ホルストの組曲「惑星」の第4曲<木星>
2013年04月15日
平原綾香さんの歌う「Jupiter」で
有名になった感のある
イギリスの作曲家ホルストの
組曲「惑星」の第4曲<木星>。
この曲と初めて出会ったのは、
私がまだ小学生だった頃。
当時、私は映画に夢中だった。
今のようにいつでも好きな時に
DVDやビデオを観られるような
時代ではなく、
映画館以外ではテレビ放映が唯一、
映画に接することの
できた時代である。
詳しくは覚えていないが、
あるテレビ局の洋画劇場の
ラストテーマに、
この<木星>のメロディーが
流れていた。
「う~~ん、なんていい曲だ。
なにか郷愁にかられるメロディーだ」
というのがその時の印象。
なんという曲か調べてみた。
すると、ホルストという作曲家の
組曲「惑星」の第4曲、
<木星>ということがわかった。
早速LPレコードを購入した。
カラヤン指揮ウィーン・フィル盤。
「惑星」を日本で一躍有名にした盤だ。
組曲「惑星」は
火星
金星
水星
木星
土星
天王星
海王星
の7曲だが、最近は別の作曲家による
<冥王星>を付けた盤もいくつかある。
現在、以下のCDを所有しているが、
この内、ラトル&ベルリン・フィル盤に
<冥王星>が収録されている。
★カラヤン&ウィーン・フィル
★カラヤン&ベルリン・フィル
★レヴァイン&シカゴ響
★ショルティ&ロンドン・フィル
★ロジェストヴェンスキー&BBC響
★デイヴィス&ベルリン・フィル
★オーマンディ&フィラデルフィア
★ボールト&ロンドン・フィル
★ラトル&ベルリン・フィル
その他、以下のCDは未所有だが、
いつか聴いてみたく思っている。
◆デュトワ&モントリオール
◆スヴェトラーノフ&フィルハーモニア
◆マゼール&フランス国立管
◆スタインバーグ&ボストン響
組曲「惑星」は聴きどころも多いが、
上記の平原綾香さんの歌うメロディーは
<木星>の中間部に流れる。
前述のCDの中で、
この部分だけの比較においては、
やはり最初にこのメロディーの
洗礼を受けたカラヤン&ウィーン・フィル盤、
さらに、ゆったりとしたテンポで奏される
オーマンディ&フィラデルフィア盤が
私のお気に入り。
ところで、この「惑星」を是非、
ある指揮者の演奏で
聴いてみたいというクラシックファンは
多いのではないかと思う。
その指揮者はチェリビダッケ。
もし実現していたら、
いったいどんな演奏になっていただろう。
想像するだけでも楽しい。
これもクラシック音楽の楽しみの
一つと言えるかもしれない。
谷村新司のNew Album 「谷村文学選2020」
ウィーン・フィルによるジョン・ウィリアムズの名曲
約3ヵ月ぶりに行った京都
永井龍雲のNew Album「静かな心」
服部克久氏が亡くなった
便利で楽しい音楽配信サービス
松山千春の新曲「かたすみで」
服部克久氏のCD、「音楽畑22」が発売された
平原綾香の「はじめまして」
竹内まりやのNew Album 「Turntable」発売
大好きな【西村由紀江さん】のNew Album、「PIANO SWITCH」
島津亜矢の「Singer」シリーズが素晴らしい!!
年末恒例行事、ベートーべンの「第9」
カーペンターズのNew Albumが発売されました!!
松山千春と竹内まりやのNew Single
このブログのBGMについて
マイベストミュージック2018はKazu Kandaさんの・・・
郷ひろみ、新曲はシュミシュミ!!
布施明、22年ぶりのオリジナルアルバム
期待していた松山千春のミニアルバム発売
ウィーン・フィルによるジョン・ウィリアムズの名曲
約3ヵ月ぶりに行った京都
永井龍雲のNew Album「静かな心」
服部克久氏が亡くなった
便利で楽しい音楽配信サービス
松山千春の新曲「かたすみで」
服部克久氏のCD、「音楽畑22」が発売された
平原綾香の「はじめまして」
竹内まりやのNew Album 「Turntable」発売
大好きな【西村由紀江さん】のNew Album、「PIANO SWITCH」
島津亜矢の「Singer」シリーズが素晴らしい!!
