この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

先日受けたCT検査は予定外の部位まで

2020年08月13日

先日、CT検査を受けました。
すい臓とがん転移先の肝臓の現状確認、
そして、予定外の頸部の様子確認でした。

8月6日、血液内科にて。

主治医:
少し腫瘍マーカーの値が上昇しています。


私:
えっ!?
ホンマでっか!!face08
ひぇ~kao12
先生!それってまた悪性リンパ腫が
再発したってことでっか?kao_3

主治医:
いえいえ、まずそんなことは
ないと思いますが、念のためです。


私(心の中で):
やめてくれ~~~kao_15
ことここに至って、悪性リンパ腫まで
復活なんてことがあったら、
もう何もかも嫌になってしまうやんけkao02


ってなことがありまして、
予定外の頸部もCT検査を
受けることになりました。

さて、検査日当日、検査室にて。

病院側:
血管が出にくいことってありますか?


私:
それって、「欠陥」品ってことでっか?kao08

病院側:
えっ!?(少し怪訝な表情で)


私:
冗談ですがな、冗談kao01
ジョーダン、ジョーダン、マイケル・ジョーダンface02
アハハハハkao08

病院側:
・・・・・


私:
最近、抗がん剤投与は腕ではなく、
ポートからですので、
今日の造影剤もポートから
お願いできまっか?

病院側:
わかりました。
それでは、ポートからということで。




実はポートから造影剤を入れることは
この日が初めてでした。
結果的にはムッチャ、楽天イーグルスでしたOK
針を刺す痛みも腕からに比べて楽だし、
これなら何度検査されても大丈夫(嘘です)。

ちなみに検査結果はお盆明けの
8月17日に知らされます。
あ~、久々の運命の日kao_5
  


Posted by プリケ at 16:45Comments(2)プリケの闘病記

三日月知事の言葉には賛同しかねる

2020年08月10日

先日、少しだけ自宅近くのコンビニに行ったが、
相変わらずマスクをしていない人が結構いる。

折しも、その日、滋賀県の新規感染者数は
過去最高を記録した。
このところ急激に増加しているわけだが、
危機感が少し足りないのではないか。
自分は感染しない、感染しても軽症で済む
とでも思っているのだろうか。

もちろん、みんながみんなそうであるとは
思わないが、こんな国難に面しているにも
かからわらず、あまりにもお粗末と
思わざるを得ない光景に
出くわすことが多々ある。

さらに、以前からコロナ禍においての
三日月知事のリーダーシップには疑問があったが、
今回のお盆時期の帰省に関しても、
「むしろ帰省してもらいたい」的な発言があった。
そもそも、ここでいう<帰省>は、
滋賀県に帰ってきてもらいたい、
という意味なのだろうか。
滋賀県は先祖を大事にする土地柄だから
というような意味合いの話があった。
言いたいことはわかるが、
そんなものは他府県でも同じこと。

他府県の知事とは異なる発言に
目立つことは目立つが、
私個人的な意見として、今回の発言は
賛同しかねる。
やはり、動けばそれだけ感染リスクは高まる。
いかに「3密」を避け、手洗いやうがいをしっかりとし、
マスクを着用していてもである。

東京に住む滋賀県民は小池都知事と
三日月知事のどちらの言葉を
優先するのだろうか。
  


Posted by プリケ at 17:54Comments(0)ひとり言

【動画付き】今夜の花火に感謝!!あふれる「ありがとう」

2020年08月08日

8月8日は本来、びわ湖大花火大会の日。
今年、もし東京オリ・パラが開催されていれば、
花火大会は秋に開催される予定でした。
ところが、残念ながら今年はコロナ禍で
秋の開催も中止になっていました。

その代わりに毎週土曜日に
琵琶湖畔のどこかで打ち上げられるとのこと。
ここ大津京近辺では
その日が今日だったのでしょうか。
20時半を過ぎ、21時近くになると
やたらと外から大きな音が・・・。

あっ!花火だ!!

早速、外に出てみると・・・
おお~っ!上がってる、上がってる!!
それもマンションのすぐ近くから。



花火そのものも感動的でしたが、
それよりもここからが鳥肌ものでした。

最後の花火が打ち上がると、
近隣のマンションを含めて、大きな拍手と
「ありがと~」の声が次から次に。
近くのマンションを見ると、多くの窓から
手に手に光(スマホ)を揺らしている人達の姿が!!

