この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

私の詩が歌になりました

2012年01月20日

ブログを見ていただいたOさん。
私が以前ブログにアップした
下記の詩、【遠い夏の日の午後】を
気に入っていただき、
お友達のKさんに作曲を
頼まれたそうですface08

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【遠い夏の日の午後】

駅のホームのベンチに座り、
電車を待っていた。
懐かしい匂いのする
柔らかな風が頬をなでた。

遠い日の記憶がよみがえる。
日本海に面した小さな町。
白い砂浜に打ち寄せる波。
浮き袋を持ち砂山を作る私がいる。
その様子を優しい目で
微笑みながら眺める若い父と母。

物質的には今ほど満たされて
いなかったあの頃。
でも、精神的には
豊かだったあの頃。
人情の機微を味わえた時代。
そんな時代のあの夏の日の
幸せな午後のひと時。

頬をなでるこの風の匂いは、
あの遠い夏の記憶の匂いだった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのKさん作曲のメロディーが
このたび送られてきました。
しかもKさんの歌付きです。
ありがたいことに、
Kさんもこの詩が気に入ったとのことで、
ご自身なりにイメージされながら
メロディーを付けてくださいました。
私がイメージして書いたものと
とっても合っていて、
大変感謝しております。

時々、ブログに思いつくままに
書いているポエム(ブログ横のカテゴリーの
<ポエムのような。。。>にまとめてあります)が、
こんな形になって帰ってくるとは
思いもしませんでした。

Kさん、Oさん、ありがとうございました。
お送りいただいたメロディー、
私の宝物にします。

それからOさん、今日はお電話を
いただき、とっても嬉しかったです。
お声を聞くことができホッとしました。
ホントに、良かった!!
  


Posted by プリケ at 23:02Comments(0)音楽の話

カレー屋さんにて

2012年01月19日

いつもは混んでんのに、
その日はたまたま空いとったface02

あるカレー屋さんでのひとコマカレー

メニューが壁に貼られていた。

ビーフ・・・・・650円
チキン・・・・・650円
カツ・・・・・・・850円
海老天・・・・・800円
野菜・・・・・・・630円
ラージ・・・・・150円

店員のねえちゃん:
「何になさいますか?」

おじいちゃんA:
「わしは海老天カレーや!!
やっぱりカレーっちゅうたら
海老天カレーやで!!
なあ、川上はん!!!」

私(心の中で):
えっ?!そうなん?
カレー=海老天カレー??


おじいちゃんB(川上はん):
「いや、そんなことあらへん。
ワシはカツカレーの方が好きやで。
カツ食うてスタミナつけんと!!icon21
ねえちゃん!ワシ、カツカレーにするわ」

私(心の中で):
じ、じいちゃん、そんなスタミナつけて
どないすんにゃ?kao08


店員のねえちゃん:
「海老天カレーとカツカレーでございますね。
ありがとうございます。
あと、こちらのお客様は何になさいますか?」

おじいちゃんC:
「う~~ん、どれにしようかなぁ~。
迷いますなぁ~~。う~~んkao_9

おじいちゃんB(川上はん):
「何、そんなに迷てまんねん。
はよ決めなはれ!」

おじいちゃんC:
「そんな言われても、迷いますがな。
そや!ワシ、今日、ばあちゃんから
あんまりこづかいもろてきいひんかったさかい、
安いやつですませとくわ。
ほな、ねえちゃん!ワシ、そのラージっていう
カレーにしとくわ。それ150円って飛び抜けて
安いでんなぁ~」

店員のねえちゃん:
「えっ?!ラージカレーface08

私(心の中で):
おいおい、じいちゃん、そのラージって
大盛りのこっちゃ!!カレーの種類とちゃうで。
まあ、せやけど、大盛りって書いとかんと
じいちゃんにはわからへんかもな。。。kao08
  
タグ :カレー


Posted by プリケ at 23:37Comments(0)ムフフな話カレーネタ

食肉含有率35%の残りは何??

