この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

中村幸代さんのアルバム「大地と水の記憶」

2013年01月17日

中村幸代さんという
音楽家がいる。
作曲家であり、
キーボード奏者でもある。

「光と水の旋律」という
アルバムを聴いてから、
彼女の音楽のファンになった。
このアルバムの中の
【The Seasons】
【Flowers】
【Sora-空-】
【Home】
【Into The Light】等々、
私の心の琴線に触れる
曲がたくさん収録されている。
以降、中古CDも含めて
何枚か購入した。

そんな中村さんのアルバム、
「大地と水の記憶」が
発売されていることを、
うかつにも知らなかった。
先日、京都の十字屋三条本店を
ぶら~っとしていて偶然見つけた。
ラッキーface02
こういうことがあるので
CD店めぐりはやめられない。

帰宅して早速聴いてみた。
ニンマリkao_11
期待通りの作品が多い。
「光と水の旋律」に比較して、
他のアルバムは残念ながら、
私にはもう一つピンと
くるものがなかった。
しかし、今回は期待以上。
スケール感のある曲、
流麗で繊細なメロディーラインiconN07
私のイメージ通りの
中村さんの曲が
いっぱい収録されている。
  


Posted by プリケ at 09:14Comments(0)音楽の話

海軍ゆかりの赤れんがの町「東舞鶴」プチ旅行

2013年01月16日

昨日、予定通り、
仕事のついでに
東舞鶴へ行きました。

西舞鶴は城下町めぐりが
できるのに対して、
東舞鶴では海軍ゆかりの
港町めぐりです船


例によって、自宅を早めに出発。
はしだて1号、京都駅発電車



綾部でリレー号に乗り換えですが、
途中、吹雪icon04


東舞鶴駅に着いた時は、
結構、雪が降っていましたicon04
日頃、湖西線で敦賀行きの
電車を見ているので、
東舞鶴駅で見ると
少し妙な感じがしました。
つながってるんですね~、
線路って(当たり前か)。



雪も降っていたせいか、
人影も少なく、駅前でも静かでした。



まずは駅からまっすぐ走る通りを
舞鶴港(東港)を目指してicon24


さすが、海軍ゆかりの港町。
標識にも。。。船


うむむ。。。
本屋さんにも特徴がface08



おお~っface08ゴジラiconN04
小さくキングギドラもkao05
そして港町だからでしょうか、
エビラのハサミもface02


舞鶴港(東港)ですicon14


さすがに、遊覧船には
乗りませんでした。
寒い~~kao03


目的地が近づいてきましたicon15


いよいよ赤れんがパークですicon22
パンフレットには
「赤れんがと潮風が出会うまち」
とあります。


赤れんが博物館icon14
ここは、魚雷の倉庫だったとのことkao12
国指定重要文化財です。


博物館内ですicon14

平日でお天気も良くなかったせいか、
観光客は私ひとりだけ。
貸し切り状態の中、
ゆっくり見学できましたicon22
し~んとした館内の
展示物の数々に
歴史を感じました。

赤れんがパークには
多くの赤れんがの建物が
ありましたicon15



さすがにこのポストは
使っていないと思いますが。。。


ひととおり見学も終え、
東舞鶴駅に向かいました。
その途中にあった
北吸トンネルです。
明治37年に軍港引込線として
作られたれんがのトンネルです。
アーチが綺麗です。


そう言えば、東舞鶴を歩いていて、
ふと昔のことを思い出しました。
今から40年以上も昔、
中学1年生の時に、
ここ舞鶴の海上自衛隊に
体験入隊をしたことがあるんですよ。
なぜ行ったかは記憶にないんですが、
その当時の場面場面が
脳裏に浮かんできました。


そして最後に。。。
舞鶴と言えば。。。
やっぱり、これですよ、これicon15


肉じゃがは舞鶴が
発祥の地と言われています。


時々、小雪がちらつく中での東舞鶴。
今回も思い出に残るプチ旅行となりました。


【プリケのぶら~り旅歩記No.26】
  


明日は京都・舞鶴プチ旅行

2013年01月14日

JR西日本の【冬の関西1デイパス】。
つり広告を見ていたら、
<静寂を味わう「冬」の一日>
という言葉が目に止まりました。

先日訪れた宮津は
まさにこの言葉にぴったりの町でした。



細い路地を歩いていると、
聞こえてくるのは自分の足音のみicon24
静かにたたずむ民家、
海岸近くの磯の香り。
「冬」を静かに味わえる町でした。

さて、明日、再び山陰を訪れます。
今度は舞鶴です。
舞鶴は昨年の12月25日、
クリスマスクリスマスサンタクロースにも行きましたし、
これまで何度か訪れています。
でも、仕事場が西舞鶴だったため
東舞鶴には行ったことが
ありませんでした。

