様にご紹介し、マッチングが成立後、手数料をいただいて
終了となります。
しかし、実は求職者の皆様がご入社されてからが、
私達にとっても本当の意味でのスタートになります。
皆様がご入社された企業で満足して仕事をされているか、
企業様もその人を雇用して良かったと思われているかどうか。
それを確認できるのは、ある程度の期間が必要となります。
求職者の皆さんも「良いところを紹介していただいて
感謝しています」、企業様も「良い人材を紹介いただいて
ありがとう」、こういった2者から感謝の言葉を頂戴できた時、
初めてこのビジネスが成功したと言えるのではないかと思います。

そして、この瞬間こそが、
この仕事の醍醐味を味わう時でもありますし、
私が働き甲斐を感じる時でもあります。
  


カウンセラーは一日中、カウンセラーではない

2008年11月12日

時々、言われることがあります。
「プリケさん!プリケさんはカウンセラーだから、
相手の話すことをよく聴いて、気持ちを感じ取って
対応されている。そうすると怒ることもなく、
腹が立って争うなんてことは、ありませんよね?
毎日、平穏な心で穏やかに暮らしているんですね」と。

いえいえ、とんでもありません!!(とここで強調する)

カウンセラーだって一人の人間。
もっともっと上級のカウンセラーさんは分かりませんが、
少なくとも私は、一日中、カウンセラーモードで
いることはできません。
もちろん、カウンセリング中はカウンセリングモードに
なりますが、終日そのモードでいるわけではありません。
「カチン」とくることだってありますし、
「このやろ~」と思うことだってあります。
でも、それで良いのだと思っています。


昨日、仕事の上で、ちょっと考えさせられることが
ありました。その結果、気分は完全にブルーkao02
完全に落ち込んでしまいましたkao04
いらつく自分の気持ちをおさえるので精一杯。
こんな日は、カウンセリングやコンサルティングは
してはいけない。
会社からの帰り道、夜空を見上げてため息を一つ。
「フ~ッ」
そうすると、その気持ちを表わすように月も翳っていました。

そして今日。エエ~イ、なんとかなるさ!
すべては時が解決する!!とある意味、開き直り。
会社からの帰り道。今日も、夜空を見上げました。
今日は、月が輝いていましたface02
  


Posted by プリケ at 22:46Comments(12)ひとり言

女性の営業担当者~Tさん来社~

2008年11月11日

「失礼いたします!!」
と明るい声でTさんが来社されました。
最近は若い女性の営業担当者が、
以前に比べて、ちょくちょく来られるようになりました。9時から5時まで

皆さんの共通点は、明るい笑顔face02
そして、オッチャン達の心をくすぐるのが実にお上手!!
今日も30分程度のセールストークの中で、
上手に会話のキャッチボールをされていました。

話すことが3割、そして聴くことが7割。
当社側にタイミング良く質問しながら、
じっくりと聴く姿勢。
う~~ん、なかなかのものでした。
Tさん、お疲れ様でした!!

これからは女性の方々が、もっともっと活躍できる
時代になると思います。
職業紹介担当者として、皆さんにエールをおくりたいと
思います。
  


人生のターニングポイント

2008年11月11日

「これあげるよ」
隣の男性から私は小さな事務用品をいただきました。
ここは東京のA病院、第2病棟560号室。
その品物が、その夜、その方の形見の品となってしまいました。

誰にでも人生のターニングポイントはあると思います。
この病院で過ごした約1年半、私は実に多くのことを経験しました。
この入院生活は私にとって、人生のターニングポイントの一つに
なったと今でも思っています。


【入院生活、始まる】
当時、私は33歳。会社の中でも中心的に働いていかなければ
ならない大事な時期。それまで挫折ということを知らず、
仕事も順調に進み、少々天狗になっていた時期でした。
そんな時期に私は病気になり、入院を余儀なくされました。
結果的には約1年半の間に入退院を何度となく繰り返すことに
なりました。もちろん、その間、会社は休職。
私も健康診断を受けるまでは、「まさか!」という感じでした。怖い

信じられないまま、入院生活が始まりました。
いつ退院できるのか、そしてそもそも、病気は治るのだろうか
という不安がありましたが、当時会社人間だった私は、
同期入社の者に後れを取ってしまうことへのあせりもありました。


【6人部屋の暮らし】
私の入った部屋は6人部屋でした。
様々な職の幅広い年齢層の方達が入院されていました。
大企業の役員、町工場の工場長、病院近くの魚屋の
オッチャンなど、多種多様な人達の集まりで、
一つの小さな組織のようでもありました。
その方達の共通点と言えば、「病気になるとみんな同じ。
社会での肩書なんかまったく関係ない。
病気になるとみんな弱気になり、頑固になる。
そして、奥様にはまったく頭が上がらない」ということでした。

