京都<祇園祭・宵山>
2012年07月15日
祇園祭・宵山に行くのは
何年ぶりだろうか。
夜になるとその混み具合は
尋常ではないことから、
少し早い目に出て、
夕方の古都を楽しむことにした。
まずは、三条駅で下車。
清らかな鴨川を眺めて、
と思ったら。。。
と、とんでもな~~い
こんな鴨川見るの、
もしかして初めてかも。。。

まさに濁流

とりあえず腹ごしらえ
<大戸屋ごはん処>で期間限定の
「特撰 塩麹漬け 和牛ステーキ重」を食べる


冷製スープ付き
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
満腹になったところで、いざ
しかし、早い目に
出かけたと言っても、
やはり祇園祭。
場所によっては渋滞気味
おまけに、毎年のことながら
この時期は蒸し暑い
今日もタオルと団扇が
欠かせなかった。
以下、北観音山4連発




こちらは、霰天神山の提灯


長刀鉾


お見事~~


ところで。。。
町で見かけたこんなもの4連発

いらっしゃいませ

あれま!

わしゃ、よ~く、かんカエル(=考える)

この郵便ポストは
「郵便差出箱一号丸型」
という名称。
昭和24年に全国に普及し、
この場所は京都で
最初に設置された場所とのこと。
お祭りはやっぱりいい。
どこか心踊るものがある。
明日も、そして明後日の山鉾巡行も
お天気に恵まれますように。
何年ぶりだろうか。
夜になるとその混み具合は
尋常ではないことから、
少し早い目に出て、
夕方の古都を楽しむことにした。
まずは、三条駅で下車。
清らかな鴨川を眺めて、
と思ったら。。。
と、とんでもな~~い

こんな鴨川見るの、
もしかして初めてかも。。。


まさに濁流


とりあえず腹ごしらえ

<大戸屋ごはん処>で期間限定の
「特撰 塩麹漬け 和牛ステーキ重」を食べる



冷製スープ付き

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
満腹になったところで、いざ

しかし、早い目に
出かけたと言っても、
やはり祇園祭。
場所によっては渋滞気味

おまけに、毎年のことながら
この時期は蒸し暑い

今日もタオルと団扇が
欠かせなかった。
以下、北観音山4連発





こちらは、霰天神山の提灯



長刀鉾



お見事~~



ところで。。。
町で見かけたこんなもの4連発


いらっしゃいませ


あれま!

わしゃ、よ~く、かんカエル(=考える)

この郵便ポストは
「郵便差出箱一号丸型」
という名称。
昭和24年に全国に普及し、
この場所は京都で
最初に設置された場所とのこと。
お祭りはやっぱりいい。

どこか心踊るものがある。
明日も、そして明後日の山鉾巡行も
お天気に恵まれますように。
大津矯正展 開催!!
2012年07月14日
今日と明日、
びわこボートレース場(競艇場)で
大津矯正展が開催されています。
今回で26回目です。


販売されている家具や小物類は
まったく玄人はだしの出来でした
同時に音楽演奏や性格検査コーナー、
野菜販売等も行われています。

ゆるキャラの「びわこぐま」
えっ?!こんなゆるキャラ、いたっけ?
な、なんと!
公式ホームページまで存在します
それによると、「びわこぐま」の性格は、
普段はぼ~っとしているが、
いざという時にはやるようです。
(ん?誰かと似ている??)
この形が琵琶湖の形とのことですが、
最初はわかりませんでした。
でも、なんで「びわこぐま」??
どう見ても「熊」じゃないし。。。

これはクイズに答えるともらえます
左のオレンジ色が「人KENまもる君」、
右の赤色が「人KENあゆみちゃん」。

このサイコロは、セミナー・授業で
使う予定で買いました。
どのように使うかって?
それは企業秘密です
今日は初日でしたが、
朝早くから家族連れで
賑わっていました。
ちなみに明日は、
10:00から15:00までです。
びわこボートレース場(競艇場)で
大津矯正展が開催されています。
今回で26回目です。


