自転車、命!駅りんくん、お~きに~
2009年05月13日
私の移動手段や営業活動において
自転車は必須アイテム。
昨日もJR草津駅で「駅りんくん」を利用!!
ちなみに、滋賀県では、JR草津駅の他、
守山駅、近江八幡駅、彦根駅で「駅りんくん」を
利用可能。





過日、近江八幡の企業を訪問した際の会話
↓ ↓ ↓
社長「プリケさん、今日、どのようにして
うちまで来てくれたん?」
私「レンタサイクルで来ました!」
社長「えっ?!自転車?大津から?」
私「ハイ!大津から。。。ハハハハ、冗談、冗談、
マイケル・ジョーダン!!」
社長「ワシも冗談やがな!」
私「もぉ~社長!冗談は顔だけにしといて
くださいよ。近江八幡駅からですよ!!」
社長「そやろなぁ~。けど、レンタサイクルで
営業に来た人はあんたが初めてやで。
なかなか意表をつきよるなぁ~」
私「そうですやろ!ウケ狙いでんがな。
あれ?!社長のしゃべり方がうつってきましたがな」
社長「あんた、なかなかおもろいやないか!
ホナ、せっかくやし、話、ちょっと聞いたるわ」
というようなノリで、セールストークに
突入していったのであった。。。
レンタサイクルよ、ありがとう!!
「駅りんくん」サンキュー!!
あんさんのおかげで、気難しそうな社長とうまく話が
進みましたがな。お~きに~!!
これ、ウソのようなホントのお話です。
自転車は必須アイテム。
昨日もJR草津駅で「駅りんくん」を利用!!
ちなみに、滋賀県では、JR草津駅の他、
守山駅、近江八幡駅、彦根駅で「駅りんくん」を
利用可能。





過日、近江八幡の企業を訪問した際の会話
↓ ↓ ↓
社長「プリケさん、今日、どのようにして
うちまで来てくれたん?」
私「レンタサイクルで来ました!」
社長「えっ?!自転車?大津から?」
私「ハイ!大津から。。。ハハハハ、冗談、冗談、
マイケル・ジョーダン!!」
社長「ワシも冗談やがな!」
私「もぉ~社長!冗談は顔だけにしといて
くださいよ。近江八幡駅からですよ!!」
社長「そやろなぁ~。けど、レンタサイクルで
営業に来た人はあんたが初めてやで。
なかなか意表をつきよるなぁ~」
私「そうですやろ!ウケ狙いでんがな。
あれ?!社長のしゃべり方がうつってきましたがな」
社長「あんた、なかなかおもろいやないか!
ホナ、せっかくやし、話、ちょっと聞いたるわ」
というようなノリで、セールストークに
突入していったのであった。。。
レンタサイクルよ、ありがとう!!
「駅りんくん」サンキュー!!
あんさんのおかげで、気難しそうな社長とうまく話が
進みましたがな。お~きに~!!
これ、ウソのようなホントのお話です。
5月の就職支援セミナー
2009年05月12日
今月の就職支援セミナーは、下旬に集中しています。
体調管理を万全にしなければ!!
5月20日(水)14:00~16:00(大津)
5月22日(金)10:00~17:00(大津)
5月25日(月)10:00~17:00(大津)
5月26日(火)16:20~17:30(膳所)
5月27日(水)9:30~15:30(瀬田)
5月28日(木)10:00~12:00(浜大津)
ところで、先日提出したセミナー提案書2件ですが、
その内、1件は任せてもらえることになりました
もう1件は今週中に結果が出る予定ですが、
競合も多く、かなりハードルが高そうです
体調管理を万全にしなければ!!
5月20日(水)14:00~16:00(大津)
5月22日(金)10:00~17:00(大津)
5月25日(月)10:00~17:00(大津)
5月26日(火)16:20~17:30(膳所)
5月27日(水)9:30~15:30(瀬田)
5月28日(木)10:00~12:00(浜大津)
ところで、先日提出したセミナー提案書2件ですが、
その内、1件は任せてもらえることになりました

もう1件は今週中に結果が出る予定ですが、
競合も多く、かなりハードルが高そうです

タグ :就職支援セミナー
【プリケのぶら~り旅歩紀(3)】佐川美術館~アルプラ堅田
2009年05月11日
いつか行こう行こうと思っていた佐川美術館。
5月24日(日)まで、関口知宏さんの
「鉄道紀行 絵日記原画展ー旅、ひと、こころー」が
開催されています。
味わいのあるスケッチとその文章は、
大変魅力的なものでした。


水が綺麗!!