2012年01月16日

先日、スーパーで冷凍ハンバーグを買ってきた。

自宅に帰ってパッケージの裏を見てみると、
以下の写真のような表示がface08



農林水産省によれば、
冷凍ハンバーグステーキで
食肉の含有率が40%未満のものは
食肉の含有率を表示しなければ
ならないらしい。

でも、35%が食肉だったら、
残りの65%って何??kao12
  


Posted by プリケ at 17:00Comments(0)ひとり言

浜大津こだわり朝市

2012年01月15日

今朝、少し早く起きて
【浜大津こだわり朝市】に
行ってきましたiconN18iconN18
毎月第3日曜日に京阪浜大津駅を
出た所で開催されます。



お目当ては「佐知's Pocketさん」。
昨年の12月23日の ブログ(←クリック)にも書きましたが、
最近、結構はまっていますface02
お惣菜やケーキがとってもおいしく、
佐知さんの心がこもっていますicon06

朝市には佐知さんもいらっしゃり、
お話を少ししました。
佐知さんってとっても気さくで、
話しやすいかたですよ~~face02
ご自身で考えられた下記写真の
お惣菜やごはんの数々、
スイーツについて、
本当に楽しそうに
語られていましたkao05


icon14<佐知's Pocketさん>の色鮮やかな
様々な種類のごはんが並んでいます。
どれにしようか迷ってしまいます。


右上の茶色のキャラメルシフォンケーキは、
とってもフワフワ。キャラメルの味もgood!
大人のケーキですよicon27


今朝はこれを食べました。
なんていう名前か忘れしまいましたが、
抹茶とバナナが絶妙のハーモニーで、
しつこくない甘さが男性にも
マッチすると思いますicon22
自宅に持ち帰らず、
その場で立ち食いをしてしまいましたkao08
  


Posted by プリケ at 13:30Comments(4)ひとり言

夜明けの会話(浜大津にて)

2012年01月13日

今日は今年二度目の
奈良行きでした電車

自宅を出る時はまだ真っ暗で、
空には綺麗な月が輝いていましたiconN09
まだ居眠りをしている大津の町を
歩いているとicon24
コンビニだけは明るく照り輝いていて、
それを見るとなんだか
ほっとしてしまいますkao05

こんなに朝早く寒いのに
ウォーキングをしている年配のご夫婦が
いらっしゃいましたicon24icon24
そのお姿や雰囲気が微笑ましく、
私達夫婦もあのように
なりたいと思いました。

「おはようございます」と私。

「あっ!おはようございます」とそのご夫婦。

私:「寒いですねぇ~kao03

奥様:「ほんとにねぇ~」

ご主人:「でも、歩いてたら結構、暖っこうなるで」

私:「そうですか!それじゃ、お気をつけて」

ご夫婦「いってらっしゃい」

見ず知らずの人との
すれ違いざまの会話。
もう二度とお会いすることが
ないかもしれないお二人。
でも、こんな出会いもあるんですね。

清々しく、微笑ましい幸せそうな
ご夫婦の後ろ姿に向かって、
私は心の中で「ありがとう」とささやきました。
気が付くと東の空が
明るくなり始めていました日の出

きっかけは自分から
作らないといけないですよね。
待っていてもなかなか
やっては来ません。
今朝も自分から挨拶をしなければ、
あんな会話は生まれなかった
かもしれません。

ほんのちょっとした
コミュニケーションですが、
それが人に勇気や力を与えて
くれることもあると思います。
私も今朝、あのご夫婦から
【元気】をいただきましたicon21
  


Posted by プリケ at 21:20Comments(0)ひとり言

今朝の浜大津も雪化粧

2012年01月12日

さ、寒ぅ~~kao03

今朝の浜大津も雪景色icon04

最近、午後になると空模様が
怪しくなってきますが、
今日はどうでしょうか??