販売されている家具や小物類は
まったく玄人はだしの出来でした

同時に音楽演奏や性格検査コーナー、
野菜販売等も行われています。

ゆるキャラの「びわこぐま」

えっ?!こんなゆるキャラ、いたっけ?
な、なんと!
公式ホームページまで存在します

それによると、「びわこぐま」の性格は、
普段はぼ~っとしているが、
いざという時にはやるようです。
(ん?誰かと似ている??)
この形が琵琶湖の形とのことですが、
最初はわかりませんでした。
でも、なんで「びわこぐま」??
どう見ても「熊」じゃないし。。。


これはクイズに答えるともらえます

左のオレンジ色が「人KENまもる君」、
右の赤色が「人KENあゆみちゃん」。

このサイコロは、セミナー・授業で
使う予定で買いました。
どのように使うかって?
それは企業秘密です

今日は初日でしたが、
朝早くから家族連れで
賑わっていました。
ちなみに明日は、
10:00から15:00までです。
大津・島の関でがっつりと肉料理
2012年07月13日
京阪石坂線の島の関駅。
この駅で下車すると
道の向こう側に
「肉食堂 最後にカツ。」
という水色に白字の
看板が目に入ってくる
最近オープンした
肉専門の食事処だ。
いつか入ろう入ろうと思いつつ、
タイミングを逃していたが、
今日ようやく食べられた
メニューを見てみよう。
★俺のカレー
★名物の肉カレー
・・・「俺のカレー+伝説のトンテキ」
★伝説のトンテキ
★究極のトンテキ
★至福のトンマヨ
それぞれ、一度は試してみたくなる
ネーミングだ。
私はこの中で、
<伝説のトンテキ>を注文した。
「どんな伝説なん?」と思って
メニューを見てみると、
これがまた面白い。
<これから伝説になるトンテキ>とある。
【これから】というところがミソ
お肉の量は200g、300g、400gの
中から選べる。
若い人なら300gでも400gでも
平気だろうが、私はとりあえず200gにした。
結果的には私にはこれで十分な
ボリュームだった。
この言葉を使うのは
好きではないのだが、
「がっつり」食べるには
もってこいだ
お肉も固くはなく、
あの味にやみつきになる人も
いるのではないだろうか。
もっとも普通の女性には、
あの存在感のあるお肉は
やや不向きかもしれない。
でも私はまた食べようと思っている
次回は「俺のカレー」
に挑戦したい。
ちなみに、上記メニューは
お弁当として持ち帰りも可能だ。
営業時間は、11:00~20:00だが、
なくなり次第終了だそうだ。
次回はカメラ
を持参し、
写真をアップしようと思う。
この駅で下車すると
道の向こう側に
「肉食堂 最後にカツ。」
という水色に白字の
看板が目に入ってくる

最近オープンした
肉専門の食事処だ。
いつか入ろう入ろうと思いつつ、
タイミングを逃していたが、
今日ようやく食べられた

メニューを見てみよう。
★俺のカレー
★名物の肉カレー
・・・「俺のカレー+伝説のトンテキ」
★伝説のトンテキ
★究極のトンテキ
★至福のトンマヨ
それぞれ、一度は試してみたくなる
ネーミングだ。
私はこの中で、
<伝説のトンテキ>を注文した。
「どんな伝説なん?」と思って
メニューを見てみると、
これがまた面白い。
<これから伝説になるトンテキ>とある。
【これから】というところがミソ

お肉の量は200g、300g、400gの
中から選べる。
若い人なら300gでも400gでも
平気だろうが、私はとりあえず200gにした。
結果的には私にはこれで十分な
ボリュームだった。
この言葉を使うのは
好きではないのだが、
「がっつり」食べるには
もってこいだ

お肉も固くはなく、
あの味にやみつきになる人も
いるのではないだろうか。
もっとも普通の女性には、
あの存在感のあるお肉は
やや不向きかもしれない。
でも私はまた食べようと思っている