茶室だそうです。予約しないと入れないようです。

ちょっと、ひょうきん。。。


ひと通り美術館を観てまわった後、
少しお腹が空いたので、美術館内にあるレストランで
軽く食事をすることにしました。
1日限定20食の「ミソカツチーズサンド」(900円)
というのがあって、これがとってもおいしい
なんといっても肉が柔らかい!!
味の好みは人それぞれですが、
これはなかなかお勧めです。
さて、美術館をあとにして、堅田へ帰ろうと思ったら、
バスが約1時間もない
なんじゃ、こりゃぁ~、
ということで、よし!琵琶湖大橋を歩いて渡ろう!!
ということになりました。

湖面には釣り人も多く。。。

あ~、ちょっとしんどいかも。。。

ここまで来たら引き返せない。。。

浮御堂をこのアングルから眺めるのは初めて!

琵琶湖大橋を渡って堅田側を歩いていると、
小さいながらも素敵な公園がありました




この観覧車、もう動くことはないのでしょうか??

少し疲れたので休憩~~

犬を連れていたおばあさんに尋ねたところ、
以前はここで淡水真珠の養殖をしていたそうです。
佐川美術館からアルプラザ堅田まで、
写真を撮りながら休憩もはさんで約1時間。
普段は見過ごしている風景に
たくさん出会えました。
何気なく見てきたものも、あらためてじっくりと眺めてみると、
そこには新鮮な表情がありました。
特に、堅田側には意外なところも多く、
今回もとっても有意義な時間を過ごすことができました。
さて、次回の第4弾は、
<大津の長等神社から大津市役所まで>を
ぶら~り旅歩紀です。
5月24日(日)まで、関口知宏さんの
「鉄道紀行 絵日記原画展ー旅、ひと、こころー」が
開催されています。
味わいのあるスケッチとその文章は、
大変魅力的なものでした。


水が綺麗!!




茶室だそうです。予約しないと入れないようです。

ちょっと、ひょうきん。。。



ひと通り美術館を観てまわった後、
少しお腹が空いたので、美術館内にあるレストランで
軽く食事をすることにしました。
1日限定20食の「ミソカツチーズサンド」(900円)
というのがあって、これがとってもおいしい

なんといっても肉が柔らかい!!

味の好みは人それぞれですが、
これはなかなかお勧めです。
さて、美術館をあとにして、堅田へ帰ろうと思ったら、
バスが約1時間もない

なんじゃ、こりゃぁ~、
ということで、よし!琵琶湖大橋を歩いて渡ろう!!
ということになりました。

湖面には釣り人も多く。。。

あ~、ちょっとしんどいかも。。。


ここまで来たら引き返せない。。。


浮御堂をこのアングルから眺めるのは初めて!

琵琶湖大橋を渡って堅田側を歩いていると、
小さいながらも素敵な公園がありました






この観覧車、もう動くことはないのでしょうか??

少し疲れたので休憩~~

犬を連れていたおばあさんに尋ねたところ、
以前はここで淡水真珠の養殖をしていたそうです。
佐川美術館からアルプラザ堅田まで、
写真を撮りながら休憩もはさんで約1時間。
普段は見過ごしている風景に
たくさん出会えました。
何気なく見てきたものも、あらためてじっくりと眺めてみると、
そこには新鮮な表情がありました。
特に、堅田側には意外なところも多く、
今回もとっても有意義な時間を過ごすことができました。
さて、次回の第4弾は、
<大津の長等神社から大津市役所まで>を
ぶら~り旅歩紀です。
ウォーキング!少~し寄り道してみましょう!!
2009年05月08日
木々の緑が輝いて見える季節になりました。





そんな自然の表情をしっかりと受け止めるため、
今朝の通勤時、妻と一緒にJR大津駅まで
約30分のウォーキング。
普段は自転車でス~ッと通り過ぎてしまう道を
いざ歩いてみると、日頃気付かないことをいっぱい
発見できました。


