このレトルトカレーもうまい!!
2020年01月31日
レトルトカレーシリーズ
(←いつシリーズ化したんや
)
郵便局で売っているのを見たことはあるが、
買ったことはなかった。
アパ社長カレー
でも先日、知人が「あれ、おいしいよ」と。
そんなに言うなら、食べてみようじゃないか、
というわけで昨日買ってみた

フムフム、これはいける
まったりとしていて、そして、適度に辛い。
意外と言っては失礼だが・・・
★意外ポイントその1:
おいしいやんけ
★意外ポイントその2:
郵便局で買える点
その他でも売っているだろうけれど、
郵便局というのは珍しい


郵便局で売っているのを見たことはあるが、
買ったことはなかった。
アパ社長カレー
でも先日、知人が「あれ、おいしいよ」と。
そんなに言うなら、食べてみようじゃないか、
というわけで昨日買ってみた


フムフム、これはいける

まったりとしていて、そして、適度に辛い。
意外と言っては失礼だが・・・
★意外ポイントその1:
おいしいやんけ

★意外ポイントその2:
郵便局で買える点

その他でも売っているだろうけれど、
郵便局というのは珍しい

今日は本格的な仕事復帰に向けての卒業試験でした
2020年01月29日
22日は今年の仕事始めでしたが、
本格的な仕事復帰は2月中旬からです。
自転車
にも乗れるようになりましたが、
まだ右耳の帯状疱疹の後遺症が残り、
時々立ちくらみがあります
「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を
先日、ブルーレイで観ましたが、
動きが早い場面では乗り物酔い状態が
起こりました
だから、昨年の12月公開時から絶対に
観たいと思っていた「スター・ウォーズ」も
まだ観ることができませんでした。
「寅さん」は観られても動きの速い
「スター・ウォーズ」は明らかに無理でした。
でも、最近、徐々にではありますが
回復傾向にあったので、
今日、思い切って行ってきました
「スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け」
を気分が悪くならずに観ることができるかどうか、
本格的な仕事復帰に向けての
卒業試験的な意味合いがありました。
さて、いつものように入場者数について・・・。
案の定、これだけ人気のある映画でも
ユナイテッドシネマ大津の平日は
ガラガラ
この点は、普段行っているアレックシネマ大津と
変わりませんでした。
今日の入場者数は・・・
私を含めて・・・
6人
カップル席もガラガラ


私一人でしたが、ここにゆったりと座って
観ることができました
シリーズ最終作となる今回は、
いつも以上に感情移入して観てしまいました。
やはり、ラスボスは奴でしたか・・・
(観ていない人のため伏せておきます)
カイロ・レンはダース・ベイダーや
ダース・モールに比べて悪の存在感
という意味では不満があったのですが、
ラスボスがあいつだったら文句はありません。
戦いに勝利して賑やかなラストシーンと思いきや、
最後は主人公レイのひと言・・・。
まさに、タイトル通り、
「スカイウォーカーの夜明け」でした。
本作全体を通し、私個人的な希望としては
ヨーダ、ダース・ベイダー、オビワンも
死後の世界から登場して欲しかった。
ルークやハン・ソロも登場したぐらいなので・・・。
あっ!これも伏せておいた方が良かったかな
本格的な仕事復帰は2月中旬からです。
自転車

まだ右耳の帯状疱疹の後遺症が残り、
時々立ちくらみがあります

「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を
先日、ブルーレイで観ましたが、
動きが早い場面では乗り物酔い状態が
起こりました

だから、昨年の12月公開時から絶対に
観たいと思っていた「スター・ウォーズ」も
まだ観ることができませんでした。
「寅さん」は観られても動きの速い
「スター・ウォーズ」は明らかに無理でした。
でも、最近、徐々にではありますが
回復傾向にあったので、
今日、思い切って行ってきました

「スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け」
を気分が悪くならずに観ることができるかどうか、
本格的な仕事復帰に向けての
卒業試験的な意味合いがありました。
さて、いつものように入場者数について・・・。
案の定、これだけ人気のある映画でも
ユナイテッドシネマ大津の平日は
ガラガラ

この点は、普段行っているアレックシネマ大津と
変わりませんでした。
今日の入場者数は・・・
私を含めて・・・
6人
カップル席もガラガラ



私一人でしたが、ここにゆったりと座って
観ることができました

シリーズ最終作となる今回は、
いつも以上に感情移入して観てしまいました。
やはり、ラスボスは奴でしたか・・・
(観ていない人のため伏せておきます)
カイロ・レンはダース・ベイダーや
ダース・モールに比べて悪の存在感
という意味では不満があったのですが、
ラスボスがあいつだったら文句はありません。
戦いに勝利して賑やかなラストシーンと思いきや、
最後は主人公レイのひと言・・・。
まさに、タイトル通り、
「スカイウォーカーの夜明け」でした。
本作全体を通し、私個人的な希望としては
ヨーダ、ダース・ベイダー、オビワンも
死後の世界から登場して欲しかった。
ルークやハン・ソロも登場したぐらいなので・・・。
あっ!これも伏せておいた方が良かったかな

そのマスクは何のため?
2020年01月28日
最近マスクをしている人が
多くなったような気がします。
もちろん風邪をひかないように、
インフルエンザが流行っているから、
コロナウィルスから身を守る等々の
理由からだと思いますが。
でも、先日、新聞を読んでいたら、
マスクで自分の表情を隠せるから、
という理由で着用している人もいるとか。
煩わしい人間関係を避けるためにも
自分はなるべく関わらないように
マスクをして表情を隠すとのこと。
いかにも現代の特徴かもしれません。
でも、なんだか残念です。
コミュニケーションを図る上で
非言語の部分も重要ですから。
多くなったような気がします。
もちろん風邪をひかないように、
インフルエンザが流行っているから、
コロナウィルスから身を守る等々の
理由からだと思いますが。
でも、先日、新聞を読んでいたら、
マスクで自分の表情を隠せるから、
という理由で着用している人もいるとか。
煩わしい人間関係を避けるためにも
自分はなるべく関わらないように
マスクをして表情を隠すとのこと。
いかにも現代の特徴かもしれません。
でも、なんだか残念です。
コミュニケーションを図る上で
非言語の部分も重要ですから。
レトルトとは思えないおいしいカレー
2020年01月27日
「にしきや」さんのレトルトカレー
先日、所ジョージさんが
テレビ番組の中で紹介されていました。
何種類も販売されていますが、
その中から、以下のカレーを
食べてみました。
★レモンクリームチキンカレー
★ポークカレー(←正確な名前、失念
)
特に、私はレモンの方が口に合いました
レトルトとは思えない美味
私が購入したお店でも一番人気でした
ポークの方は少しクセがあり、
私にはもう一つ合いませんでした。
また他のカレーも是非、
食べてみようと思います

先日、所ジョージさんが
テレビ番組の中で紹介されていました。
何種類も販売されていますが、
その中から、以下のカレーを
食べてみました。
★レモンクリームチキンカレー
★ポークカレー(←正確な名前、失念

特に、私はレモンの方が口に合いました

レトルトとは思えない美味

私が購入したお店でも一番人気でした

ポークの方は少しクセがあり、
私にはもう一つ合いませんでした。
また他のカレーも是非、
食べてみようと思います

病み上がりの2日連続はさすがにきつかった(泣)
2020年01月23日
昨日に続き、本日は6時間研修。
さすがに病み上がりの
長時間講師2連チャンは
少しきつかった~~~
昨日はそれほどでもなかったんですが、
今日は途中何度か立ちくらみがあり
気分が悪くなりかけました
舌はなめらかにまわる一方、
オヤジギャグは今日、2度すべりました
あ、あかん・・・
さすがに病み上がりの
長時間講師2連チャンは
少しきつかった~~~

