この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

カタカナ語の連発

2020年04月17日

今回のコロナ騒動を報じるニュースを
聞いていると、カタカナ語の連発だ。

★オーバーシュート
★ステイホーム
★ソーシャルディスタンス
★ロックダウン
★テレワーク
★リモートワーク
★トリアージ      etc.

以前からカタカナ英語をよく使う
小池都知事をはじめ、
ニュースキャスターも
しばしば使っている。
あえて日本語を使うと
通じにくい場合はよいと思うが・・・。

おっと、どうせならこのブログ記事の
タイトルも替えなければ・・・。

カタカナ語のオンパレードkao08


  


Posted by プリケ at 08:00Comments(0)ひとり言

巣ごもり状態が続いています

2020年04月16日

元々、癌の治療中のため、
極力人混みには行かないようにしていました。
だから、「不要不急の外出は控えろ」、となっても
それほど違和感はありません。

現在、通院日以外はほぼ巣ごもり状態が
続いています。

病院の帰りに、人がほとんどいないことを
確認して、パシャカメラicon15



昨年の秋、このミシガンに高校時代の
友人G君と乗ったのが懐かしいです。
  


Posted by プリケ at 17:56Comments(2)プリケの闘病記

毒々しいウィルスの写真、もうエエわ!!

2020年04月16日

テレビでニュースを観ると
新型コロナウィルスの話ばかり。
それはまあ仕方のないことだが・・・。

嫌気がさしてきたのは、
そのたびに映される
極彩色の毒々しいウィルスの写真kao03

もう、いいかげんに、

食傷気味kao_15

なんか、最近は、細菌だけに
気分悪くなってきたkao_3

ウィルスの写真、
もう観たくもないわkao_23
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(0)カチ~~ンの話

濃厚接触?親切心があだになった?

2020年04月15日

一昨日、病院を出て薬局に向かう際、
かなり雨が降っていたicon03

私の前を70歳代くらいの
女性が歩いていたが、
傘をさしていない。
帽子はかぶっていたのだが、
それでも濡れてしまう。

私:
「どうぞ、入ってください」

と私の傘をさしかけた。

女性:
「あら、どうも。薬局に行くんです」



普通なら、こんな場面では、

「ご親切に」

となることが多い。

家に帰って、このことを妻に話した。

妻:
そうね。
普通なら、「ご親切に」でしょうけど、
今はそれ、

濃厚接触よ!!


私:
が~ん!
そうか!!



そう言えば、「ご親切に」、
という言葉はなかったkao12

親切心があだになったかもkao11
  
タグ :濃厚接触


Posted by プリケ at 00:00Comments(4)どひゃあ~の話

すい臓がんの肝臓への転移状況は?

2020年04月14日

本年1月から新しい抗がん剤治療が始まっています。
5年前の悪性リンパ腫の時ほどではありませんが、
やはり副作用はなかなかハードですkao_3
特に今回は今のところ原因不明の
胃の痛さが加わり、辛い日々を送っていますkao_6

今日のCT検査で3ヵ月続いた治療の成果が
どれほどなのかがわかります。
主治医に会うのは20日(月)ですので、
またドキドキです。kao_3

改善が見られないならまた別の治療に
変更になるかもしれません。
もし、腫瘍マーカーの値が下がり、
さらに腫瘍が小さくなっていれば、
このまま治療は継続するのだろうと思います。

いずれにしても、何らかの治療は続きますが、
少し希望の灯りicon12を見いだしたいものです。
コロナのこともあり、精神的に疲弊しがちですが、
気分転換を図りつつ、なんとか日々、
過ごしていきたく思っています。

ところで、CT検査の際の針は採血のものより
太めのため、腕に刺される時、結構痛いのですがkao03
今回は過日、左胸の少し上に埋め込んだポートから
造影剤を入れるはずです。
やっぱり針を刺す時は同じように痛いんだろうなkao_3
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(4)プリケの闘病記

アキレ夫人の旦那、アベノマスクのあきれた動画コラボ

2020年04月13日

国民目線に立たない数々の愚策を
連発しまくっている政府。
国民の怒りやイライラは
ますます高まっていることと思う。

そう言えば、私の知る限り、
国会議員が感染したって聞かないなぁ~。
満員電車に乗ることもなくハイヤーで
移動する偉い先生方は感染の
リスクがないのだろうか。
彼らはこんな状況になっても
給料が下がることはない。

そんな国民目線に立てない頂点に
いらっしゃいますのは、
忖度を得意技とするアベノマスク首相。
この親にしてこの子あり、ならぬ、
あのアキレ夫人にしてこの旦那あり。
まったくあきれた動画コラボ(星野源)をしたもんだ。
一般国民の気持ちを
逆なでするようなことを行う無神経さ。
もういい加減にしてくれと言いたくなる。


  


Posted by プリケ at 06:48Comments(4)カチ~~ンの話

すい臓がん手術後の初めての食事

2020年04月12日

2年前の夏、すい臓がんの手術をしました。
何が辛かったかというと・・・。

それはもういっぱいあるのですが、
その内の一つが手術前後の絶食ですkao12

もちろんその間の栄養補給は点滴です。
手術後しばらく食欲はありませんでした。
しかし、4~5日経ってくると
少しずつ食べ物に対する欲求が出てきます。

そしてようやく食事ができる日がやって来ました。
当然、固形物ではなく、
おかゆもおつゆみたいなものです。
確か4皿ぐらいプレートにのっていたと
記憶しています。

いやぁ~、そのおかゆの美味しかったこと!!
おかゆって、こんなに美味しかったんだ
と感激したのを覚えています。

普通に考えれば、まったく美味しくない
食事が並んでいたんですが、
人間食べられない期間が何日間かあると
通常以上に美味しく感じるもの。

あくなき食欲の結果、出された食事を
すべてたいらげてしまいましたkao08
ところが約1週間何も食べていなかったところへ
急にたくさんの量を胃袋に流し込んだせいで、
気分が悪くなり、熱を出してしまいましたkao09

看護師さんに「あらら、食べ過ぎたんですね」
と言われてしまう始末。

こんな状態の患者に、こんな量の食事を
出す病院の方が悪い!