セミナーで受講生の皆さんによく言うことがあります。
「ものごとは見方を変えると、また新たな見え方を
することがあります。見る角度を変えると、新しいものが
見えてくることがあります」と。
通勤時を「自転車」から「歩き」というスタイルに
変えるだけで、ものを見る視線や視点も
少し変わるものです。
今朝は。。。これまで見過ごしていた場所に
お寺があったり、美容室があったり、
お豆腐屋さんがあったり。。。
いつも自転車では通らないような裏道に入ると、
色とりどりの花々が競演する庭があったり、
歴史の重みを感じさせてくれる家があったり。。。

へぇ~~、こんな所があるなんて!!
「ちょっと感激!!」の連続!!
また、日頃は利用しない歩道橋も使ってみました。
歩道橋の上に立つと、いつも下の歩道から
眺めている景色とは異なった、
新鮮な風景が目に飛び込んできました。
少し寄り道するだけで、こんな新しい発見が
たくさんあるなんて!!
きっと、人生も同じなんだろうな。。。
新緑の季節。
新しい発見、出会いを求めながら、
しばらくウォーキングを続けようと思っています。





そんな自然の表情をしっかりと受け止めるため、
今朝の通勤時、妻と一緒にJR大津駅まで
約30分のウォーキング。
普段は自転車でス~ッと通り過ぎてしまう道を
いざ歩いてみると、日頃気付かないことをいっぱい
発見できました。


セミナーで受講生の皆さんによく言うことがあります。
「ものごとは見方を変えると、また新たな見え方を
することがあります。見る角度を変えると、新しいものが
見えてくることがあります」と。
通勤時を「自転車」から「歩き」というスタイルに
変えるだけで、ものを見る視線や視点も
少し変わるものです。
今朝は。。。これまで見過ごしていた場所に
お寺があったり、美容室があったり、
お豆腐屋さんがあったり。。。
いつも自転車では通らないような裏道に入ると、
色とりどりの花々が競演する庭があったり、
歴史の重みを感じさせてくれる家があったり。。。

へぇ~~、こんな所があるなんて!!
「ちょっと感激!!」の連続!!
また、日頃は利用しない歩道橋も使ってみました。
歩道橋の上に立つと、いつも下の歩道から
眺めている景色とは異なった、
新鮮な風景が目に飛び込んできました。
少し寄り道するだけで、こんな新しい発見が
たくさんあるなんて!!
きっと、人生も同じなんだろうな。。。
新緑の季節。
新しい発見、出会いを求めながら、
しばらくウォーキングを続けようと思っています。
かき氷の季節
2009年05月07日
先日、今年初めてかき氷を食べました。






京都の高島屋に入っている「月ヶ瀬」という
甘味処です。ミルク金時を食べました。
氷の木目がとっても細かく、
今年初のかき氷としては大満足
実は私、かき氷が大好きなんです。
マイベスト3は、以下の通り。
1.石山にある隠れ家的な喫茶店のミルク金時!!
氷の食感が素晴らしい!!
2.京都・錦の中にある「もちつき屋」の
黒蜜きなこ白玉入りミルク金時!!
この店でしか食べられない味です。
3.以前、京都の八坂神社のすぐ近くにある
「祇園小石」で食べたかき氷。
ここのかき氷も木目がとっても細かかった。
食べたのはもう10年ほど前なので、
今はどうでしょうか。。。





私は夏は苦手なんですが、
唯一、かき氷を食べられるのが救いです。










京都の高島屋に入っている「月ヶ瀬」という
甘味処です。ミルク金時を食べました。
氷の木目がとっても細かく、
今年初のかき氷としては大満足

実は私、かき氷が大好きなんです。
マイベスト3は、以下の通り。
1.石山にある隠れ家的な喫茶店のミルク金時!!
氷の食感が素晴らしい!!
2.京都・錦の中にある「もちつき屋」の
黒蜜きなこ白玉入りミルク金時!!
この店でしか食べられない味です。
3.以前、京都の八坂神社のすぐ近くにある
「祇園小石」で食べたかき氷。
ここのかき氷も木目がとっても細かかった。
食べたのはもう10年ほど前なので、
今はどうでしょうか。。。