昨日はそれほどでもなかったんですが、
今日は途中何度か立ちくらみがあり

気分が悪くなりかけました

舌はなめらかにまわる一方、
オヤジギャグは今日、2度すべりました

あ、あかん・・・

仕事始めは舌好調で、上々の出来
2020年01月22日
昨日も書きましたが、私にとって
今日は令和2年の仕事始めでした
正直言うと始める前、不安はありました
昨年の12月6日以降、まったく仕事をしておらず、
いきなり5時間ほぼ立ちっぱなしで
話をするわけですから、
立ちくらみしないか、途中で気分が
悪くならないか等々。
でも不思議なもので、いざ話し始めると
生き生きしている自分がそこにありました
自分で言うのもなんですが、
声のトーン、話すスピード、間の取り方等、
元気な時と比べまったく遜色なく
進めることができました
おかげさまで受講生のみなさんの評価も上々。
「思わず話に引き込まれ、時間の経つのを
忘れてしまいました」
これ、講師にとってとっても嬉しい
お褒めの言葉です。
まさに絶好調ならぬ、舌好調の一日でした
いやぁ~、まさに自画自賛の文章ですなぁ~
ま、今日ぐらいは許されるかな。
明日も6時間セミナー。
よし!パワー注入で取り組むゾ
今日は令和2年の仕事始めでした

正直言うと始める前、不安はありました

昨年の12月6日以降、まったく仕事をしておらず、
いきなり5時間ほぼ立ちっぱなしで
話をするわけですから、
立ちくらみしないか、途中で気分が
悪くならないか等々。
でも不思議なもので、いざ話し始めると
生き生きしている自分がそこにありました

自分で言うのもなんですが、
声のトーン、話すスピード、間の取り方等、
元気な時と比べまったく遜色なく
進めることができました

おかげさまで受講生のみなさんの評価も上々。
「思わず話に引き込まれ、時間の経つのを
忘れてしまいました」
これ、講師にとってとっても嬉しい
お褒めの言葉です。
まさに絶好調ならぬ、舌好調の一日でした

いやぁ~、まさに自画自賛の文章ですなぁ~

ま、今日ぐらいは許されるかな。
明日も6時間セミナー。
よし!パワー注入で取り組むゾ

復活!!遅まきながら、明日が仕事始め
2020年01月21日
右耳の帯状疱疹の影響があったため、
ようやく明日が令和2年の仕事始めです。
これまで立ちくらみはしつつも、
最初は杖をつきながら
少しずつ歩く練習を重ねてきました
そしてようやく昨日、自転車
にも
乗れるようになりました
。
医者によれば、耳の帯状疱疹の後遺症は
個人差はあるものの約3ヵ月~半年は
残るとのこと
立ちくらみやめまいには
注意しなければなりませんが、
可能な限り動いて脳に修正させる
必要があるようです。
帯状疱疹の後遺症と抗がん剤の副作用、
しばらくは2重苦が続きますが、
病気と仕事をうまく両立させて
明日から復活です
ようやく明日が令和2年の仕事始めです。
これまで立ちくらみはしつつも、
最初は杖をつきながら
少しずつ歩く練習を重ねてきました

そしてようやく昨日、自転車

乗れるようになりました

医者によれば、耳の帯状疱疹の後遺症は
個人差はあるものの約3ヵ月~半年は
残るとのこと

立ちくらみやめまいには
注意しなければなりませんが、
可能な限り動いて脳に修正させる
必要があるようです。
帯状疱疹の後遺症と抗がん剤の副作用、
しばらくは2重苦が続きますが、
病気と仕事をうまく両立させて
明日から復活です