そこで今回もまたまた
早目に自宅を出て、
東舞鶴をぶらつくことにしましたicon24
観光スポットもあるようで、
今から楽しみです。

当然ながら、
仕事のついで
プチ旅行ですよkao08

プチ旅行のついでに仕事が
できるぐらいになりたい、
なんてのは贅沢ですよね。
でも、一日24時間、
限られた時間の中で
工夫しながら楽しみたいですよねface02
工夫しだいで、仕事に対する
モチベーションアップにもなるし、
なにより、一日を
「過ごした感」があります。

さて、東舞鶴、
どんな発見があるのでしょうか。
  


Posted by プリケ at 11:30Comments(0)ひとり言

ふりかけが好き

2013年01月13日

新入社員当時、昼食のおともに
しばしば、ふりかけを持参していた。
おかげで「ふりかけ男」と
言われていた。

そうは言われても、
好きなものは好きで、
何と言われようとも
持参し続けた。

そして今、相変わらず
私は「ふりかけファン」である。
現在、様々な種類が
販売されている。

その内、よく食べるのは
以下の通り。


やっぱり王道でしょicon14


これも購入する頻度高しicon14


私は小さい頃から好きだが、
好き嫌いがあるかも。。。icon14


最近、発売された模様icon14icon15



お好み焼きを食べに行った時に発見icon14
  


Posted by プリケ at 17:48Comments(0)これはうまい!!

ヨドバシカメラ vs ビックカメラ

2013年01月12日

家電製品を買うために
京都のヨドバシカメラと
ビックカメラに行った。

驚いたface08

こんなにも差があるなんて!!

何がって?

それは、お店の活気。

ヨドバシカメラが賑わっていた一方、
ビックカメラは以前の活気がなかった。

理由はいろいろ考えられる。

【立地の差】
ヨドバシカメラはJR京都駅を出ても
地下通路でつながっており、
地下街ポルタもあることから
人の流れができている。
その一方、ビックカメラは
JR京都駅とつながっているとは言っても、
山陰本線ホームの奥まで
行かないと入れないし、
その方向には人は流れない。


【テナントの差】
ヨドバシカメラが入っているビルには
ユニクロやレストラン等、
様々なテナントが入っており、
集客力がある。
一方、ビックカメラはその点において
かなり見劣りする。


この他にも原因はあろう。
残念なことだが、
販売員さんの応対にも
差を感じてしまった。

私が感じたこの差は、
たまたま今日だけのこと?
それとも。。。
  


Posted by プリケ at 22:43Comments(0)ひとり言

良質のアウトプットをするために

2013年01月11日

日頃は講師として
 アウトプットし続けていますが、
  本日は終日インプットの
   日に充てましたicon22

アウトプットを良質なものに
 するためには、
  幅広くインプットをして
   引き出しをたくさん持っておく
    必要があります。


そのために、日頃から
 心がけていることは、
  「なぜなんだろう?」と
   常に疑問を持つこと。
    そして、自分自身で調べて
     確認すること。
      そこで得た知識や経験は
       必ず生きた情報となって
        引き出しの中で輝きます。
         さらに、アンテナを張り巡らせ、
          人の話をよく聴くこと。


セミナーでは受講生のみなさんの
 様子をうかがいながら、
  場面場面に応じて
   引き出しの中から
    最適なものをミックスして
     話すようにします。
      もちろん話の組み立てや
       話し方、声のトーンも
        工夫することが必要です。


しかし、言うは易し行いは難し。
 自分で満足いくものは
  なかなか実現できません。
   「次回は今日よりも
    ちょっとでも良いものを」
     という思いの連続で
      約10年経過しました。
       おそらく、「これでいい!」
        と思ってしまったら、
         そこで終わってしまうのでしょうね。


本日インプットしたものを、
 是非、これからのセミナーに
  生かしていきたく思います。
  
タグ :セミナー


京都・海の城下町「宮津」でカレー焼きそば

2013年01月10日

一昨日は宮津プチ旅行。

ではなくて、宮津で
仕事でした。
そのついでに、
時間があったので
(ウソです。時間をつくりました)、
宮津の町を歩きまわりました。


お天気に恵まれそうな
夜明け前だったのですが。。。日の出


<はしだて3号>です電車


宮津は海の城下町です。


北近畿タンゴ鉄道・宮津駅ですicon14


駅前にある食堂icon14

おおよその計画は
たてておきましたが、
あとはいつものように
気の向くまま歩きましたicon24

でも、歩きまわる前に
まずは腹ごしらえface02
宮津はカレー焼きそばが
有名ということで、
これにチャレンジiconN04
何軒かのお店で食べられ、
それぞれ特色があるようです。
その中で、私は「糸仲」さんを
選びましたicon15


