「そうですね」と、語尾のばし&強調
2019年07月14日
今回は、最近の話し方の特徴2つについて書いてみる。
1つめは、特に若者に見受けられる
「そうですね」という受け方。
たとえば、野球選手が試合後、
お立ち台に立ってインタビューを受ける際、
質問されたらほぼまず最初の受けの言葉が
「そうですね」である。
おそらく、この受け方は既に定着しているものと思われる。
事実、私が面接官として質問をすると、
「そうですね」と受ける学生が多い。
私の世代からすると、まず、「ハイ」と受けて、
それから話し出す。
たとえば、「あなたは飲食店で2年間アルバイトを
しているようですが、どのようなことが身につきましたか」
という問いかけに対して、
「そうですね、私は〇〇〇が身につきました」
ではなく、
「ハイ、私は〇〇〇が身につきました」
である。
「そうですね」が間違いであるとは言わないが、
あまり連発されるとちょっと居心地が悪くなってくる
2つめは女性に多い、語尾のばし&強調である。
「〇〇〇でー」とか「〇〇〇をしたんですけどー」
と語尾をのばし、それも強めに言う話し方である。
この話し方は、若い女性から中年の女性まで
幅広年齢層に多く見受けられるが、
これは私にはまったく合わない。
特にビジネスの中でこれをやられたら
「もうやめてくれ~」と言いたくなってしまう
言葉や話し方は時代と共に移り変わっていくものだし、
合せていくしかないのだけれど、
こういうことを感じるようになったのは
やはり年のせいだろうか。
1つめは、特に若者に見受けられる
「そうですね」という受け方。
たとえば、野球選手が試合後、
お立ち台に立ってインタビューを受ける際、
質問されたらほぼまず最初の受けの言葉が
「そうですね」である。
おそらく、この受け方は既に定着しているものと思われる。
事実、私が面接官として質問をすると、
「そうですね」と受ける学生が多い。
私の世代からすると、まず、「ハイ」と受けて、
それから話し出す。
たとえば、「あなたは飲食店で2年間アルバイトを
しているようですが、どのようなことが身につきましたか」
という問いかけに対して、
「そうですね、私は〇〇〇が身につきました」
ではなく、
「ハイ、私は〇〇〇が身につきました」
である。
「そうですね」が間違いであるとは言わないが、
あまり連発されるとちょっと居心地が悪くなってくる

2つめは女性に多い、語尾のばし&強調である。
「〇〇〇でー」とか「〇〇〇をしたんですけどー」
と語尾をのばし、それも強めに言う話し方である。
この話し方は、若い女性から中年の女性まで
幅広年齢層に多く見受けられるが、
これは私にはまったく合わない。
特にビジネスの中でこれをやられたら
「もうやめてくれ~」と言いたくなってしまう

言葉や話し方は時代と共に移り変わっていくものだし、
合せていくしかないのだけれど、
こういうことを感じるようになったのは
やはり年のせいだろうか。
できなくなったことを悔やまない。精一杯、今日を生きること
落合博満氏を阪神タイガースの監督に!!
スマホからガラホに変えました
今日は結婚36周年
返答の第一声は、「そうですね」
「いわゆる」って何で言うんだろう?
ブログを初めて12年
40年ぶりの再会
人生初の年金振込
三日月知事の言葉には賛同しかねる
突然ブログの更新が止まった・・・
何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるかを常に考える
圧倒的に少ないPCR検査数
ノストラダムスの大予言、恐怖の大王は新型コロナウィルス?
年金事務所後に至福のひと時
63歳になりました
障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続
谷村新司さんに読んでいただいた、私の「ちょっといい話」
アベノマスク、ようやく来た!!
今年の新語・流行語大賞候補
落合博満氏を阪神タイガースの監督に!!
スマホからガラホに変えました
今日は結婚36周年
返答の第一声は、「そうですね」
「いわゆる」って何で言うんだろう?
ブログを初めて12年
40年ぶりの再会
人生初の年金振込
三日月知事の言葉には賛同しかねる
突然ブログの更新が止まった・・・
何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるかを常に考える
圧倒的に少ないPCR検査数
ノストラダムスの大予言、恐怖の大王は新型コロナウィルス?
年金事務所後に至福のひと時
63歳になりました
障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続
谷村新司さんに読んでいただいた、私の「ちょっといい話」
アベノマスク、ようやく来た!!
今年の新語・流行語大賞候補
Posted by プリケ at 09:21│Comments(4)
│ひとり言
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
若者だけでなくNHKでも
「草がぼうぼうと生えている」という表現を
先週末のローカルニュースでアナウンサーが
原稿を読み上げておりビックリしました。
「うっそうとした草」とか「草が生い茂る」が
正しい表現だと思うのですが・・・。
日本語、乱れていますね。
私も違和感覚えます。
物事を伝える仕事をしている者として、
気を付けたいものです。
使えるわけではないし、
手本にはならないと思いますが、
確かに最近、日本語の乱れを
よりいっそう感じます。
私は授業の際、正確な言葉以上に、
使ってはいけない言葉や表現、
「〇〇ハラ」にならないように
細心の注意を払いながら、
常に相手に対してはリスペクトの
心を持って対処するようにしています。
確かにそれは言えるかもしれませんね。
使うなということではなく、公の場では
使いすぎに注意して欲しいと思います。
たとえば、面接の際、私が質問するたびに
「そうですね」で始まると、
ちょっとイラッとしてしまいます。