約1年半の間に、多くの友達ができました。
メル友風に言えば、病院(=ホスピタル)の友達なので
「ホス友」とでも言うのでしょうか。
その頃、私はまだ若い方でしたので、
60歳前後のオッチャン達には息子のような存在だったと思います。
一番辛かったのは、昼間元気に話をしていた方が、
夜になると突然、集中治療室に運ばれて、
そのまま戻ってこられなくなったことが、しばしばあったことです。
ついほんの3~4時間前には、私に笑顔を見せて
一生懸命語りかけてくださっていたのに・・・。
さっきいただいた物が、その方の形見の品になってしまうとは・・・。


【弱者の視点】
経済活動が活発に行われているこの東京の空の下で、
こうしたことが、この場所で繰り返されているという事実。
それまで、毎日、仕事仕事で過ごしてきた私は、この時初めて
「人生」というもの、「死ぬ」ということを真剣に考えました。
人の一生の儚さ、それが故の生きることの尊さ、生きるって
どういうこと?仕事をするってどういうこと?もし運良く病気が
治り退院できたら、どのように生きていこうか等々、
実に様々なことを考えました。

病気になって初めて分かったこと、
気付いたこともたくさんありました。
それは弱者の立場から見える景色、人情、おもいやり、
人の気持ち。
それまで、天狗になり、自分のことしか考えず
走り続けてきた私にとって、目の前に広がる光景は、
まったく新しいものだったのです。

私はその時、思いました。病気になったことはつらいことですが、
でも、もしあのまま働き続けていたら、
この大切なことに気付くことができただろうか。
人の気持ちの痛みを感じることができただろうか。
よし!やり直そう!なんとか病気を治して、もう一度やり直そう!
と心に誓いました。
病気の治癒率は30%、場合によっては治らない可能性もある。
なかなか病状は良い方向に向かわず、
確率から言えば、治らない可能性の方が高かったのです。
あきらめかけたことも何度かありましたが、
幸運にも30%に入ることができました。


【自分自身の振り返り】
仕事の上では非常に多忙だったあの一時期、病気になったことで、
かえって私はそれまでの自分をゆっくりと見つめ直し、
そしてそれからの自分を考えることができました。
私が病気になったことは、あの時期、周りを見ることもせず、
自分本位に行動していたことへの神様からの戒めと、
自分自身を見つめ直す時間のプレゼントだったような気がします。
今振り返ってみれば、あの入院生活と病気との闘いが、
私の人生のターニングポイントの一つになったのは
間違いないと思います。


ところで、「ホス友」の一人、Tさんが先日、
仕事で京都に来られました。
お互い退院してから一度も会うことなく、
毎年、年賀状のやり取りだけだったのですが、
一度会いましょう、ということになりました。
実に約15年振り。私達は京都の「お好み焼き屋さん」で
会いました。15年の歳月があっという間に飛んでいきました。
お酒を飲み、お好み焼きを食べながら、当時のつらかったことや、
その後の互いの生活や人生について語り合いました。
「ホス友、Tさん、お互いに苦しかったですね。
これからもよろしくお願いいたします」

おおいに語り合い、思い出に浸りながら、
長い秋の夜がふけていきました。
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(8)ひとり言

今月の就職支援セミナー

2008年11月10日

今月も就職支援セミナーの講師を務めます。
「参加して良かった」、「元気が出た」、「やる気が出てきた」
と思ってもらえるよう、そして「分かりやすかった」、
「楽しかった」と言ってもらえるよう、私なりに自分色のセミナーを
実施していきたく思っています。
セミナーで皆さんにお会いするのを楽しみにしています。

<今月のセミナー>

●11月5日(水):「就職活動必勝法」(2時間)<近江八幡市にて>



無事終了しました。皆さんの真剣さが伝わってきました。
セミナーで、何かヒントはありましたか。



●11月19日(水):「再出発への心構え」(2時間)<栗東市にて>

結婚、出産、介護等で一時期、仕事を辞められた主に女性の方に対して、<再出発への心構え>についてお話します。
2時間、一緒に考え、そして楽しみましょう!!

●11月26日(水):「就職支援セミナー」(6時間)<大津市にて>

面接対策について。
このコースの最終回。皆さん、最後までよろしくね。

●11月28日(金):「就職支援セミナー」(6時間)<大津市にて>

就職活動の心構え。
このコースは第1回目ですね。
どのような人が受講生されるのでしょうか。
今からワクワク、ドキドキです。
皆さんにお会いするのが、とっても楽しみです!!




今月も、多くの方々とお会いできます。
これもなにかの縁。
縁を大事にしていきたく思っています。
  


あんな人になりたい~目標とする人~

2008年11月08日

【8年前に参加したセミナー】
就職活動をしていた約8年前、
私はあるセミナーに参加しました。
それは、6時間の就職活動支援セミナーでした。
当時は履歴書や職務経歴書の書き方など
まったく分からず、また就職活動そのものの
やり方さえほとんど知らない状態。
そんな中のセミナー参加でした。


【私の運命を変えた講師Nさん】
その時の講師のNさんは、今でも忘れることができません。
6時間という時間はあっという間に過ぎ、
その内容は私には未知のことばかりでした。
一生懸命に話されるNさんの話を聴きながら、
よく6時間も多岐に渡る話ができるものだと
感心する一方、こんな仕事に就いてみたいという
気持ちも心の中に沸き起こってきました。
いつかきっとこのNさんのようになってみたい、
そして仕事探しで困っている人達の支援をしたい、
という思いが強くなってきました。