6人部屋の病室で鍛えられました
2020年01月20日
これまで何度となく入院してきましたが、
精神的に最も辛かったのは
30歳代前半の経験です。
仕事も波に乗って絶好調の時、
突然医師に言われたひと言。
「入院してください」
まさに青天の霹靂
約2週間程度とのことだったので、
まあ仕方ないな、ちょっとゆっくりしてこよう
ぐらいの軽い気持ちで入院しました
病名はウィルス性のC型慢性肝炎。
今とは違って、当時は認知度も低く、
また治療法も確立されていませんでした。
入院し治療を始めましたが、
なかなか改善せず、結果的には
3年半入退院を繰り返すことになりました。
30歳代前半と言えば、
仕事でも若手の中心として
期待される時期です。
当然私の中にも焦りの気持ちが生じました
でも、なかなか病状は改善しません。
いつ退院できるのかわからず、
イライラや不安などが入り交じりました。
ゴールがない、エンドレスほど
辛いものはありません。
さて、私が入院していた当時の病室は
6人部屋でした
ベッド間の距離もそれほどなく、
ちょっと息の詰まりそうな感じです。
特に窓側でもなく、廊下側でもない
真ん中のベッドになれば
たまったものではありませんでした
当時の病室と今の病室との大きな違いは
カーテンの扱いです。
今はプライバシーを守ることや、
個人主義の考え方から
必ずカーテンを閉め切っています。
しかし当時の病室は基本的にカーテンを
閉めませんでした。
日中から開けっぴろげです。
だから6人が丸見え状態です。
否が応でも、そこにコミュニケーションが
生まれてきます。
3年半も入院していると
本当に様々な人たちに出会えます。
病院近くの商店街のおっちゃん達、
中小企業の社長さん、
一部上場企業の役員さん等々、
基本的には私より年上の人が
約8割を占めていました。
仕事の上でお目にかかる関係ではなく、
互いに病気を抱えて、ナマの自分が
出てくるもっと濃い関係とでも言いましょうか。
まだ30歳過ぎの私にとって、
あの病室での人付き合いは精神的に
辛い時もありました。
なにせ逃げ場所がなく、
寝ても覚めても6人部屋です。
でも、今となっては人生勉強の
場だったと思っています。
ひと癖もふた癖もある、強烈な個性の
人たちとの会話を通じて、
コミュニケーション能力が鍛えられました。
あの時出会った人たちの大半は
もうこの世にいらっしゃらないと思います。
そりゃそうですよね、私が今、あの方たちの
年齢になって入院しているんですから。
あの時にお目にかかった人たちに
今言えることは、「ありがとうございました」
という感謝の言葉です。
みなさまとのハードなやり取り
に
随分鍛えられました
みなさまには人生のなんたるかを
教えられた気がしています。
学びの場として、高いお金を支払って
講座を受けることも時には必要でしょう。
でも、どんな状況であっても、
その気になれば学ぶ場所は
あちこちに転がっています。
道を歩いていても、電車に乗っていても、
あらゆる場面で、あらゆる時に。
それに気付くかどうかは本人次第です。
精神的に最も辛かったのは
30歳代前半の経験です。
仕事も波に乗って絶好調の時、
突然医師に言われたひと言。
「入院してください」
まさに青天の霹靂

約2週間程度とのことだったので、
まあ仕方ないな、ちょっとゆっくりしてこよう
ぐらいの軽い気持ちで入院しました

病名はウィルス性のC型慢性肝炎。
今とは違って、当時は認知度も低く、
また治療法も確立されていませんでした。
入院し治療を始めましたが、
なかなか改善せず、結果的には
3年半入退院を繰り返すことになりました。
30歳代前半と言えば、
仕事でも若手の中心として
期待される時期です。
当然私の中にも焦りの気持ちが生じました

でも、なかなか病状は改善しません。
いつ退院できるのかわからず、
イライラや不安などが入り交じりました。
ゴールがない、エンドレスほど
辛いものはありません。
さて、私が入院していた当時の病室は
6人部屋でした