これが、「糸仲」さんの
カレー味焼きそばですicon15



食事を終えて、大井川沿いを
歩きましたicon24


少し雨が降ってきましたicon03
やっぱり私は雨男kao02


ヨット型の湊橋icon14


旧宮津城の城壁を復元した
「しらかべのみち」ですicon14

大井川を渡り、まず目指したのは
カトリック宮津教会です。
毎週ミサの捧げられる聖堂としては、
日本で最も古いものと
言われていますicon15


中に入ると、フランス直輸入の
ステンドグラスが鮮やかでした。
残念ながら内部の写真は禁止でした。
平日のお昼時ということもあってか、
聖堂の中は私一人。
椅子に座って目を閉じ、
しばらく時を過ごしました。。

教会をあとにして、
お寺がたくさんある地区に
向かいましたicon24icon15


このあたりの道は、
<ぶらり 寺まちのみち>と
記されていましたicon15



宮津地名発祥の守護神、
和貴宮神社ですicon14


与謝蕪村滞在のお寺。見性寺ですicon14


お寺近くには、
このような蕪村の
句を記したものが
いくつかありましたicon14

寺町一帯をひととおり歩いた後、
他の地区に足を向けましたicon24

ここは俵屋 醤油店icon15


重要文化財の旧三上家住宅ですicon15
江戸時代、宮津において
有数の商家の一つだったそうです。


その後は、思いつくまま
市街を歩きましたicon24icon24icon24




色々な所にこのようなものがicon14icon15



ランチのもう一つの候補のお店icon14
次回の宮津行きの際には
寄ってみようと思いますicon28

あっface08icon15おもちゃ屋さんにiconN04



海岸の方に向かいましたicon24
広々とした島崎公園ですicon15


入りませんでしたが、
<みやづ歴史の館>ですicon15



海の町ですね~船錨ヨット

平日とはいえ、
ほとんど人影もなく、
本当に静かな
落ち着いた町でした。



夜になると、この町は
どのような表情を
見せてくれるのでしょうか。

宮津は私にとって、
歩いていると
どこか懐かしさを
感じる町でもありました。
それは私が生まれ育った
京都市内と同じように
お寺がたくさんあることも
影響しているのかもしれません。
いずれにしても、この町で育ち、
今、都会で働いている人は、
かぎりなく故郷の懐かしさを
感じる場所ではないでしょうか。

約2時間のプチ旅行。
残念ながらお天気には
恵まれませんでしたが、
楽しかった~~face02

【プリケのぶら~り旅歩記No.25】

  


明日は京都・宮津でプチ旅行

2013年01月07日

明日は京都の宮津で仕事です。
仕事場としては、
年末に行った峰山に次ぐ遠さで、
片道、約2時間半かかりますface08

記事はココicon15をクリックしてください。


仕事で宮津に行くのは
昨年の5月29日以来です。
記事はココicon15をクリックしてください。


その時は由良川鉄橋を
見ることが目的でしたので、
宮津の町そのものは
散策しませんでしたkao_6
あっ!ちゃう、ちゃう!!
仕事のついでに見に行ったんですよkao08

そこで今回は町中を
ぶら~りとする予定ですicon24
宮津名物と言われている
カレー焼きそばも
食べるつもりです。

う~~ん、いいなぁ~~face02
山陰・宮津のプチ旅行。
あっ!仕事で行くんですよ!
仕事で!!
そのついでにぶら~りと
するんですよ。
間違っても宮津旅行のついでに
仕事をしてくるのでは
ありませんので。。。kao08
  


2013年・仕事始め

2013年01月05日

目覚まし時計で起こされる
朝がまた始まりました。



今日は2013年の仕事始め。
ごく普通に仕事に臨み、
ごく普通に一日が
過ぎていきました。

ところで、つい最近、
思いもかけない人の
訃報を聞きました。
「え~っ!あの人がkao12
耳を疑うとは、
まさにこういうことでした。
人間の運命なんて
わかりませんね。

そうであるならば、
生かされている命を大切にし、
私にできること、
求められていることに
今年も一所懸命に
取り組むこと。
そして、一日一日を大切に
過ごしていくこと。
あらためて、このことを
再認識した初日でした。
  


マダガラおっさんの相棒【iPad】

2013年01月04日

先日、何かで見たのですが。。。
 【マダガラ女子】という言葉。
  「まだガラケーを使っている女子」
   という意味です。

ということは、さしずめ私は。。。
 【マダガラおっさん】kao08

以前ブログにも書きましたが、
 実は私、一度スマホにしたけれど、
  使いづらくてガラケーに
   逆戻りした経験がありますkao09

デジタル機器は決して
 苦手ではありません。
  むしろ好きな方ですが、
   最近は小さい字を
    読むのが辛くなってきたので、
     スマホの画面は
      ちょっと厳しいんですkao03

その代わりタブレットは
 iPad(第4世代)Retinaを
  所有しています。
   スマホに比べて画面も大きく
    助かりますicon22

まだまだ使いこなしているとは
 言えませんが、
  仕事にもプライベートにも
   結構、重宝していますface02
    私の大事な<相棒>です。
  


Posted by プリケ at 12:00Comments(0)プリケの趣味