大阪万博に行きたかった理由は。。。
2016年05月25日
1970年に大阪万博が開かれた
当時、私は中学1年生だった。
約6か月の期間中、
数回は行った記憶がある。
万博会場は中学1年生の
私にとっては別世界で、
まるで外国にいるような気分だった。
人気パビリオンはどこも長蛇の列
その内の一つが三菱未来館だった。
まだ若かった母と二人で
3時間ほど並んだろうか。
ちょうど屋根があるところに
たどり着いたその時、
激しい雨
が降ってきたことを
今でも覚えている
万博へ行きたかった理由は2つあった。
一つは当然、いろいろなパビリオンを
見たかったこと。
そしてもう一つは、
現在ではとても想像できないが、
外国の人達と会えることだった。
当時は町の中で外国人とは
そうたやすく会えなかったのである。
私の住んでいた京都でさえ、
町の中で外国人と出会うことは
それほど多くなかった。
中学1年といえば、当時は学校で
英語を習い始める時。
実際に外国人と英語で
話しをてみたいという
思いがとても強かった。
まさか「ギブミーチョコ」とは
言わないけれど、
習い始めの英語がどこまで通じるのかを
試してみたかった。
残念ながら、実はどれほど話しかけたかを
ハッキリとは覚えていない。
でも、当時としてはあれだけ世界各国の人達が
一堂に会する場所と機会はなかった。
今の京都からはとても想像できないことだ。

当時、私は中学1年生だった。
約6か月の期間中、
数回は行った記憶がある。
万博会場は中学1年生の
私にとっては別世界で、
まるで外国にいるような気分だった。
人気パビリオンはどこも長蛇の列

その内の一つが三菱未来館だった。
まだ若かった母と二人で
3時間ほど並んだろうか。
ちょうど屋根があるところに
たどり着いたその時、
激しい雨

今でも覚えている

万博へ行きたかった理由は2つあった。
一つは当然、いろいろなパビリオンを
見たかったこと。
そしてもう一つは、
現在ではとても想像できないが、
外国の人達と会えることだった。
当時は町の中で外国人とは
そうたやすく会えなかったのである。
私の住んでいた京都でさえ、
町の中で外国人と出会うことは
それほど多くなかった。
中学1年といえば、当時は学校で
英語を習い始める時。
実際に外国人と英語で
話しをてみたいという
思いがとても強かった。
まさか「ギブミーチョコ」とは
言わないけれど、
習い始めの英語がどこまで通じるのかを
試してみたかった。
残念ながら、実はどれほど話しかけたかを
ハッキリとは覚えていない。
でも、当時としてはあれだけ世界各国の人達が
一堂に会する場所と機会はなかった。
今の京都からはとても想像できないことだ。
できなくなったことを悔やまない。精一杯、今日を生きること
落合博満氏を阪神タイガースの監督に!!
スマホからガラホに変えました
今日は結婚36周年
返答の第一声は、「そうですね」
「いわゆる」って何で言うんだろう?
ブログを初めて12年
40年ぶりの再会
人生初の年金振込
三日月知事の言葉には賛同しかねる
突然ブログの更新が止まった・・・
何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるかを常に考える
圧倒的に少ないPCR検査数
ノストラダムスの大予言、恐怖の大王は新型コロナウィルス?
年金事務所後に至福のひと時
63歳になりました
障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続
谷村新司さんに読んでいただいた、私の「ちょっといい話」
アベノマスク、ようやく来た!!
今年の新語・流行語大賞候補
落合博満氏を阪神タイガースの監督に!!
スマホからガラホに変えました
今日は結婚36周年
返答の第一声は、「そうですね」
「いわゆる」って何で言うんだろう?
ブログを初めて12年
40年ぶりの再会
人生初の年金振込
三日月知事の言葉には賛同しかねる
突然ブログの更新が止まった・・・
何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるかを常に考える
圧倒的に少ないPCR検査数
ノストラダムスの大予言、恐怖の大王は新型コロナウィルス?
年金事務所後に至福のひと時
63歳になりました
障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続
谷村新司さんに読んでいただいた、私の「ちょっといい話」
アベノマスク、ようやく来た!!
今年の新語・流行語大賞候補
Posted by プリケ at 05:12│Comments(2)
│ひとり言
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
特に黒人の方は、大阪万博で見かけたのが人生初でした。
大阪万博会場内でサインをねだったら「カネ払え」と言われた、
という人もいました。
今から考えたら無茶苦茶なこともあった時代でした。
2025年に大阪万博の誘致が検討されています。
http://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku/kokusaihakurankai/
実現すると、2020年の
東京オリンピック・パラリンピックに続いて
ビックプロジェクトですね。
経済効果も相当ありそうですね。