このコロナ禍の中、やはり人の思いは
同じなんでしょうね。
花火職人さん、準備してくださった
すべての人達に対する感謝の気持ち、
「ありがとう」の思いがマンション一帯を
埋めつくした夜になりました。
それはいつもの「びわ湖大花火大会」以上に
人々の感謝の気持ちがあふれたひと時でした。
  


Posted by プリケ at 21:39Comments(0)びわ湖大花火大会

突然ブログの更新が止まった・・・

2020年08月06日

あるブロガーさんのブログの更新が
先日、突然止まりましたkao12
それまで、ほぼ毎日、時には一日、
2~3の記事をアップされていたにもかかわらずkao_3

念のため、メールを送ってみましたが、
今のところ返信がありませんkao_15

ここには詳しく書けませんが、
突然体調が悪くなられたのでしょうか。

今は何も無かったことを祈るのみです。
「いやぁ~、暑くてブログ更新どころじゃ
なかったんですよ~」という言葉を待っています。
  
タグ :ブログ


Posted by プリケ at 21:44Comments(0)ひとり言

何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるかを常に考える

2020年08月06日

研修ではマナーについてお話しすることも
多々あります。
ただし、私のマナー講座は応接室の席次や
名刺の受け渡し方、電話のかけ方・受け方等の
内容ではなく、そのベースに持っていなければ
ならないものについてお伝えし、
考えてもらうようなものです。

このブログで何度も書いていますが、
いわゆる自転車の両輪の内の
後輪の部分です。

前輪が「ノウハウ・やり方」であるならば、
後輪は「人としてのあり方」です。
前輪は一定期間、一生懸命に取り組めば
マスターすることができますが、
後輪は一朝一夕にはいきません。
日常の積み重ねこそが大切です。

そのための最低限の基本は「本物の挨拶」を
しっかりと継続することです。
適当な挨拶をする人は多いですが、
相手に配慮し、明るく、元気に、
心を込めて挨拶できているでしょうか。

マナーというのは、自分がされて嫌なことは
相手にもしない、自分がされて心地良いことを
相手にもどんどんするということ。
つまり、何をすれば相手は喜んでくれるだろう、
心地良さを感じてくれるだろうと
常に意識しておくことが大事です。

たとえば、最近こんなことがありました。
私が住んでいるマンションは何年かに1回、
修繕工事を行います。
現在も進行中なのですが、
その現場では蒸し暑い中、さらに今はコロナ禍という
通常ではない非常時における作業になっています。

そのような中で、作業員の人達に私個人でできることは
限られていますが、何をすれば喜んでもらえるだろうと
考えてみました。
方法はいろいろあると思いますし、
同じマンションの住民の方々も
おそらくそれぞれ工夫されていたのではないかと思います。

お金を払っているのだから当然なんて気持ちではなく、
この暑い中、そしてコロナ禍の中、
お疲れ様、ありがとうございますという気持ちを
少しでも伝えたいと思いました。

そこで私が実践したのは、まずは前述の「本物の挨拶」を
継続しました。明るく、元気に、笑顔で「おはようございます!」、
「今日も一日、お疲れ様でした!」というような言葉です。

さらに、何かできないかを考えました。
ご存知のように工事中は黒っぽい幕でマンションをおおって
作業が進められます。足場を組んでベランダの補強・修繕も
行われます。

そこで、アイデアが一つ浮かびましたicon12
そうだ!このベランダで作業をされる時、
必然的に窓にも視線が向けられます目
であるならば、そこにメッセージメモを
貼っておいてはどうかということです。

私が残したメッセージは概ね以下のようなものです。

<このような状況下、いつもありがとうございます!
どうぞお怪我のないようくれぐれもご注意ください>


このような文言だったと記憶しています。

はたしてどれぐらいの作業員の方がこのメッセージを
見てくれたのかわかりませんし、
どのような感想を持たれたのかもわかりません。
ただ、もし私が作業をしている立場だったら、
きっと嬉しいと思います。
もしかすると、自己満足なのかもしれませんが・・・。

このように、何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるか、
そういうことを常に考える習慣をつけておくことは
とっても大事だと思います。
難しいことではないですよね。
コミュニケーションの新しい技法でも何でもないし、
ほんのちょっとした心がけです。

そういう当たり前のことを当たり前に
意識せずに継続して行っていくことが
周囲とうまくやっていくコツの一つだと思います。

これこそ自転車の後輪ですよね。
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(2)ひとり言

「麻薬」、がんの痛みに効きました!!

2020年08月05日

8月3日付けのブログに書いた
医療用麻薬。

効きました~~~!!