次回は「俺のカレー」

ちなみに、上記メニューは
お弁当として持ち帰りも可能だ。
営業時間は、11:00~20:00だが、
なくなり次第終了だそうだ。
次回はカメラ

写真をアップしようと思う。
何かを言いたげな小鳥
2012年07月13日
昨夜、ふと気付くと玄関前に
これがいました


まったく動こうともせず、
飛び立つこともしません。
カメラのフラッシュに
驚きもせず、
じっ~~とこちらを見て
、
何かを伝えたそうで。。。
これがいました



まったく動こうともせず、
飛び立つこともしません。
カメラのフラッシュに
驚きもせず、
じっ~~とこちらを見て

何かを伝えたそうで。。。
癒される風景
2012年07月12日
今日はあいにくのお天気ですが、
一日の終わりに
こんなやわらかい風景を
見ることができたら、
癒されますね。
一日の終わりに
こんなやわらかい風景を
見ることができたら、
癒されますね。

ダルビッシュは登板しなかったが。。。
2012年07月11日
今日は午後から仕事だったので、
大好きなメジャーリーグ
をテレビ観戦
特に今日はオールスターゲーム
注目は何と言っても
ダルビッシュが投げるか
どうかだったが、
残念ながら登板の機会はなかった
しかし、豪華なメンバーを
一挙に観られる楽しみは十分にあった。
それにしても出場メンバーが
凄まじかった
特に前評判では優位とされた
アメリカン・リーグは凄かった
先発する打者を見ると、
投げるのが嫌になってきそうな
超強力打線
その一部は下記のようなもの。
1番:ジーター
2番:カノ
3番:ハミルトン
4番:バティスタ
5番:フィルダー
6番:ベルトレイ
7番:オルティーズ
(名前の表記は微妙に違う場合あり)。
あの強打者、オルティーズが
7番だから、いかに超強力な
打線かがわかる。
さらに、先発ピッチャーは、
メジャーリーグでナンバーワンとも
言われるバーランダー
まさにドリーム・チーム
こうなると、試合は圧倒的に
アメリカン・リーグが優位に試合を
進めていくと考えていたが、
結果はナショナル・リーグが
8対0で勝利
アメリカン・リーグは、もう少し前述の
強力打線が爆発すると思っていたのだが。。。
初回、あのバーランダーが
まさかまさかの5失点
試合も進み、最後の方に
出てきたナショナル・リーグの投手、
チャップマン。
現在、おそらく最速のボール(170キロ)を
投げるであろうチャップマンの
球の早いこと、早いこと!!
今日登板していた投手の多くは
150キロ台は当たり前。
その中でも、チャップマンは別格だ。
ダルビッシュにも
投げてもらいたかったが、
まあ来年に期待!!
いやぁ~、書き始めると止まらんわ
メジャーリーグは楽しい
大好きなメジャーリーグ


特に今日はオールスターゲーム

注目は何と言っても
ダルビッシュが投げるか
どうかだったが、
残念ながら登板の機会はなかった

しかし、豪華なメンバーを
一挙に観られる楽しみは十分にあった。

それにしても出場メンバーが
凄まじかった

特に前評判では優位とされた
アメリカン・リーグは凄かった

先発する打者を見ると、
投げるのが嫌になってきそうな
超強力打線

その一部は下記のようなもの。
1番:ジーター
2番:カノ
3番:ハミルトン
4番:バティスタ
5番:フィルダー
6番:ベルトレイ
7番:オルティーズ
(名前の表記は微妙に違う場合あり)。
あの強打者、オルティーズが
7番だから、いかに超強力な
打線かがわかる。
さらに、先発ピッチャーは、
メジャーリーグでナンバーワンとも
言われるバーランダー

まさにドリーム・チーム

こうなると、試合は圧倒的に
アメリカン・リーグが優位に試合を
進めていくと考えていたが、
結果はナショナル・リーグが
8対0で勝利

アメリカン・リーグは、もう少し前述の
強力打線が爆発すると思っていたのだが。。。
初回、あのバーランダーが
まさかまさかの5失点

試合も進み、最後の方に
出てきたナショナル・リーグの投手、
チャップマン。
現在、おそらく最速のボール(170キロ)を
投げるであろうチャップマンの
球の早いこと、早いこと!!

