指揮者、トスカニーニ

2011年02月16日

クラシック音楽との付き合いは長い。

以前ブログにも書いたが(←ここをクリックしてください)
運動会のリレーの時に流れる
「天国と地獄」のメロディーを
気に入ったことがクラシック音楽を
聴き始めたきっかけだったkao05

小学校の時、毎週、音楽の時間の
「レコード鑑賞」の時間は楽しみだった。
毎回、様々なクラシック音楽を
聴くことができるあの時間は、
まさに夢のようだったiconN07

6年生の時、クラブ活動は「レコード鑑賞部」。
私以外はすべて女性だったので、
少し恥ずかしい気持ちもあったが、
思いっきりクラシック音楽を聴けるので、
そんなことは問題ではなかった。
当時の担任のS先生のご配慮もあり、
私はクラシック音楽の素晴らしさに
毎日浸っていた。

ある日のこと、
I先生がS先生に話していた言葉を
今でも忘れない。

I先生:
「今日はベートーベンの第9のレコードを
みんなに聴いてもらおうと思って、
私のレコードを持ってきたの」

S先生:
「あら、ありがとう!あっ、その第9、
指揮者はトスカニーニなのね!」


なにげなく聞いていた私は、
なんのことかまったく分からなかった。
「えっ?!誰?トスカニーニ??」

それがイタリア出身の大指揮者、
アルトゥーロ・トスカニーニであることを
知ったのは、後年のことであった。
カラヤンなどにも影響を与えたといわれる
この20世紀前半を代表する大指揮者の
ベートーベンやレスピーギ、オペラの数々に
夢中になったものだ。

最近は、あまりトスカニーニを聴く機会はないが、
ニューヨーク・フィルを指揮した
ベートーベンの交響曲第7番のレコードは、
いまだに私の宝物の一つとなっている。



同じカテゴリー(音楽の話)の記事画像
本年初ブログ「ようやく欲しかったCDが見つかりました」
父の形見のSPレコード
秋の夜のしじまには、フランク・シナトラ
テノール歌手「フィージン」のデビューCD
琵琶湖を眺めながら聴く音楽
同じカテゴリー(音楽の話)の記事
 谷村新司のNew Album 「谷村文学選2020」 (2020-08-26 00:00)
 ウィーン・フィルによるジョン・ウィリアムズの名曲 (2020-08-21 00:00)
 約3ヵ月ぶりに行った京都 (2020-06-28 22:13)
 永井龍雲のNew Album「静かな心」 (2020-06-25 16:44)
 服部克久氏が亡くなった (2020-06-12 00:00)
 便利で楽しい音楽配信サービス (2020-05-10 10:00)
 松山千春の新曲「かたすみで」 (2019-10-26 00:00)
 服部克久氏のCD、「音楽畑22」が発売された (2019-10-21 14:00)
 平原綾香の「はじめまして」 (2019-09-17 11:27)
 竹内まりやのNew Album 「Turntable」発売 (2019-09-03 20:31)
 大好きな【西村由紀江さん】のNew Album、「PIANO SWITCH」 (2019-06-11 00:00)
 島津亜矢の「Singer」シリーズが素晴らしい!! (2019-01-10 00:00)
 年末恒例行事、ベートーべンの「第9」 (2018-12-13 00:01)
 カーペンターズのNew Albumが発売されました!! (2018-12-11 00:01)
 松山千春と竹内まりやのNew Single (2018-10-16 15:00)
 このブログのBGMについて (2018-10-06 06:00)
 マイベストミュージック2018はKazu Kandaさんの・・・ (2018-09-24 20:53)
 郷ひろみ、新曲はシュミシュミ!! (2018-05-21 23:54)
 布施明、22年ぶりのオリジナルアルバム (2018-05-15 19:00)
 期待していた松山千春のミニアルバム発売 (2018-04-26 21:41)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。