この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

大谷祖廟を経て、平安神宮へ。まだまだ<お正月気分>

2019年01月06日

一昨日、京都市東山区にある
大谷祖廟にお参りに行きました。

昨年夏、手術前に訪問しましたが、
今回は無事終了したことのお礼が目的です。

京阪京津線の東山駅で下車。
こういうのが出迎えてくれますicon15


出口近くに古河町商店街があります。
人通りは多くなく、華やかさには欠けますが、
趣きのある小さな商店街ですicon15

                       白川にかけられた橋の上でicon14

知恩院から円山公園、そして大谷祖廟への道は
正月三が日も終わり、いつもよりは空いていました。


円山公園の一角にある有名なお店icon14


円山公園内にある「坂本龍馬」と「中岡慎太郎」の像icon14

大谷祖廟横にある長楽寺。
その参道ですicon15


長楽寺については以前このブログに
書きましたので、こちらもどうぞicon15



大谷祖廟に到着。
普段は階段が結構しんどいんですが、
今行っているマンションの階段登りで
慣れているので大丈夫でした。


いつもこの花言葉には納得させられます。
意味については明日、ブログに書く予定ですicon15


お参りを済ませ、その足で久しぶりに
平安神宮に行くことにしました。
途中、見事な木を発見icon15


京都府立図書館は趣きがありますicon15


京都府立図書館近くにて。
幼い頃、母に連れられて祖母の家に行った時、
市電をいつも使いましたicon15


平安神宮到着iconN34

こちらはさすがに人が多く、
晴れ着を着た人たちもいて
まだまだお正月気分でした。


お参りを済ませ、帰路につきます。




白川と民家icon14
このあたりの散策が大好きです。


京阪京津線・東山駅近くのお店icon14