私は夏は苦手なんですが、
唯一、かき氷を食べられるのが救いです。





映画って素晴らしい!!
2009年05月06日
先日、母が言っていました。
「自分達の若い頃はデートする場所も
あまりなく、映画が唯一の娯楽といっても
よかった。あなたがまだお腹の中にいる頃、
よく映画をお父さんと観に行ったものだ」と。

そのせいか、私は幼少の頃から映画が
大好きでした。
以前は圧倒的に洋画派。
ステーィブ・マックイーンの「大脱走」や
「荒野の七人」に胸ときめかせ、
チャールトン・ヘストンの「十戒」や
「ベン・ハー」を観てワクワクしました。
また、「ローマの休日」や「旅情」の
ラストシーンに涙し、「風と共に去りぬ」や
「サウンド・オブ・ミュージック」に
外国映画のパワーを感じました。

しかし、ここ数年、私は邦画派になりました。
以前は日本の映画というと、どうしても
敬遠していましたが、最近は見ごたえのあるものが
たくさんあります。たとえば、ここ1~2年、
滋賀会館で観た「待合室」、「旅の贈り物0:00発」、
「あかね雲」、「かもめ食堂」、「めがね」等は
どれも味のある作品でした。

ゴールデンウィ-クも今日で終わりですが、
この数日間、何本かの邦画をDVDで観ました。
「歩いても 歩いても」の樹木希林さんの素晴らしい
演技に感心し、田中麗奈さんと東山紀之さんの
「山桜」はいかにも藤沢周平ワールド!!
「しゃべれどもしゃべれども」や「サイドカーに犬」、
「転々」もなかなか良かった。
今後も日本の映画に期待大!!

そう言えば、まだ幼い私が初めて観た映画も邦画でした。
今はもう無い山科の映画館。。。
タイトルは。。。「キンコング対ゴジラ」!!
ただただスクリーンを食い入るように眺めていました。
それから約40年、いまだに私はゴジラ映画ファンです。

これ、ゴジラではありませんが。。。
「自分達の若い頃はデートする場所も
あまりなく、映画が唯一の娯楽といっても
よかった。あなたがまだお腹の中にいる頃、
よく映画をお父さんと観に行ったものだ」と。

そのせいか、私は幼少の頃から映画が
大好きでした。
以前は圧倒的に洋画派。
ステーィブ・マックイーンの「大脱走」や
「荒野の七人」に胸ときめかせ、
チャールトン・ヘストンの「十戒」や
「ベン・ハー」を観てワクワクしました。
また、「ローマの休日」や「旅情」の
ラストシーンに涙し、「風と共に去りぬ」や
「サウンド・オブ・ミュージック」に
外国映画のパワーを感じました。

しかし、ここ数年、私は邦画派になりました。
以前は日本の映画というと、どうしても
敬遠していましたが、最近は見ごたえのあるものが
たくさんあります。たとえば、ここ1~2年、
滋賀会館で観た「待合室」、「旅の贈り物0:00発」、
「あかね雲」、「かもめ食堂」、「めがね」等は
どれも味のある作品でした。

ゴールデンウィ-クも今日で終わりですが、
この数日間、何本かの邦画をDVDで観ました。
「歩いても 歩いても」の樹木希林さんの素晴らしい
演技に感心し、田中麗奈さんと東山紀之さんの
「山桜」はいかにも藤沢周平ワールド!!
「しゃべれどもしゃべれども」や「サイドカーに犬」、
「転々」もなかなか良かった。
今後も日本の映画に期待大!!

