励まし方は難しい
2019年08月16日
人に対する励まし方は難しい。
私はカウンセラーの資格を持っているので、
いきおいそういう場面に接することがある。
例えば、就活でなかなか内定が
もらえない大学生に対して、
「笑顔で頑張れ!!」という励まし方は
時に逆効果になることがある。
「一生懸命頑張ってるんだ。でもうまくいかないから
悩んでるんだ」と本人が思っていたら、
「笑顔で頑張れ!!」は追い打ちをかけることになりかねない。
相手が置かれている状況をよく把握し、
相手の性格、考え方を知った上でならまだしも、
むやみに「頑張れ」という励ましはリスクがある。
我々講師の中には、「面接では笑顔でいるように」と
相手かまわず決まりきったことをいう者がいる。
そんなことは、応募者側もよくわかっている。
「笑顔、笑い」の効果は私もよくわかっている。
笑顔になれる人はそれで構わない。
でも、精神的に追い詰められている人が
笑顔になれるだろうか。
無理な笑顔はかえって不自然だ。
また、「頑張れ」ではなく「頑張ってるね」。
これだけでも随分と違う。
「無利しなくていいよ」、「マイペースでね」なども
場合によっては効果的だ。
笑顔も同様で、「笑顔で!!」とか「笑って!!」よりも、
「○○さんの笑顔って、いいんじゃないかなぁ」とか
「面接では無理に笑顔を作ろうと思うより、
表情に変化をつけたらいいよ」という方が効果的だと思う。
「笑って」と言われて、簡単に笑えるようだといいが、
ことはそう簡単ではない。
笑いたくても笑えない事情や
その時の心理状態にも左右される。
人に対する励まし方は本当に難しい。
ちなみに、「やればできるじゃない」と
言ってしまうことがあるが、
これはあまりおすすめできない。
言われた方はいい気がするだろうか。
私はカウンセラーの資格を持っているので、
いきおいそういう場面に接することがある。
例えば、就活でなかなか内定が
もらえない大学生に対して、
「笑顔で頑張れ!!」という励まし方は
時に逆効果になることがある。
「一生懸命頑張ってるんだ。でもうまくいかないから
悩んでるんだ」と本人が思っていたら、
「笑顔で頑張れ!!」は追い打ちをかけることになりかねない。
相手が置かれている状況をよく把握し、
相手の性格、考え方を知った上でならまだしも、
むやみに「頑張れ」という励ましはリスクがある。
我々講師の中には、「面接では笑顔でいるように」と
相手かまわず決まりきったことをいう者がいる。
そんなことは、応募者側もよくわかっている。
「笑顔、笑い」の効果は私もよくわかっている。
笑顔になれる人はそれで構わない。
でも、精神的に追い詰められている人が
笑顔になれるだろうか。
無理な笑顔はかえって不自然だ。
また、「頑張れ」ではなく「頑張ってるね」。
これだけでも随分と違う。
「無利しなくていいよ」、「マイペースでね」なども
場合によっては効果的だ。
笑顔も同様で、「笑顔で!!」とか「笑って!!」よりも、
「○○さんの笑顔って、いいんじゃないかなぁ」とか
「面接では無理に笑顔を作ろうと思うより、
表情に変化をつけたらいいよ」という方が効果的だと思う。
「笑って」と言われて、簡単に笑えるようだといいが、
ことはそう簡単ではない。
笑いたくても笑えない事情や
その時の心理状態にも左右される。
人に対する励まし方は本当に難しい。
ちなみに、「やればできるじゃない」と
言ってしまうことがあるが、
これはあまりおすすめできない。
言われた方はいい気がするだろうか。
できなくなったことを悔やまない。精一杯、今日を生きること
落合博満氏を阪神タイガースの監督に!!
スマホからガラホに変えました
今日は結婚36周年
返答の第一声は、「そうですね」
「いわゆる」って何で言うんだろう?
ブログを初めて12年
40年ぶりの再会
人生初の年金振込
三日月知事の言葉には賛同しかねる
突然ブログの更新が止まった・・・
何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるかを常に考える
圧倒的に少ないPCR検査数
ノストラダムスの大予言、恐怖の大王は新型コロナウィルス?
年金事務所後に至福のひと時
63歳になりました
障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続
谷村新司さんに読んでいただいた、私の「ちょっといい話」
アベノマスク、ようやく来た!!
今年の新語・流行語大賞候補
落合博満氏を阪神タイガースの監督に!!
スマホからガラホに変えました
今日は結婚36周年
返答の第一声は、「そうですね」
「いわゆる」って何で言うんだろう?
ブログを初めて12年
40年ぶりの再会
人生初の年金振込
三日月知事の言葉には賛同しかねる
突然ブログの更新が止まった・・・
何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるかを常に考える
圧倒的に少ないPCR検査数
ノストラダムスの大予言、恐怖の大王は新型コロナウィルス?
年金事務所後に至福のひと時
63歳になりました
障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続
谷村新司さんに読んでいただいた、私の「ちょっといい話」
アベノマスク、ようやく来た!!
今年の新語・流行語大賞候補
Posted by プリケ at 10:00│Comments(4)
│ひとり言
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
対応するのは難しかったでしょうね。
でも、昔、今ほどカウンセリング技法が
なじんでいなかった時、それでも先生たちは
それなりに対応されていたんでしょうね。
ただ、今と昔の学生は違いますからね。
社会的背景とか生活環境とか
今はより対応が難しくなっているでしょうね。
卒業生から感謝された時の源治君の喜び、
想像できます!!
感じますよね。
接し方って本当に難しいですね。