ベッド間の距離もそれほどなく、
ちょっと息の詰まりそうな感じです。
特に窓側でもなく、廊下側でもない
真ん中のベッドになれば
たまったものではありませんでした

当時の病室と今の病室との大きな違いは
カーテンの扱いです。
今はプライバシーを守ることや、
個人主義の考え方から
必ずカーテンを閉め切っています。
しかし当時の病室は基本的にカーテンを
閉めませんでした。
日中から開けっぴろげです。
だから6人が丸見え状態です。
否が応でも、そこにコミュニケーションが
生まれてきます。
3年半も入院していると
本当に様々な人たちに出会えます。
病院近くの商店街のおっちゃん達、
中小企業の社長さん、
一部上場企業の役員さん等々、
基本的には私より年上の人が
約8割を占めていました。
仕事の上でお目にかかる関係ではなく、
互いに病気を抱えて、ナマの自分が
出てくるもっと濃い関係とでも言いましょうか。
まだ30歳過ぎの私にとって、
あの病室での人付き合いは精神的に
辛い時もありました。
なにせ逃げ場所がなく、
寝ても覚めても6人部屋です。
でも、今となっては人生勉強の
場だったと思っています。
ひと癖もふた癖もある、強烈な個性の
人たちとの会話を通じて、
コミュニケーション能力が鍛えられました。
あの時出会った人たちの大半は
もうこの世にいらっしゃらないと思います。
そりゃそうですよね、私が今、あの方たちの
年齢になって入院しているんですから。
あの時にお目にかかった人たちに
今言えることは、「ありがとうございました」
という感謝の言葉です。
みなさまとのハードなやり取り

