ある営業担当者の「お客様のお見送り」
2009年02月24日
昨日、水口の某企業にお邪魔した。
ちょうどその会社に到着した時のこと、
ひとりの営業担当者が、
お客様をお見送りしているところだった。
ネイビーブルーのスーツをきっちりときこなした彼は、
「ありがとうございました」と言って、丁寧にお辞儀をした。
お客様が乗っておられた車が走り出した。
彼はずっと立ったまま、お客様のお見送りを続ける。
その車がかなり遠くになっても彼はお見送りを続けた。
最後に車が視界から消えるその瞬間に、
再度、彼は深々とお辞儀をした。
「本日はご来社いただきまして、ありがとうございました」
という声なき声が私には聞こえたような気がした。
それは形だけのものではなく、
感謝の心・気持ちが充分に込められたお辞儀であった。
その一部始終を見ていた私は、なんだかとても清々しい
気持ちになった。この企業を訪問して良かった。
あとでそのことを社長に話したら、
「プリケさん、そんなことは私どもでは当たり前の
ことなんですよ。お客様は基本的にはなかなか
私どもには来てもらえない。
それにもかかわらず、わざわざ足を運んでいただいた。
そんなお客様に感謝をするのは当たり前です」
そう!その営業担当者は、
【車が見えなくなるまでお見送りをしなさい。
そして、車が視界から消えるその時に、
もう一度お辞儀をしなさい】と
会社から言われているからやったのではない。
あくまで自分自身の気持ちから素直に出た行為。
お客様に対する心からの感謝の気持ち。
これは本物。
確かに上記のことは当たり前のことかもしれない。
でも今、当たり前のことを当たり前にできない人が
多いのも事実。
【昨日の教訓】
「当たり前のことを当たり前にする」のはあたりまえ。
でも、これが意外と難しい。
果たして自分は当たり前のことを当たり前に
できているのかどうか???
ちょうどその会社に到着した時のこと、
ひとりの営業担当者が、
お客様をお見送りしているところだった。
ネイビーブルーのスーツをきっちりときこなした彼は、
「ありがとうございました」と言って、丁寧にお辞儀をした。
お客様が乗っておられた車が走り出した。
彼はずっと立ったまま、お客様のお見送りを続ける。
その車がかなり遠くになっても彼はお見送りを続けた。
最後に車が視界から消えるその瞬間に、
再度、彼は深々とお辞儀をした。
「本日はご来社いただきまして、ありがとうございました」
という声なき声が私には聞こえたような気がした。
それは形だけのものではなく、
感謝の心・気持ちが充分に込められたお辞儀であった。
その一部始終を見ていた私は、なんだかとても清々しい
気持ちになった。この企業を訪問して良かった。
あとでそのことを社長に話したら、
「プリケさん、そんなことは私どもでは当たり前の
ことなんですよ。お客様は基本的にはなかなか
私どもには来てもらえない。
それにもかかわらず、わざわざ足を運んでいただいた。
そんなお客様に感謝をするのは当たり前です」
そう!その営業担当者は、
【車が見えなくなるまでお見送りをしなさい。
そして、車が視界から消えるその時に、
もう一度お辞儀をしなさい】と
会社から言われているからやったのではない。
あくまで自分自身の気持ちから素直に出た行為。
お客様に対する心からの感謝の気持ち。
これは本物。
確かに上記のことは当たり前のことかもしれない。
でも今、当たり前のことを当たり前にできない人が
多いのも事実。
【昨日の教訓】
「当たり前のことを当たり前にする」のはあたりまえ。
でも、これが意外と難しい。
果たして自分は当たり前のことを当たり前に
できているのかどうか???
できなくなったことを悔やまない。精一杯、今日を生きること
落合博満氏を阪神タイガースの監督に!!
スマホからガラホに変えました
今日は結婚36周年
返答の第一声は、「そうですね」
「いわゆる」って何で言うんだろう?
ブログを初めて12年
40年ぶりの再会
人生初の年金振込
三日月知事の言葉には賛同しかねる
突然ブログの更新が止まった・・・
何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるかを常に考える
圧倒的に少ないPCR検査数
ノストラダムスの大予言、恐怖の大王は新型コロナウィルス?
年金事務所後に至福のひと時
63歳になりました
障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続
谷村新司さんに読んでいただいた、私の「ちょっといい話」
アベノマスク、ようやく来た!!
今年の新語・流行語大賞候補
落合博満氏を阪神タイガースの監督に!!
スマホからガラホに変えました
今日は結婚36周年
返答の第一声は、「そうですね」
「いわゆる」って何で言うんだろう?
ブログを初めて12年
40年ぶりの再会
人生初の年金振込
三日月知事の言葉には賛同しかねる
突然ブログの更新が止まった・・・
何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるかを常に考える
圧倒的に少ないPCR検査数
ノストラダムスの大予言、恐怖の大王は新型コロナウィルス?
年金事務所後に至福のひと時
63歳になりました
障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続
谷村新司さんに読んでいただいた、私の「ちょっといい話」
アベノマスク、ようやく来た!!
今年の新語・流行語大賞候補
Posted by プリケ at 22:02│Comments(2)
│ひとり言
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
こんばんは!昨日頂いたアドバイスを、生かして無事に講演を終えることができました^^ 感謝・感謝!です^^ ありがとうございました!^^
今日のプリケさんの内容も素敵ですね。 当たり前の事が当たり前ではなくなっているから・・・なお更感動したのかも知れませんね。
今日の保護者の方々に、司会進行役の先生から「おはようございます。」という言葉から始まり、又私が改めて「おはようございます。」と、より丁寧に言葉をかけたところ・・・やはり保護者(20代~30代)の方々の数人しか口や動作が動く?ことはありませんでした。 『挨拶』の大切さを訴えるには良かったか?悪かったのか?分りませんが・・・。 これが現状だな・・・と、改めて感じました。 だからこそ、心を込めて『きちんと挨拶が出来ること』がどれほど大切か!という事になるのでしょうね・・・^^;
私自身も日々『当たり前』に感謝して生きています。それは『当たり前』ではない経験をしたからこそなのかも知れません^^
今日の講演、無事終了して良かったですね!
若いお母さん方は「公園」デビューは
一生懸命なのに、「講演」を前向きに
聴くことはお嫌いなのでしょうか(笑)
でも今日参加された方々の中には、
きっと共感されている人もいると思いますよ。
お互いに、少しずつでも継続して
言い続けていきましょうね。
あいさつの大切さを!!