そう言えば、まだ幼い私が初めて観た映画も邦画でした。
今はもう無い山科の映画館。。。
タイトルは。。。「キンコング対ゴジラ」!!
ただただスクリーンを食い入るように眺めていました。
それから約40年、いまだに私はゴジラ映画ファンです。

これ、ゴジラではありませんが。。。
都道府県別の子供の割合で滋賀県は全国第2位!!
2009年05月06日
総務省が4日付で発表した15歳未満の
子供の推計人口(平成21年4月1日現在)は、
1714万人で、昭和57年から28年連続で
減少しており、過去最低となったそうです。
また、都道府県別の子供の割合(平成20年
10月1日時点)をみてみると、
最も高いのは沖縄県の17.9%。
次いで滋賀県の15.1%だそうです。
ちなみに、全国平均は13.5%です。
すごいぞ!滋賀県!!
子供の推計人口(平成21年4月1日現在)は、
1714万人で、昭和57年から28年連続で
減少しており、過去最低となったそうです。
また、都道府県別の子供の割合(平成20年
10月1日時点)をみてみると、
最も高いのは沖縄県の17.9%。
次いで滋賀県の15.1%だそうです。
ちなみに、全国平均は13.5%です。
すごいぞ!滋賀県!!
【プリケのぶら~り旅歩紀<たびあるき>(2)】京都五条界隈
2009年05月05日
【プリケのぶら~り旅歩紀<たびあるき>】の第2弾は、
京都五条界隈です。
近くの清水寺は観光客で一杯ですが、
今回ぶら~りと歩いた五条界隈は
意外にひっそりとしていて穴場ですよ。
気の向くまま歩いてみると、そこには新しい発見が
一杯ありました。
まずは、地下鉄烏丸線五条駅を下車して
五条大橋方面に向かいました。
すると、「牛若丸」と「弁慶」の像が見えてきます。
でも、「牛若丸」(右側)って、なんだか小太り。。。
映画やドラマのイメージと少し違う。。。


五条大橋そばにある「扇塚」
扇が作られたのは平安初期だそうで、
ここが発祥の地と言われています。

五条大橋から見る鴨川。緑が綺麗で初夏の雰囲気
東京で仕事をしている時、時々京都に帰ってきて
鴨川沿いを歩いたものです。
京都生まれの私にとって、鴨川はヒーリングスポット。
もちろん今は琵琶湖もそうですけどね。
五条大橋を渡り、その後、気の向くまま、
足の向くまま歩いてみました。
途中、「禅居庵 摩利支尊天」や「建仁寺」、「六波羅蜜寺」など、
素敵な所がたくさんありました。
なんでもない小路にも京都らしい情緒あふれる風景があり、
時の経つのを忘れさせてくれます。

禅居庵 摩利支尊天~開運と勝利の神

禅居庵の摩利支天像は、猪を眷属として従えています

京都で最古の禅寺、建仁寺

う~ん、京都ですなぁ~

六波羅蜜寺です
ここには多くの木造彫刻像があるのですが、
多聞天像、持国天像、増長天像などを目の前にしていると、
不思議なパワーを感じとることができました。
仮に夜、これらの像を前に瞑想にふけると、
どうなるのでしょうか。。。
また、空也上人立像や平清盛坐像等々、
一見の価値あるものが、たくさんありました。

六道珍皇寺です
現世での役目を終了すると、
次は地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天の
6つの世界のどれかに誕生するという考え方があるそうです。
はたして次に生まれる時は・・・。

お盆に、上記画像中央下部の紐を引っ張って、
ご先祖様の霊を迎えるために鐘を鳴らします。

上記画像の右側に竹のフタが見えます。
ここには井戸があります。
この井戸は、冥土通いの井戸と呼ばれています。
その後、以前、頼んでおいた焼き物が
出来上がったとのことで、
清水寺方面に向かいました。
その途中にあったのがこれ

なんじゃ、こりゃ?実はここ、お好み焼き屋さんなんです。
さて、今回の【ぶら~り旅歩紀】も、
歩いてみないと分からない、
いろいろな新しい発見がありました。
さて、次回は「佐川美術館からアルプラザ堅田」まで
歩いてみようと思います。
琵琶湖大橋を歩いて渡るのは初めてです。
京都五条界隈です。
近くの清水寺は観光客で一杯ですが、
今回ぶら~りと歩いた五条界隈は
意外にひっそりとしていて穴場ですよ。
気の向くまま歩いてみると、そこには新しい発見が
一杯ありました。
まずは、地下鉄烏丸線五条駅を下車して
五条大橋方面に向かいました。
すると、「牛若丸」と「弁慶」の像が見えてきます。
でも、「牛若丸」(右側)って、なんだか小太り。。。
映画やドラマのイメージと少し違う。。。



