海軍ゆかりの赤れんがの町「東舞鶴」プチ旅行
2013年01月16日
昨日、予定通り、
仕事のついでに
東舞鶴へ行きました。
西舞鶴は城下町めぐりが
できるのに対して、
東舞鶴では海軍ゆかりの
港町めぐりです
例によって、自宅を早めに出発。
はしだて1号、京都駅発

綾部でリレー号に乗り換えですが、
途中、吹雪
東舞鶴駅に着いた時は、
結構、雪が降っていました
日頃、湖西線で敦賀行きの
電車を見ているので、
東舞鶴駅で見ると
少し妙な感じがしました。
つながってるんですね~、
線路って(当たり前か)。


雪も降っていたせいか、
人影も少なく、駅前でも静かでした。

まずは駅からまっすぐ走る通りを
舞鶴港(東港)を目指して

さすが、海軍ゆかりの港町。
標識にも。。。
うむむ。。。
本屋さんにも特徴が


おお~っ
ゴジラ
小さくキングギドラも
そして港町だからでしょうか、
エビラのハサミも

舞鶴港(東港)です

さすがに、遊覧船には
乗りませんでした。
寒い~~
目的地が近づいてきました

いよいよ赤れんがパークです
パンフレットには
「赤れんがと潮風が出会うまち」
とあります。

赤れんが博物館
ここは、魚雷の倉庫だったとのこと
国指定重要文化財です。

博物館内です
平日でお天気も良くなかったせいか、
観光客は私ひとりだけ。
貸し切り状態の中、
ゆっくり見学できました
し~んとした館内の
展示物の数々に
歴史を感じました。
赤れんがパークには
多くの赤れんがの建物が
ありました


さすがにこのポストは
使っていないと思いますが。。。

ひととおり見学も終え、
東舞鶴駅に向かいました。
その途中にあった
北吸トンネルです。
明治37年に軍港引込線として
作られたれんがのトンネルです。
アーチが綺麗です。
そう言えば、東舞鶴を歩いていて、
ふと昔のことを思い出しました。
今から40年以上も昔、
中学1年生の時に、
ここ舞鶴の海上自衛隊に
体験入隊をしたことがあるんですよ。
なぜ行ったかは記憶にないんですが、
その当時の場面場面が
脳裏に浮かんできました。
そして最後に。。。
舞鶴と言えば。。。
やっぱり、これですよ、これ

肉じゃがは舞鶴が
発祥の地と言われています。
時々、小雪がちらつく中での東舞鶴。
今回も思い出に残るプチ旅行となりました。
【プリケのぶら~り旅歩記No.26】
仕事のついでに
東舞鶴へ行きました。
西舞鶴は城下町めぐりが
できるのに対して、
東舞鶴では海軍ゆかりの
港町めぐりです

例によって、自宅を早めに出発。
はしだて1号、京都駅発


綾部でリレー号に乗り換えですが、
途中、吹雪

東舞鶴駅に着いた時は、
結構、雪が降っていました

日頃、湖西線で敦賀行きの
電車を見ているので、
東舞鶴駅で見ると
少し妙な感じがしました。
つながってるんですね~、
線路って(当たり前か)。


雪も降っていたせいか、
人影も少なく、駅前でも静かでした。

まずは駅からまっすぐ走る通りを
舞鶴港(東港)を目指して


さすが、海軍ゆかりの港町。
標識にも。。。

うむむ。。。
本屋さんにも特徴が



おお~っ


小さくキングギドラも

そして港町だからでしょうか、
エビラのハサミも


舞鶴港(東港)です


さすがに、遊覧船には
乗りませんでした。
寒い~~

目的地が近づいてきました


いよいよ赤れんがパークです

パンフレットには
「赤れんがと潮風が出会うまち」
とあります。

赤れんが博物館

ここは、魚雷の倉庫だったとのこと

国指定重要文化財です。

博物館内です

平日でお天気も良くなかったせいか、
観光客は私ひとりだけ。
貸し切り状態の中、
ゆっくり見学できました

し~んとした館内の
展示物の数々に
歴史を感じました。
赤れんがパークには
多くの赤れんがの建物が
ありました



さすがにこのポストは
使っていないと思いますが。。。

ひととおり見学も終え、
東舞鶴駅に向かいました。
その途中にあった
北吸トンネルです。
明治37年に軍港引込線として
作られたれんがのトンネルです。
アーチが綺麗です。
そう言えば、東舞鶴を歩いていて、
ふと昔のことを思い出しました。
今から40年以上も昔、
中学1年生の時に、
ここ舞鶴の海上自衛隊に
体験入隊をしたことがあるんですよ。
なぜ行ったかは記憶にないんですが、
その当時の場面場面が
脳裏に浮かんできました。
そして最後に。。。
舞鶴と言えば。。。
やっぱり、これですよ、これ


肉じゃがは舞鶴が
発祥の地と言われています。
時々、小雪がちらつく中での東舞鶴。
今回も思い出に残るプチ旅行となりました。
【プリケのぶら~り旅歩記No.26】