今日登板していた投手の多くは
150キロ台は当たり前。
その中でも、チャップマンは別格だ。
ダルビッシュにも
投げてもらいたかったが、
まあ来年に期待!!
いやぁ~、書き始めると止まらんわ

メジャーリーグは楽しい

ちゃんと謝らんかい!!
2012年07月10日
今回は久しぶりの
【カチ~~ン
の話】
今日、仕事の帰り、
京阪電車に乗っていたら
途中の駅から子供連れの
3人の若いお母さんが
乗車してきた。
しばらくすると、その中の
やんちゃな男の子が、
他の二人の子供達に
ちょっかいを出し始めた。
最初はまあ仕方ないと
思っていたが、
だんだんその動きが
エスカレートし始め、
ついには私の足を踏むわ、
ぶつかるわで、
だんだん腹が立ってきた
その間、その子のお母さんは
他の二人のお母さんと
話すことに夢中
カチ~~ン
私(心の中で):
「おい!てめぇ~~
公衆道徳、ちゃんと教えんかい!!
人が迷惑しとるねん
何、夢中になって話してるねん
自分の子供のこと、
ちゃんと管理せんかい
」
ようやく子供の動きに
気づいたその母親、
たったひと言。
「〇〇、駄目よ静かにせんと」
カチ~~ン
私(心の中で):
「おい!こら、てめぇ~
、
それだけかい!!
こっちにちゃんと謝らんかい!!
人に迷惑かけたら
ちゃんと謝るということを
母親自ら実践して
それを子供に見せんかい!!
もし、人に迷惑をかけたなら、
その時は<ごめんなさい>と言うのよ、
と、その場で教えんかい
そういうことの積み重ねが大事やねん」
こういうことは何も今日に
限ったことではない。
人に「すみません」ということを
言えない人が最近、なんと多いことか!!
これは年齢が若い人に限ったことではなく、
いい歳をした人にも多々、見受けられる。
私も常にできているわけではない。
自分も気をつけなければ、
と思う今日この頃。
【カチ~~ン

今日、仕事の帰り、
京阪電車に乗っていたら

途中の駅から子供連れの
3人の若いお母さんが
乗車してきた。
しばらくすると、その中の
やんちゃな男の子が、
他の二人の子供達に
ちょっかいを出し始めた。
最初はまあ仕方ないと
思っていたが、
だんだんその動きが
エスカレートし始め、
ついには私の足を踏むわ、
ぶつかるわで、
だんだん腹が立ってきた

その間、その子のお母さんは
他の二人のお母さんと
話すことに夢中

カチ~~ン

私(心の中で):
「おい!てめぇ~~

公衆道徳、ちゃんと教えんかい!!

人が迷惑しとるねん

何、夢中になって話してるねん

自分の子供のこと、
ちゃんと管理せんかい

ようやく子供の動きに
気づいたその母親、
たったひと言。
「〇〇、駄目よ静かにせんと」
カチ~~ン

私(心の中で):
「おい!こら、てめぇ~

それだけかい!!

こっちにちゃんと謝らんかい!!

人に迷惑かけたら
ちゃんと謝るということを
母親自ら実践して
それを子供に見せんかい!!

もし、人に迷惑をかけたなら、
その時は<ごめんなさい>と言うのよ、
と、その場で教えんかい

そういうことの積み重ねが大事やねん」
こういうことは何も今日に
限ったことではない。
人に「すみません」ということを
言えない人が最近、なんと多いことか!!
これは年齢が若い人に限ったことではなく、
いい歳をした人にも多々、見受けられる。
私も常にできているわけではない。
自分も気をつけなければ、
と思う今日この頃。
これはうまい!セブンイレブンの。。。
2012年07月08日
先日、テレビでセブンイレブンの
お薦め商品の紹介をやっていました。
どれも一度は買ってみたくなるような
商品ばかりで、翌日、自宅近くの
セブンイレブンに行ったら、
そのほとんどが売り切れ~~
やっぱり、テレビの力は凄まじい!!
でも、私はテレビでは言っていなかった
商品に最近、はまっています
それは。。。
豚ロース生姜焼