【Nさんを目指して、そしてNさんとの再会】
それから8年、今、私はその思いを実現することができました。
もちろん、ここまで来るには紆余曲折があったのも事実。
山あり谷あり、嬉しかったことも苦しかったこともありました。
でも、あの時、Nさんの明解で分かりやすい講義にあこがれて、
Nさんを目指した甲斐があったと今、思っています。

そんな折、あるセミナーで話し始めようとした時、
ふと後ろを見ると、なんと、あのNさんがいらっしゃるでは
ありませんか!我が目を疑いましたが、そこに座られているのは、
まぎれもなくNさんです。
私は一瞬、緊張しました。
なぜなら、8年前、そのNさんのセミナーを受講し、
その内容や話しぶりに感動しあこがれて、
Nさんを目標としてきた私。
そのNさんが、なぜか私のセミナーを聴くために
後ろにいらっしゃる。。。
あの時のNさんのように受講生の皆さんを満足させることが
できるだろうか、感動させることができるだろうか、
私にそんな力があるだろうか、という不安とプレッシャーが
一挙に押し寄せて来ました。
普段、人前に出てもめったにあがることがない私も、
さすがにこの時は緊張しました。
なにか卒業試験を受けているような気持ちでした。


【自分色のセミナーと感謝の気持ち】
私は大きく深呼吸をしました。
Nさん、見ていてください。あなたのようにできるかどうかは
分かりませんが、精一杯、現在の私にできる限りのことを
やってみます。そしてNさんのようにではなく、あくまで私の
スタイルでやってみます。私にしかできない自分色のセミナーを。

やがてセミナーが始まりました。
「皆さん、おはようございます!!」
私は満面の笑みで受講生の皆さんに挨拶をしました。

やがて、2時間のセミナーを終え、アンケートの回答を見ました。
大成功!皆さんから多くのありがたいお言葉を頂戴しました。
受講生の皆さん、ありがとう!そしてこの機会をくださった
主催者の皆さん、ありがとう!それから、6時間セミナー講師の
機会をいつもくださっているKさんとHさん、ありがとうございます!
今の私があるのも、すべて皆さんのおかげです。

そして最後に、Nさん、ありがとうございました。
あなたにあこがれ、あなたのようになりたいと思い続け、
この8年間、頑張って来ました。
あなたを目標にしてきて本当に良かった。
今日のセミナーはいかがでしたか。
まだまだあなたの域には達していないとは思いますが、
今日は見に来ていただきまして、ありがとうございました。
結局、一言も交わすことができませんでしたが、
退室される際、私の方を向かれ、にこっと微笑まれたことに、
私は感謝と感動の気持ちでいっぱいになり、
込み上げてくるものがありました。
そして、私は心の中でNさんに涙ぐみながら言いました。
「就職活動支援セミナー講師の田中淳博です。
本日はありがとうございました」と。


【目標とする人】
現在、お仕事に就かれている方、就職活動をされている方、
皆さんの周りには「あんな人になりたい」、「あの人の仕事ぶりに
憧れる」、「あの人を目標にしたい」というような人がいますか?
そういう目標となるような人を見つけられるといいですね。
よ~く周りを見渡してください。
きっと、あなたの周りにもそんな人がいると思いますよ。
もしかして、あなたが気付いていないだけかもしれませんね。







  


インターネット接続、できませ~ん(泣)

2008年11月05日

自宅のパソコンが突然、
インターネット接続できなくなりましたkao04
どうしてもつながらず、プロバイダーに電話するも、
大変混みあっておりますとのことで、まったく相談もできません(泣)


今、会社のパソコンを使ってこれを書いているのですが、
いつも会社から書くこともできず、
自宅パソコンが復旧するまで、
しばらくブログ更新をお休みします
  


Posted by プリケ at 18:45Comments(8)ひとり言

奈良での秋のひと時

2008年11月03日

奈良へ行きました。
さすが3連休中ということもあって、どこも満員!
特に奈良国立博物館の「正倉院展」は
人が多すぎて、満足に展示物を見ることが
困難な状況でした。

あたりまえのことですが、奈良には鹿が多かった。
奈良、「なら」ではの光景。。。
鹿せんべいを食べる鹿と、まったく食べない鹿が
いましたが、食べない鹿はもう食べ飽きているのかな?
そんな鹿は、「しか」めっつら。。。


鹿せんべい、食べ飽きたわ!icon14


眠いな~、休日は嫌や!人がいっぱい来るし。。。icon14

どこかの子供
「あっ!どんぐりや!どんぐりが落ちてるface02ワ~イ、ワ~イ」
と言いながら必死になって集めていました。

私(心の中で)
「それ、鹿の糞や!!」


大仏殿にて、
どこかの子供
「お母ちゃん、ここどこ?」

お母ちゃん
「大仏さんの家や!!」

確かにそうですね。




  


Posted by プリケ at 10:11Comments(17)ひとり言