随分鍛えられました

みなさまには人生のなんたるかを
教えられた気がしています。
学びの場として、高いお金を支払って
講座を受けることも時には必要でしょう。
でも、どんな状況であっても、
その気になれば学ぶ場所は
あちこちに転がっています。
道を歩いていても、電車に乗っていても、
あらゆる場面で、あらゆる時に。
それに気付くかどうかは本人次第です。
入院生活を少しでも快適に過ごす方法
2020年01月18日
誰でも入院というのは嫌なものです。
自由はないし、基本的に食事もおいしくない。
場合によっては、治療に痛みが伴う。
良いことなんて全然ありません。
少しでも早く退院したいと思います。
重い病気とか家庭に事情がある等、
特別な理由がない限り、
できれば入院はしたくありません。
でも、入院せざるを得ないことって
人間誰でもあるものです。
ではそんな時、どうすれば辛い入院生活を
少しでも快適に過ごすことができるでしょうか。
いろいろな方法があると思いますし、
人それぞれ工夫されていることと思います。
では、私はどうしてきたか。
私は30歳代の頃から何度なく
いろいろな病院で入院を経験してきましたが、
実は最近、嫌で嫌で仕方がない
とも言えなくなってきたのです。
基本は嫌なんです。
でも、そのレベルが以前ほどではない
ということです。
どうすれば嫌な入院生活を
少しでも快適に過ごせるか。
私のこれまでの度重なる入院経験から
言えることは実はとっても簡単なことなんです。
でも、あたりまえのことゆえ、
意外にできていないものなんです。
それは・・・
「ありがとう!」
「ありがとうございます!」
と感謝の言葉を言い続けることなんです。
もちろん、表情やトーンも大事です。
単に感謝の言葉を言えばよい
というものではありません。
たとえば・・・
看護師さんが血圧を測り終えた時に、
「ありがとう!」
看護師さんに採血をしてもらった際に、
「ありがとうございます!」
看護助手さんが食事を運んできてくれた際、
「ありがとうございます!」
医療事務の人に何か教えてもらった時に
「ありがとうございます!」
こういうのをその都度、言い続けることです。
できれば、ありがとうの後に、
何かひと言付け加えられればベターです。
人によっては、仕事だからあたりまえのことで、
わざわざ礼を言う必要などないとか、
無愛想にしている人もいますが、
看護師さんだって人間です。
感情があり、気持ちの落ち込みだってあります。
イライラしている時とか体調の悪い日もあるでしょう。
でも、そんな時に優しい口調、笑顔で
感謝の言葉を言われたらどうでしょう。
あの患者さんはいつも「ありがとう」と
言ってくれるという思いは、
いきおい看護師さんの仕事ぶりに表れてきます。
大切なことは、「自分がされて嫌なことはしない。
自分がされて心地良いことをする」ということです。
実はこれ、マナーそのものです。
とすれば、感謝の言葉を言い続けることは
どんな場面でも活かせますよね。
どんな職場でも、夫婦間でもちょっとしたことに
感謝の言葉を伝えることって大切です。
たとえば、職場で入社後間もない女性が
オフィスの掃除をいつもしていたとします。
それをあたりまえとして何も言わない
上司(特に年配の男性)の何と多いことでしょう。
そんな時、「〇〇さん、いつも綺麗にしてくれて
ありがとう。〇〇さんのおかげで、いつも清潔で
気持ちよく仕事に取り組めるよ」、
なんていうひと言があったらどうでしょうか。
その女性スタッフは「あっ!ちゃんと見て
もらっていた。また頑張ろう」という気持ちに
なりますよね。
このようなちょっとしたあたりまえの気遣い、
心配りが職場を風通しの良い場所に
していくのだと思います。
さて、話を入院生活に戻しましょう。
病院でも同じで、看護師さん等に
そのような接し方を続けていると、
明らかに対応が変わってきます。
これは何度となく入院を経験している私の
実体験から言えることです。
ある時、看護師さんに言われました。
「いつも優しい言葉をかけてもらって
ありがとうございます。
しんどい中なのに、私たちへのそうした気遣い、
とってもうれしいです」
やっぱり伝わっていました。
こうした雰囲気づくりができれば
もうしめたものです。
病院スタッフの人たちにそういうのって
伝わっていくんです。
このようなこと、職場でも同じですよね。
どうすればうまく自分の居場所を作れるか。
特別なノウハウや難しいことではなく、
あたりまえのことをあたりまえに
やり続けることだと思います。
あっ!なんか、いつもの研修みたいに
なってきました
今回はこのへんでやめておきます。
でも、ようやく来週から仕事に復帰して、
このような話ができると思うと
ワクワクしてきます
自由はないし、基本的に食事もおいしくない。
場合によっては、治療に痛みが伴う。
良いことなんて全然ありません。
少しでも早く退院したいと思います。
重い病気とか家庭に事情がある等、
特別な理由がない限り、
できれば入院はしたくありません。
でも、入院せざるを得ないことって
人間誰でもあるものです。
ではそんな時、どうすれば辛い入院生活を
少しでも快適に過ごすことができるでしょうか。
いろいろな方法があると思いますし、
人それぞれ工夫されていることと思います。
では、私はどうしてきたか。
私は30歳代の頃から何度なく
いろいろな病院で入院を経験してきましたが、
実は最近、嫌で嫌で仕方がない
とも言えなくなってきたのです。
基本は嫌なんです。
でも、そのレベルが以前ほどではない
ということです。
どうすれば嫌な入院生活を
少しでも快適に過ごせるか。
私のこれまでの度重なる入院経験から
言えることは実はとっても簡単なことなんです。
でも、あたりまえのことゆえ、
意外にできていないものなんです。
それは・・・
「ありがとう!」
「ありがとうございます!」
と感謝の言葉を言い続けることなんです。
もちろん、表情やトーンも大事です。
単に感謝の言葉を言えばよい
というものではありません。
たとえば・・・
看護師さんが血圧を測り終えた時に、
「ありがとう!」
看護師さんに採血をしてもらった際に、
「ありがとうございます!」
看護助手さんが食事を運んできてくれた際、
「ありがとうございます!」
医療事務の人に何か教えてもらった時に
「ありがとうございます!」
こういうのをその都度、言い続けることです。
できれば、ありがとうの後に、
何かひと言付け加えられればベターです。
人によっては、仕事だからあたりまえのことで、
わざわざ礼を言う必要などないとか、
無愛想にしている人もいますが、
看護師さんだって人間です。
感情があり、気持ちの落ち込みだってあります。
イライラしている時とか体調の悪い日もあるでしょう。
でも、そんな時に優しい口調、笑顔で
感謝の言葉を言われたらどうでしょう。
あの患者さんはいつも「ありがとう」と
言ってくれるという思いは、
いきおい看護師さんの仕事ぶりに表れてきます。
大切なことは、「自分がされて嫌なことはしない。
自分がされて心地良いことをする」ということです。
実はこれ、マナーそのものです。
とすれば、感謝の言葉を言い続けることは
どんな場面でも活かせますよね。
どんな職場でも、夫婦間でもちょっとしたことに
感謝の言葉を伝えることって大切です。
たとえば、職場で入社後間もない女性が
オフィスの掃除をいつもしていたとします。
それをあたりまえとして何も言わない
上司(特に年配の男性)の何と多いことでしょう。
そんな時、「〇〇さん、いつも綺麗にしてくれて
ありがとう。〇〇さんのおかげで、いつも清潔で
気持ちよく仕事に取り組めるよ」、
なんていうひと言があったらどうでしょうか。
その女性スタッフは「あっ!ちゃんと見て
もらっていた。また頑張ろう」という気持ちに
なりますよね。
このようなちょっとしたあたりまえの気遣い、
心配りが職場を風通しの良い場所に
していくのだと思います。
さて、話を入院生活に戻しましょう。
病院でも同じで、看護師さん等に
そのような接し方を続けていると、
明らかに対応が変わってきます。
これは何度となく入院を経験している私の
実体験から言えることです。
ある時、看護師さんに言われました。
「いつも優しい言葉をかけてもらって
ありがとうございます。
しんどい中なのに、私たちへのそうした気遣い、
とってもうれしいです」
やっぱり伝わっていました。
こうした雰囲気づくりができれば
もうしめたものです。
病院スタッフの人たちにそういうのって
伝わっていくんです。
このようなこと、職場でも同じですよね。
どうすればうまく自分の居場所を作れるか。
特別なノウハウや難しいことではなく、
あたりまえのことをあたりまえに
やり続けることだと思います。
あっ!なんか、いつもの研修みたいに
なってきました

