【絆】のあった時代

2011年01月01日

日の出皆さま、新年おめでとうございます門松

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


さて、元日に何を書こうかと考えましたが、
昨年12月に東京に行った際、
江戸東京博物館(←クリックしてください)
に立ち寄りました。
その時、特別展示されていた「昭和の家族」に
大変感銘を受けましたので、
今日はそのことについて書きたいと思います。
なお、この話題は以前、他のところのブログでも
書いたのですが、今回、購入したパンフレットを
あらためて見て感慨にひたり、
そのブログの文章を一部、加筆修正しました。


今、失われつつあるもの。
でも、人が生きていく上でとっても大切なもの。
それにあらためて気付かせてくれた
とっても素敵な宝物のような展示会でした。
創作人形作家の安部朱美さんの人形たち、
あなたたちに出会えたことに、
大変感謝しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人形の表情がとってもいい。
こんな顔のおばあちゃん、いるいる。
この気難しく頑固そうなオヤジ、
近所のタバコ屋のオッチャンにそっくりface02

東京・両国にある江戸東京博物館の
特別展示「昭和の家族」の一場面。
昭和の良き時代の様々な懐かしい場面が、
人形たちによって再現されている。

ちゃぶ台を囲んで、
今日あった出来事について
楽しそうに話をしながら
食事をする家族。
「ねえねえ、お父ちゃん、今日学校でね」、
「おばあちゃん、今日〇〇ちゃんがね~」
という会話が聞こえてきそう。
家族にとって一日の終わりの
憩いのひと時でもあり、
同時に教育の場でもあった。
そこにはいつも温かく
和やかな空気が流れていた。

何もない広い野原や田んぼは
僕たちの遊び場だった。
路地裏だって僕たちにとっては
大切な場所だった。
携帯ゲームなんかなかったけれど、
僕たちは遊びを創る天才だった。
男の子たちは、ちゃんばらごっこ、
女の子たちは、まりつき遊び。

そんな子供たちのいきいきとした表情が
見事に再現されていて、見ているだけで
微笑ましくなってくる。

人形たちを見ていると、
今、私たちは大事なものを
失ってしまったように思える。

それは、

かつて、家族同士がゆっくりと
話し合う場があった。
ご近所同士、情報が行き来した。
お互いに挨拶をして、ゆったりした時間の中、
会話が弾んだ。
そうしながら私たちは固い絆で
結ばれていた。
そこには温かい心が通っていた。
思いやる心があった。

ところが、現代は家族それぞれが
忙しさにかまけて互いに向き合う
時間が減ってきた。
隣近所にどういう人が住んでいるのか
分からないこともある。
向き合うのはパソコンやゲーム機などの
デジタル機器。

現在、残念ながら私たちはゆっくりと
向き合うことなく、何かに追われるように
日々を過ごし、他人のことを思いやる余裕は
ないかのように見える。
それに反して、この人形たちの
表情のなんと生き生きとしていることか。
柔和な表情、温かな眼差し。
現代の我々が失いつつあるものが
まさにそこにある。

昔はおじいちゃん、おばあちゃんも同居していた。
そこでは生きていく術を直接教わることができた。
叱ってくれる大人たちが隣近所にいた。
物質的には今ほど豊かではなかった。
何をするにしても、今ほど便利ではなかった。
みんながみんな欲しいものが
手に入るわけでもなかった。
しかし、人形たちを見ていると、
人情の機微を感じることができたあの時代の
素晴らしさを痛感する。

絆のあったあの時代、
思いやる心を持っていたあの時代。

ふと気付けば、BGMには「故郷」が流れていた。
懐かしさに頬を一筋の涙が流れた。



同じカテゴリー(ひとり言)の記事画像
年金事務所後に至福のひと時
障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続
アベノマスク、ようやく来た!!
年末恒例の干支の置き物交代
ピカチュウ&けいたくん in 西武大津店
滋賀県にもダース・ベイダー現る!!
令和元年・ゆく夏に・・・
赤い彗星「シャア専用」マッサージ機、ルピナスROBO
小泉進次郎氏、3度目の湖国入り!!
今秋オープンを目指すJR大津駅のフレンドマート
今年も京都では祇園祭が始まりました
心が疲れ時に来るとっておきの場所
驚き!!吉村芳生さんの作品。ホントに鉛筆画?!
京都・三条大橋たもとの桜が開花!!
26階分の階段登り、継続中!!
【報恩謝徳】を心がけよう!!
大津市から突然、姿を消した自転車「ofo」
琵琶湖畔で、のんびりランチ
昨日は抗がん剤治療前の自由な秋晴れの一日
漫画「ドカベン」、ついに最終回!!
同じカテゴリー(ひとり言)の記事
 できなくなったことを悔やまない。精一杯、今日を生きること (2020-10-16 08:33)
 落合博満氏を阪神タイガースの監督に!! (2020-10-15 00:00)
 スマホからガラホに変えました (2020-09-29 12:54)
 今日は結婚36周年 (2020-09-08 06:19)
 返答の第一声は、「そうですね」 (2020-09-02 04:00)
 「いわゆる」って何で言うんだろう? (2020-09-01 17:46)
 ブログを初めて12年 (2020-08-28 00:00)
 40年ぶりの再会 (2020-08-23 00:00)
 人生初の年金振込 (2020-08-17 00:00)
 三日月知事の言葉には賛同しかねる (2020-08-10 17:54)
 突然ブログの更新が止まった・・・ (2020-08-06 21:44)
 何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるかを常に考える (2020-08-06 00:00)
 圧倒的に少ないPCR検査数 (2020-07-31 13:53)
 ノストラダムスの大予言、恐怖の大王は新型コロナウィルス? (2020-07-22 07:51)
 年金事務所後に至福のひと時 (2020-06-17 00:00)
 63歳になりました (2020-06-16 00:00)
 障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続 (2020-06-06 19:27)
 谷村新司さんに読んでいただいた、私の「ちょっといい話」 (2020-06-02 00:00)
 アベノマスク、ようやく来た!! (2020-05-23 13:47)
 今年の新語・流行語大賞候補 (2020-05-19 21:46)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。