一時期、どこを探しても
見つかりませんでした
ガ~~ン
でも、あきらめず、仕事先で
セブンイレブンを見つけては
中をのぞき、豚ロース生姜焼きを
探し続けていました
本当はもうあきらめかけていました。
「生姜焼きがない」だけに、
「しょうがない」。。。
だ~がしかし、昨日、ついに見つけました

やった~~~
お店で見つけた瞬間、
「あっ!!
」
と大きな声!!!
ちなみに、豚角煮も
なかなかいけます。

何度か食べて「かくに」ん、しました
それから。。。
お好み焼きパン(焼きそば入り)

麺増量とかで、やっぱりこれも人気商品
なんでしょうね
お薦め商品の紹介をやっていました。
どれも一度は買ってみたくなるような
商品ばかりで、翌日、自宅近くの
セブンイレブンに行ったら、
そのほとんどが売り切れ~~

やっぱり、テレビの力は凄まじい!!

でも、私はテレビでは言っていなかった
商品に最近、はまっています

それは。。。
豚ロース生姜焼

一時期、どこを探しても
見つかりませんでした

ガ~~ン

でも、あきらめず、仕事先で
セブンイレブンを見つけては
中をのぞき、豚ロース生姜焼きを
探し続けていました

本当はもうあきらめかけていました。
「生姜焼きがない」だけに、
「しょうがない」。。。
だ~がしかし、昨日、ついに見つけました


やった~~~
お店で見つけた瞬間、
「あっ!!

と大きな声!!!
ちなみに、豚角煮も
なかなかいけます。

何度か食べて「かくに」ん、しました

それから。。。
お好み焼きパン(焼きそば入り)

麺増量とかで、やっぱりこれも人気商品
なんでしょうね

今朝の大津京付近は変な天気
2012年07月07日
久保修さんの「切り絵」
2012年07月06日
切り絵画家、久保修さんの
「切り絵の世界展」-紙のジャポニズム-
がジェイアール京都伊勢丹で催されている。
開催期間は6月21日~7月16日。
休日は混みあうことが予想されるので、
昨日行ってきた。
今回のテーマは「紙のジャポニズム」。
日本の素晴らしい四季折々の風物詩、
和の食材の数々、京都の数々の風景、
そして世界各地の風景も
切り絵で表現されている。
見事としか言いようがない。
中には、奥行きや立体感のあるものもあり、
マンハッタン(ニューヨーク)という作品の前では、
しばらく動くことができなかった。
さらに、私が学生時代に訪れた
スペインのトレドやアンダルシア地方の
切り絵もあり、これらにも見入ってしまった。
京都の町並みや食材の数々も
非常に味わいのある作品ばかりだった。
その繊細な技法(ミクスト・メディア)には、
ただただ感嘆の言葉しかない。
雨の中を出かけていった価値があった。
「切り絵の世界展」-紙のジャポニズム-
がジェイアール京都伊勢丹で催されている。
開催期間は6月21日~7月16日。
休日は混みあうことが予想されるので、
昨日行ってきた。
今回のテーマは「紙のジャポニズム」。
日本の素晴らしい四季折々の風物詩、
和の食材の数々、京都の数々の風景、
そして世界各地の風景も
切り絵で表現されている。
見事としか言いようがない。
中には、奥行きや立体感のあるものもあり、
マンハッタン(ニューヨーク)という作品の前では、
しばらく動くことができなかった。
さらに、私が学生時代に訪れた
スペインのトレドやアンダルシア地方の
切り絵もあり、これらにも見入ってしまった。
京都の町並みや食材の数々も
非常に味わいのある作品ばかりだった。
その繊細な技法(ミクスト・メディア)には、
ただただ感嘆の言葉しかない。
雨の中を出かけていった価値があった。