今回はこのへんでやめておきます。
でも、ようやく来週から仕事に復帰して、
このような話ができると思うと
ワクワクしてきます

スシロー、恐るべし!平日でも満員!!
2020年01月15日
回転寿司業界で一人勝ち
と言われているスシロー
それでも平日のお昼は
余裕で食べられるものと
思い込んでいた。
でも、念のため予約を入れておいた。
12時に到着。
な、なんと
待合場所が満員
どひゃぁ~
なんですねん、これは
みんな、他に食べるもんないんかいな
まともに待っていたら、
相当待たなあかんかった。
予約しておいて良かった~
さっすが、【てんこ盛り祭】
今日は先日売り切れで
食べられなかった
「どか盛りねぎまぐろ」を
たらふく食ってやった
その代わり「ローストビーフマウンテン」は
やめておいた。
値段がねぎまぐろの3倍するからな
ちなみに、【てんこ盛り祭】は19日(日)まで。
どか盛りねぎまぐろ

ローストビーフマウンテン
と言われているスシロー

それでも平日のお昼は
余裕で食べられるものと
思い込んでいた。
でも、念のため予約を入れておいた。
12時に到着。
な、なんと

待合場所が満員

どひゃぁ~

なんですねん、これは

みんな、他に食べるもんないんかいな

まともに待っていたら、
相当待たなあかんかった。
予約しておいて良かった~

さっすが、【てんこ盛り祭】

今日は先日売り切れで

「どか盛りねぎまぐろ」を
たらふく食ってやった

その代わり「ローストビーフマウンテン」は
やめておいた。
値段がねぎまぐろの3倍するからな

ちなみに、【てんこ盛り祭】は19日(日)まで。
どか盛りねぎまぐろ


ローストビーフマウンテン

