今年を漢字1字で表わすと・・・

2019年12月28日

今年を漢字1字で表わすと、
私の場合はやっぱり・・・

「病」

今年というより毎年同じ字といっても
言いすぎではないような・・・kao11

まったく、なんでこんなに病弱に
なってしまったのだろうと
落ち込むこともありましたkao_5

でも私、若い時にメキシコで1年間
暮らしていたことから根は楽天的kao05
明日またなんとかなるわい、
どんなに苦しくったってこれは神様が
与えてくださった試練。
より大きく育てるための
経験なんだと思って、
今日まで病気と向きあってきました。
おそらくこれからもそう考えて
過ごしていくことと思います。

このような経験の一つひとつが
血となり肉となってきているような
気がしています。

今年の漢字は「病」ですが、
決して後ろ向きのうつむきがちな姿勢ではなく、
顔を上げて向きあってきた「病」だと
思っています。

そう言えば、以前は入院なんて
嫌で嫌でたまりませんでしたkao03
今もその気持ちに変わりはありませんが、
でもちょっと違う感情も芽生えています。
入院中でも自分の心構え次第で
学ぶべきことはたくさんあります。

たとえば、今回の入院は昨夏の
手術入院と比べて、
また別の辛さがありました。
とにかく退院日当日まで立ちくらみが残り、
入院期間中はこれまでになく不自由で、
気分がずっと悪い日々を過ごしましたkao_3

でも、そんな中でも看護師のみなさんの
コミュニケーションのとり方を
注意深く観察していたんです。

「あっ!この返しはうまい!!」
「間の取り方が絶妙」
「声のトーンが柔らかく安らぎを
与えてくれる」

もう、お手本にしたいコミュ力の高さです。
回復して「マナー研修」や「コミュニケーション研修」の
講師を務める際には、是非これを伝えよう!
そう思うと、頭がクラクラし立ちくらみをしつつも、
なんだかワクワクしてくるんですkao08

今回の入院では、車椅子に乗せてもらい、
あちこちの診察室に連れて行ってもらいました。
そんな時、車椅子を押していただく
看護師さんや看護助手さんと話をしました。
その時の会話も本当に参考になりました。

こんな風に書いていると、なんだか入院生活を
楽しんでいるみたいですね。
本当は自宅に帰りたいんですよ。
入院患者の誰もがそうだと思います。

入院中は治療をして我慢しなければ
ならないことも多々あります。
であるなら、自分なりに工夫をして、
有意義に過ごしたいですよね。
以前はそんな風に考える余裕も
ありませんでしたが、
これだけ度重なるがん宣告を受けると、
開き直れるのかもしれません(笑)

来年の漢字?

本当は健康の「健」といきたいところですが、
がんとの新しい闘いが待っていますので、
「挑」でしょうか。


同じカテゴリー(ひとり言)の記事画像
年金事務所後に至福のひと時
障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続
アベノマスク、ようやく来た!!
年末恒例の干支の置き物交代
ピカチュウ&けいたくん in 西武大津店
滋賀県にもダース・ベイダー現る!!
令和元年・ゆく夏に・・・
赤い彗星「シャア専用」マッサージ機、ルピナスROBO
小泉進次郎氏、3度目の湖国入り!!
今秋オープンを目指すJR大津駅のフレンドマート
今年も京都では祇園祭が始まりました
心が疲れ時に来るとっておきの場所
驚き!!吉村芳生さんの作品。ホントに鉛筆画?!
京都・三条大橋たもとの桜が開花!!
26階分の階段登り、継続中!!
【報恩謝徳】を心がけよう!!
大津市から突然、姿を消した自転車「ofo」
琵琶湖畔で、のんびりランチ
昨日は抗がん剤治療前の自由な秋晴れの一日
漫画「ドカベン」、ついに最終回!!
同じカテゴリー(ひとり言)の記事
 できなくなったことを悔やまない。精一杯、今日を生きること (2020-10-16 08:33)
 落合博満氏を阪神タイガースの監督に!! (2020-10-15 00:00)
 スマホからガラホに変えました (2020-09-29 12:54)
 今日は結婚36周年 (2020-09-08 06:19)
 返答の第一声は、「そうですね」 (2020-09-02 04:00)
 「いわゆる」って何で言うんだろう? (2020-09-01 17:46)
 ブログを初めて12年 (2020-08-28 00:00)
 40年ぶりの再会 (2020-08-23 00:00)
 人生初の年金振込 (2020-08-17 00:00)
 三日月知事の言葉には賛同しかねる (2020-08-10 17:54)
 突然ブログの更新が止まった・・・ (2020-08-06 21:44)
 何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるかを常に考える (2020-08-06 00:00)
 圧倒的に少ないPCR検査数 (2020-07-31 13:53)
 ノストラダムスの大予言、恐怖の大王は新型コロナウィルス? (2020-07-22 07:51)
 年金事務所後に至福のひと時 (2020-06-17 00:00)
 63歳になりました (2020-06-16 00:00)
 障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続 (2020-06-06 19:27)
 谷村新司さんに読んでいただいた、私の「ちょっといい話」 (2020-06-02 00:00)
 アベノマスク、ようやく来た!! (2020-05-23 13:47)
 今年の新語・流行語大賞候補 (2020-05-19 21:46)


この記事へのコメント
「転んでもただでは起きない」というか「病んでもみんなにいろいろもらって退院」ですね。神はその人に越えられる苦難を与える、と言うことですかね。
教員をしていていろいろな方に出会ってきたけど、恵まれているなあと思う人も、その人なりの苦労苦痛をもっているということを知りました。問題はそれにどう対応するかで、その人の生き方が決まってくるんだなあ、と思います。
来年私も「挑」年にしようかな。
Posted by 源治 at 2019年12月29日 23:24
表面的には幸せそうに見える人でも、
その内側ではどんな問題を抱えているか
わかりませんよね。
多かれ少なかれ、人は何らかの問題を抱え、
それに対して抗い、闘っているのだと思います。
それに対するとらえ方、向き合い方で
差が出てくるのだと考えます。
Posted by プリケプリケ at 2019年12月30日 10:23
先生
「挑」いいですね\(^o^)/。

私の今年初めの計は「捨」でしたが、
全く進まず、私の部屋は足の踏み場もありません。
で、本日、大掃除をし、断捨離をしました。

来年の私の計は「計画」の「計」です。
決めたことを、やり通したいと思います。
Posted by leecyan at 2019年12月30日 18:49
年末の大掃除はいかがでしたか。

「計」ですか。
決めたことを最後までやり抜くというのは、
強い意志が必要ですね。
Posted by プリケプリケ at 2019年12月30日 19:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。