五条大橋そばにある「扇塚」

扇が作られたのは平安初期だそうで、
ここが発祥の地と言われています。

五条大橋から見る鴨川。緑が綺麗で初夏の雰囲気

東京で仕事をしている時、時々京都に帰ってきて
鴨川沿いを歩いたものです。
京都生まれの私にとって、鴨川はヒーリングスポット。
もちろん今は琵琶湖もそうですけどね。
五条大橋を渡り、その後、気の向くまま、
足の向くまま歩いてみました。
途中、「禅居庵 摩利支尊天」や「建仁寺」、「六波羅蜜寺」など、
素敵な所がたくさんありました。
なんでもない小路にも京都らしい情緒あふれる風景があり、
時の経つのを忘れさせてくれます。

禅居庵 摩利支尊天~開運と勝利の神


禅居庵の摩利支天像は、猪を眷属として従えています


京都で最古の禅寺、建仁寺


う~ん、京都ですなぁ~


六波羅蜜寺です

ここには多くの木造彫刻像があるのですが、
多聞天像、持国天像、増長天像などを目の前にしていると、
不思議なパワーを感じとることができました。
仮に夜、これらの像を前に瞑想にふけると、
どうなるのでしょうか。。。
また、空也上人立像や平清盛坐像等々、
一見の価値あるものが、たくさんありました。

六道珍皇寺です

現世での役目を終了すると、
次は地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天の
6つの世界のどれかに誕生するという考え方があるそうです。
はたして次に生まれる時は・・・。

お盆に、上記画像中央下部の紐を引っ張って、
ご先祖様の霊を迎えるために鐘を鳴らします。

上記画像の右側に竹のフタが見えます。
ここには井戸があります。
この井戸は、冥土通いの井戸と呼ばれています。
その後、以前、頼んでおいた焼き物が
出来上がったとのことで、
清水寺方面に向かいました。
その途中にあったのがこれ


なんじゃ、こりゃ?実はここ、お好み焼き屋さんなんです。
さて、今回の【ぶら~り旅歩紀】も、
歩いてみないと分からない、
いろいろな新しい発見がありました。
さて、次回は「佐川美術館からアルプラザ堅田」まで
歩いてみようと思います。
琵琶湖大橋を歩いて渡るのは初めてです。
良い仕事は健康管理から
2009年05月01日
4月20日(月)から4月30日(木)まで、
なかなか忙しい毎日でした(汗)
8営業日の内、5回のセミナーがあり、
その上、28日(火)締め切りの入札案件の
企画提案書が2本!!
セミナーの準備と企画提案書作成のため、
毎日深夜までかかってしまい、ちょっと寝不足気味。
幸いにも、これまでセミナー講師を務めるに
あたって体調を壊して休んだことはありません。
もちろん、当然ながら無遅刻。
そんなことは、プロとしては当たり前のことですが、
やはり、もっとも注意すべきことは体調管理。
体調が良くないと、声のトーンやリズム、
話の間の取り方、表情など、すべてに影響してしまいます。
タイミング良く、ゴールデンウィークを迎え、
精神的にも肉体的にもリフレッシュ!!
5月下旬は、またまた強烈に過密スケジュールです。
良い仕事をするためには、日頃の健康管理が
とっても重要であることを、あらためて実感!!
なかなか忙しい毎日でした(汗)
8営業日の内、5回のセミナーがあり、
その上、28日(火)締め切りの入札案件の
企画提案書が2本!!
セミナーの準備と企画提案書作成のため、
毎日深夜までかかってしまい、ちょっと寝不足気味。
幸いにも、これまでセミナー講師を務めるに
あたって体調を壊して休んだことはありません。
もちろん、当然ながら無遅刻。
そんなことは、プロとしては当たり前のことですが、
やはり、もっとも注意すべきことは体調管理。
体調が良くないと、声のトーンやリズム、
話の間の取り方、表情など、すべてに影響してしまいます。
タイミング良く、ゴールデンウィークを迎え、
精神的にも肉体的にもリフレッシュ!!
5月下旬は、またまた強烈に過密スケジュールです。
良い仕事をするためには、日頃の健康管理が
とっても重要であることを、あらためて実感!!