この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

今朝も浜大津は雪

2012年01月05日

今日が仕事始めの方も
多いですよね。
ここ浜大津はあたり一面、
銀世界~~icon04icon04icon04icon04icon04


三井寺も雪化粧icon14





湖西線、大丈夫かな??
みなさん、足元、気をつけて!!
  


Posted by プリケ at 07:07Comments(2)ひとり言

【三日とろろ】って知りませんでした

2012年01月05日

2年前の1月1日のブログに
「年明けうどん」(←クリック)のことを
書きましたが、
その時までそんなのが
あることを知りませんでした。

それと同じようなことが
つい先日ありました。
今度は。。。

三日とろろ

1月3日に<とろろ>を食べると、
風をひかないとか、
長生きをするとか
言われているそうです。
食べ方は色々のようですが、
東北地方や北関東、
そして濃尾地方あたりにも
その風習が残っているとのこと。

私はご飯にとろろをかけて
食べるのは好きですが、
食べやすさもあって
ついたくさん食べ過ぎてしまいますkao08
  


Posted by プリケ at 06:00Comments(0)ひとり言

浜大津付近は吹雪

2012年01月04日

ここ浜大津近辺は、
午後3時頃から急に空模様が
怪しくなり始め。。。
このとおりicon15icon04








おお~っ!寒そう~~kao_12
昨日、金色の龍を見ておいて
良かった~~kao08

今日はデスクトップパソコンの
裏側をはずして掃除をしました。
結構、ホコリがたまってるものですね~パソコンkao11
  


Posted by プリケ at 16:44Comments(0)ひとり言

金色の龍を見てきました

2012年01月03日

お正月三が日門松
あっという間に過ぎていきました。

元日は実家に行き、
その後は初詣。

昨日はパソコンのCドライブの整理、
デフラグの実行パソコン
その後、自分自身の売り込みのための
資料作成と送付で、
午前1時までかかってしまいましたkao02

今日は気分転換も必要と思い、
昨年の卯年に関連した
三尾神社(←クリック)に引き続き、
今年の干支である辰に
ちなんだ所はないかと
ネット検索しました。

すると、なんと私が約20年育った
京都の山科にありましたface02
これまでそんな所があるなんて
知りませんでした。

その名は、大光山本圀寺(ほんこくじ)。
日蓮大聖人がお住まいになった
霊場だそうです。
場所は営団地下鉄東西線の
御陵駅から徒歩約15分icon24icon24


京阪電車もお正月ヴァージョンicon14

以下、写真をアップしますが、
驚きますよ~。
なんせ、いたるところが金色。
そして、「奴」も金色なんです!face08


正嫡橋と疎水ですicon14
この橋を渡ると本圀寺です。



正嫡橋を渡って少し歩くとicon24
仁王門が見えてきます目
通称、「赤門」と言うそうです。
この山門は1592年、加藤清正公が
寄進したものですicon15



仁王門を潜ると、まず目に入るのが。。。
鯱と大梵鐘の色ですicon14icon15


いただいてきたパンフレットによれば、
この大梵鐘は秀吉の姉、
村雲瑞龍院様のご寄進だそうで、
<大光山本圀寺>という鐘銘があります。
この中から「光」と「圀」の字が
水戸徳川家に贈られたとのこと。
ホラ!皆さんご存知の黄門様、
光圀公のお名前の由来です。


力強い仁王像が見張っている仁王門icon14


仁王門の下にありますicon14


右の方に立っておられるのが
日蓮大聖人(のはずkao08
金色ではないですが。。。kao11icon14


清正公廟ですicon14


そして、以下が本日のハイライトicon15

九頭龍銭洗弁財天。
財運を授けていただける神様です。
金色の鳥居と右奥に金色の龍が
絡まっていますkao12




まるで、キングギドラ!!
あっ!首3本ないし、マンダか!!
でも、マンダ、金色と違うし。。。
       ↑
これ、分かる人には分かるやろけど、
分からん人にとっては、
まったく何のことか分からんやろな
kao08


絡まっとりますなぁ~目

ちなみに、このお寺は
人形供養もしていただけるようです。

本圀寺を後にして、
三条方面に向かいました電車
三条界隈は、今日で休みが
終わる人もいるのか、
大変混みあっていましたkao03
二つのCD店をゆっくりと見回り、
何枚か購入してきましたiconN07
この話はまた別の機会に。

こうして、2012年のお正月三が日も
過ぎていきました祝日
  


大晦日の夜に観たテレビ番組

2012年01月02日

お正月2日目。
今朝、大津港近辺は
雨に煙っていましたicon15


さて、大晦日の夜、
みなさんはテレビ、
何を観ましたか?

「紅白」ですか?
それとも、
「笑ってはいけない 空港24時!!」?

私は「吉田類の酒場放浪記」ですさけ
この番組以前から観ていたのですが、
大晦日はスペシャルとして、
4時間の「年またぎ酒場放浪記」face08

別に特別なストーリーが
あるわけでもなく、
中年のオッサン、吉田類さんが
飲み歩くだけという番組。
失礼ながら、類さんはビジュアル的に
決して美しいわけではないのですが、
なぜかそのトークに
引き込まれてしまいます。

大晦日に特番を放映するぐらいですから、
結構、普段から視聴率、
いいのでしょうか?
類さん!これからも、
どんどん酒場を放浪してくださいね~。
  


Posted by プリケ at 10:44Comments(0)プリケの趣味

<年明けそば>と元日

2012年01月01日

年末年始、イレギュラーなことが
続きました。

まず、昨夜は「年越しそば」を
食べずに年を越しました。
その代わり、今晩、
<年明けそば>を食べましたicon22
さらに、元旦にはお雑煮を
食べませんでした。
明日の朝に延期ですface08
私が記憶している限り、
これまでこんなことは一度も
なかったはずkao12
まあ、そんな年末年始が
あってもいいかな。。。

昨年の元日(←クリック)
銀世界でしたが、
ここ浜大津近辺は
穏やかな元旦を迎えました日の出


ひと気のない静かな元旦icon14

今日もミシガンは走ります船icon15



今日は実家に行きました。

駅前にある仰木太鼓のモニュメントicon14


比較的温かく、のんびりできましたface02


さざんかの道ですicon15



お昼は以前、このブログの
2008年9月14日(←クリック)
2010年11月14日(←クリック)
「隠れ家的レストラン」として
ご紹介した、レストラン「あいうえお」の
おせち料理ですさけ

とってもおいしく、
昨日に続いて、またまた食べ過ぎ。。。kao_4
おなかもいっぱいになり、
実家を後にしましたicon24

駅のホームも閑散としています


自宅に帰った後、
初詣に長等神社へiconN18





今年はこれですよ、これicon14

三井寺経由で帰宅しましたicon15



元日の夕景の琵琶湖です。
静かな雰囲気が伝わるでしょkao_21


今年もよろしくネicon15

  


Posted by プリケ at 22:07Comments(0)ひとり言