やった~!約半年間、毎日悩まされ続けた
胃周辺の痛みがウソのようになくなりましたface02
ということは、やはりその原因はがんの影響大
であるということで残念なんですがkao_3

それでも、痛みがないということが
これほど快適なことだということを
久々に体感していますkao05

医療用とはいえ、麻薬、恐るべしkao08
今朝も痛みが再発してきたので
頓服を飲んだら治ってしまいました。
ムムム。。。これはやみつきになりそうkao08
  
タグ :医療用麻薬


Posted by プリケ at 08:02Comments(2)プリケの闘病記

麻薬を飲んで癌の痛みを軽減

2020年08月04日

ちょっと危ないタイトルですが、
遂に胃周辺の痛みを取るために、
麻薬を使うことになりましたkao12
これで私も「薬(ヤク)」の世界に足を
踏み入れることになりましたkao_3

と言っても、これは医療用麻薬のことで、
正式に認められているものです。
がんの痛みを取るための薬として
認知度の高いものはモルヒネでしょうか。
今回のものはそれほど強いものではありません。
ただし、モルヒネと同様、その副作用は
個人差がありますが、
眠気、吐き気、便秘などです。

以前からがんになったら痛みとの闘いという
不安を持っていましたkao_3
でも、実際、3度のがん経験で具体的に
痛みを感じて大変苦しんだということは
これまでほとんどありませんでした。
半年前までは・・・。

胃周辺の痛みを常に意識し出したのが
約半年前。以降、食欲はあるのですが、
その一方で痛みもありましたkao03

これまでは、胃腸薬等で治療を試みて
きましたが、さすがに約半年間続き、
痛みが増してきている状況下では、
見過ごすことが出来なくなってきました。

すい臓癌が肝臓に転移し、
それが悪化してきていて、
胃周辺にも影響を及ぼし始めている
可能性もあるとのことkao_3
まずは当面、処方された医療用麻薬で
様子をみることになりました。

昨日の定期診察では、残念ながら
腫瘍マーカーは悪化していることがわかりましたkao_6
肝臓の数値も上昇しており、
あきらかに肝臓に転移した
すい臓癌が暴れていることが
証明されました。

主治医曰く、「仮に8月11日のCT検査結果が
多少悪くなっていたとしても、今の抗がん剤を
続けることになりそう」とのこと。
本当に長期化しそうですkao_6

そのことよりも、昨日の診察で
精神的ダメージを受けたのは、
遂に治療に医療用麻薬を
使わなければならなくなったことkao_3
これまで必死になって
防衛していた最前線の防衛軍が、
癌軍団にじわりじわりと
押し込まれてきた感があります。

しかし、最近、時々ある微熱、だるさ、
倦怠感等はあるにしても、
まだまだ耐えられるレベルだし、
仕事と両立してもいきたいと考えています。
この程度のレベルであれば仕事を
している人達も世の中には
たくさんいると思います。
人間、目標を持つと張り合いも出るし、
闘病生活とのバランスも取りやすいと
思っています。

まず今、自分にできることは処方された薬を
しっかりと服用し、体調が良い時は
がん患者交流会等でコミュニケーションを取り、
うつっぽくならないためにも、
なるべく、自宅に終日こもらないことだと思います。
ただ、コロナ禍の中、交流会の開催が
以前のように実施されていないかもしれません。
それと昨年経験した熱中症には
要注意ですねkao11
  


Posted by プリケ at 08:09Comments(0)プリケの闘病記

三井寺力餅のスイーツ<力餅ソフトクリーム>

2020年08月03日

大津では既に有名な「三井寺力餅」。

京阪電車の「びわ湖浜大津駅」近くにありますicon15



  

そこで今、食べられる<力餅ソフトクリーム>。

ソフトクリームの味は4種類。
コーンフレークとカルシウムせんべい、
そして三井寺力餅とのコラボです。


黒蜜icon14


季節限定「塩バニラ」icon14
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(0)これはうまい!!

【動画付き】大津港で打ち上げられた花火

2020年08月02日

昨夜、大津港で花火が上がりました。

今年はコロナ禍で残念ながら
「びわ湖大花火大会」は中止。

それだけに、久々に見る花火は
やはり夏の風物詩として
欠かすことができないものだと思いましたicon15



ちなみに、昨年までの
「びわ湖大花火大会」の様子も
写真や動画等でアップしていますので、
そちらもあわせてご覧ください。

ブログの横の<カテゴリ>の中から、
「びわ湖大花火大会」をクリックしてください。

上記動画ですが、私の設定ミスで
当初ご覧いただくことができませんでした。
申し訳ありませんでした。