って心の中で思いましたが、
「ハハハ」と笑いでごまかしておきましたkao08

<教訓>
気を付けようiconN04手術後の食べ過ぎにkao08
  


Posted by プリケ at 17:00Comments(0)プリケの闘病記

ウィルスの恐怖!!映画「復活の日」

2020年04月12日

小松左京原作の映画「復活の日」。
1980年公開の映画だ。

まさに今、全世界を襲っている新種ウィルスの
恐怖を扱った映画なのである。
今、世の中に起きている厄災に似ており、
今回DVDを観ていて空恐ろしくなった。

主なストーリーは以下の通り。

秘かに進められていた細菌研究は、
実は核の代わりの抑止力として
兵器利用するものだった。
その細菌が盗まれたが、
飛行機で運ぶ途中に真冬の
山中に墜落してしまう。
細菌は低温度では活動できないが、
季節が春を迎え爆発的に増殖を始める。

まずは、イタリアで多くの人達が感染し、
「イタリアかぜ」と呼ばれた。

このあたり、現実の世界でもイタリアで
多くの被害が出たことと符合し驚いた。


この「イタリアかぜ」の猛威は
全世界に広がり、何千万という死者が出た。
日本も例外ではない。
全世界は廃墟と化し、あらゆる生物が息絶えた。
ほんのわずかを除いて。

このわずかとは・・・

極寒の地、南極である。
昭和基地をはじめとして、各国は南極に
基地を構えていた。
そこにわずか1000名に満たない人達が
暮らしていた。
それから、原子力潜水艦で海底深く
航行していた乗組員たちも厄災を逃れていた。
彼らは合流し、新しい社会を形成して
これからを生き延びようとする。

ところが、ここで大きな問題が起きる。
大きな地震がアメリカ大陸を襲うことが
わかったのである。
何が問題かと言えば、大きな揺れによって
核ミサイルが発射される危険性があること。
主要地域に向けてアメリカから
発射される核ミサイルだが、
ソ連に向けて発射されると
ソ連から報復ミサイルが各地に
撃ち返されるようになっていることがわかった。
さらに、その打ち返される地の一つが
南極のアメリカ基地だったのである。

それを防ぐためには南極からアメリカまで行き、
そのシステムを停止しなければならない。
ところが、様々なことがあり、核は発射されてしまう。

このあたり、ウィルスの厄災中に、
飛翔体を打ち上げた北朝鮮の出来事とも
少し似かよっていて、寒気が走る。


映画では、両大国の核ミサイルにより、
全世界はたちどころに灼熱地獄と化し、

世界は二度、死んだ

実際の映画では、もっと緊迫感をもって
ストーリーが展開される。
パンデミックの中、主演の草刈正雄や
多岐川裕美をはじめとする人間模様が
語られていく。
映画の中では医療崩壊も起こり、
戒厳令も出され暴動を自衛隊が鎮圧する。
今我々が直面しているコロナ禍もかくやと
思わせるシーンが連続する。

さて、ウィルスと核で二度死んだ世界は
その後どうなったか。
ネタバレしない方がよいので
その後については書かないが、
実はこの核ミサイル、不幸中の幸い
ということが起こる。
全世界を荒廃させた核ミサイルの
放射能にウィルスが弱かったのである。

主人公の草刈正雄はその後どうなったか?
南極で暮らしていた最後の人類は
どうなったのか?

ウィルスも核もおろかな人類が原因である。
地球を滅ぼしたのは人類に他ならない。
はたして人類に未来はあるのだろうか。
このあとは是非、映画をご覧になってほしい。
  


Posted by プリケ at 09:31Comments(2)映画の話

麒麟がきた!!(京阪ラッピング電車)

2020年04月11日

「麒麟がきた!!」

先日、病院に行く際、麒麟電車を発見kao_16
ラッキーkao05

今、京阪電車石山坂本線に
「麒麟がくる」のラッピング電車が
走っています。

この電車は本年12月末までの
運行予定とのこと。
乗車していないので、車内はどうなっているのか
わかりませんが、おそらく何らかの装飾が
施されているんでしょうね。




やっぱり主人公はきっちりと写しておかねばiconN04

さすがのモックン。







マチャアキと岡村もいい味出してますよね~。





こちらは反対側ですicon15




これまでとは異なったイメージの信長。










あまり大河ドラマは観ないんですが、
今回の「麒麟がくる」は
初回から欠かさずに観ています。
こんなことは「新選組!」以来のことです。
  


Posted by プリケ at 07:48Comments(4)大津京から眺める景色

インスリン注射の残量があらへん!!

2020年04月09日

うっかりしとったkao_3
今日の夜でインスリン注射の残が
無くなってしまうやんけkao12

普通はこんなことはありえへんし、
次の診察日までの投与量を考えて
処方してもろてるんや。

せやけど今回、何が原因かわからへんけど
3回分足らんようになってしまうことが
昨日の晩、わかったんやkao_12
次回の診察日は4月13日(月)。
このままやと10日(金)~12日(日)の
3回分が足らへんにゃ。

今朝からあわてて病院、かかりつけ医と
電話で何回かやり取りして、
なんとか手に入れることができたんやkao05
ふ~、危ないとこやったkao_3

今のワテの必需品。
お薬手帳とインスリン注射kao08
  


Posted by プリケ at 22:01Comments(2)プリケの闘病記