年末恒例行事、ベートーべンの「第9」
カーペンターズのNew Albumが発売されました!!
松山千春と竹内まりやのNew Single
このブログのBGMについて
マイベストミュージック2018はKazu Kandaさんの・・・
郷ひろみ、新曲はシュミシュミ!!
布施明、22年ぶりのオリジナルアルバム
期待していた松山千春のミニアルバム発売
Posted by プリケ at 22:03│Comments(6)
│音楽の話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
YouTubeにアップされています。
大迫力の演奏で、私は気に入っています。
私が「惑星」に初めて触れたのは冨田勲サウンドでしたが、実際の
オーケストラ版でも聴いてみたいと思い、管弦楽というカテゴリーに
興味を持つきっかけを作ってくれたのはこの曲だったように思います。
冥王星はホルストが「惑星」を作曲した1916年当時にはまだ発見され
ていなかったそうです(発見は1930年)。
これはコリン・マシューズという人が2000年に発表・初演されました。
ラトル&BPO盤は2006年発売ですので、なるほどですね(この盤は
私も持っています)。
しかしこの盤の国内発売日翌日に、冥王星は惑星から準惑星へ降格。
結果的には元のホルストのままが現在の「惑星」でコリン・マシューズ
さんはかわいそうな結果になってしまいました。
コリン・マシューズさん、存命のお方ですが、これに懲りん(^_^;)と
まだまだ頑張っていただきたいですね。
ムムム。。。
これに懲りん・マシューズ。。。
組曲「惑星」の中では、
<火星>はちょっと苦手。
デュトワ&モントリオールで聴いたら、
少し印象が変わるかも。。。
大植英次&大阪フィルは
知りませんでした。
早速、聴いてみます。
ありがとうございました。
リンク先URLを貼っておきますね。
http://www.youtube.com/watch?v=3B49N46I39Y
http://www.youtube.com/watch?v=puXXgfttG6g
これは2006年「星空コンサート」のときの映像です。
会場は大阪城西の丸庭園ということで、何と野外での公演です。
平原綾香の「Jupiter」は、長岡の花火大会ではBGMとして必ず流れます。
http://www.youtube.com/watch?v=McFpePNbEgg
私はこの曲、どうしても好きにはなれないでいるのですが…。
余談ですが、長岡の花火大会を題材に大林監督が一昨年映画を撮りました。
「この空の花-長岡花火物語」公式HP http://www.konosoranohana.jp/
ホルストの「惑星」、最近は定期演奏会等で通しでかかる機会が減りました。
いちどまたコンサートホールでじっくり聴いてみたいのですが。
…って、『火星』『木星』『土星』以外は眠いんですけどね。
『火星』は何だかおどろおどろしくて、好みが分かれるでしょうね。
「戦争をもたらす者」ということで、弓の棒の部分で弦を打つ特殊な奏法が
用いられています。生オケで聴くとこの部分は圧巻です。
宇宙観というか得体の知れない恐怖感がよく表れていて、私はわりと好きですねえ。
映画「スター・ウォーズ」のルーツじゃないかとさえ思います。
URLありがとうございます。
両方観ました。
確かに迫力ありますね~。
大植氏の表情に
少し引いてしまうところも
ありますが(笑)
中間部の有名なメロディーも
いい感じです。
大林監督の映画も好きなんですが、
「この空の花ー長岡花火物語」は
まだ観ていませんので、
是非観てみようと思います。
惑星、タコ8、わが祖国。
http://www.geocities.jp/planets_tako8_ma_vlast/
好みは人それぞれですが、ハズレ盤を引かないための参考になるかもしれません。
それとYoutubeにこんな『木星』がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=m-PWT5iTcJ0
何と!ホルスト本人の指揮によるものだそうです(ホンマかいな)。
びっくりするような演奏です。
いつも貴重な情報を
ありがとうございます。
早速、2つのサイト、
観てみます。
その後、「惑星」は
さらにいくつかの演奏を
聴いてみました。
また後日、ブログに
アップします。