雪化粧の三井寺
  


Posted by プリケ at 08:55Comments(0)ひとり言

【乙女の祈り】

2012年01月10日

【乙女の祈り】

作曲はバダジェフスカ。
 ポーランド出身の作曲家であり、
  ピアニストでもある。
   彼女は残念ながら20代で夭折した。
    しかし、この曲は大変有名で、
     誰しも一度は耳にしたことが
      あるのではないだろうか。

ピアノで奏されるクラシックの曲には
 とっても魅力的なものが多いが、
  その中でも【乙女の祈り】は
   大好きな曲の一つ。
    先日観たテレビドラマ、
     「風のガーデン」(←クリック)にも
      効果的に使われていた。
  


Posted by プリケ at 22:43Comments(0)音楽の話

淡彩の風景

2012年01月09日

冬の薄暮、
凛とした空気の中で見る
淡彩の風景は、
ことのほか美しい。


琵琶湖大橋と雪山


(奥)雪の伊吹山方面、(右)近江富士


夕暮れの月と琵琶湖


山頂の灯りはマキノスキー場?
  


Posted by プリケ at 18:14Comments(2)ひとり言

大津のおいしい「いちご大福」のお店

2012年01月08日

大津にある「御饅頭処」、
【餅兵(もちひょう)さん】については、
昨年の1月13日のブログ(←クリック)にも
書きました。

創業はおよそ240年も前(すみません、
記憶がやや不確かですkao02
現在の当主は確か8代目の方で、
とっても感じの良い当主さんです。
今日、1年ぶりにお邪魔したら、
ちゃんと覚えていてくださいましたface02

今日は、「いちご大福」いちごと「兵祐餅」を
それぞれ2個、「うぐいす餅」を1つ購入kao_22



餅兵さんの「いちご大福」は、
マイベスト「いちご大福」iconN37
「兵祐餅」と「うぐいす餅」は初めて
食べましたが、特に「兵祐餅」の
弾力のあるお餅と中に入っている
しつこくない甘さの餡が絶妙の味。
これは美味しい!!icon22
もちろん「うぐいす餅」の方も美味icon22

1年ぶりに食べましたが、
この冬は再び、【餅兵さん】に
はまってしまいそうですicon06
  


Posted by プリケ at 21:43Comments(0)プリケの趣味

仕事始めは奈良から

2012年01月06日

朝、5時台に起床して、
6時台の電車に乗って通勤する電車
おまけに電車は満員kao12

銀行勤務時代の通勤は、
ほぼ毎日のことでしたkao11
でも、最近は、自宅を出るのも
やや遅め、おまけにほぼ座れる
<甘々通勤>に慣れきっていましたkao08

今日は仕事始めicon21
いきなり、奈良からスタートですiconN30
おまけに初めて行く所icon12
銀行勤務時代の通勤を
ちょっと思い出してしまいました。

ご覧のように、自宅を出た時は、
まだ真っ暗kao12icon15

6時30分頃だったけど、
まだ夜やがなiconN09

奈良に着いた頃には、
もう明るくなっていましたface02icon15


約2時間かけて目的地に到着kao11
電車3本電車電車電車とバス1本バス
やっぱり疲れるなぁ~kao02
以前、姫路に行ってた時も
約2時間かかったけれど、
乗るのは電車1本だけ電車
やっぱり乗り換えがある方が厳しい。
おまけにバスにも乗らなあかんしkao_3

さらに厳しいのは、乗り換え時間が
それぞれわずかしかないことface08
トイレに行く時間もなしkao_20
ちょっとでも湖西線が遅れたら、
イコール遅刻~kao_12

それなら一本早い電車で
行けばいいようなものだけど、
湖西線は本数が少なく、
一つ前の電車に乗ると、
目的地に凄まじく
早く着き過ぎてしまいます。
湖西線は風や雪icon04
遅れる恐れもあるし。。。kao_3
それが「個性」、なんてオヤジギャグ、
言ってる場合とちゃう!kao08

帰りは特急に乗って、
ちょっと贅沢しちゃいましたよんicon15

小市民のささやかな贅沢ですがkao08
ちなみに、特急料金は自腹です。
京都まで爆睡状態~~いびきいびきいびき
気付いたら「間もなく京都~」の
アナウンス。
あ~、寝た、寝たkao05

自宅に着いた時、
あたりは今朝の様子と、ほとんど変わらずicon15


今月、奈良行きはあと3回です。
とりあえず、今日のところは、
さよう奈良~~kao08