チャイコフスキー作曲「眠りの森の美女」

2011年01月19日

チャイコフスキーの三大バレエの中では、
「くるみ割り人形」が最も好きだ。
そのチャーミングなメロディーライン、
音の宝石箱のような曲の数々。
私は何度聞いても飽きることがない。

でも、「白鳥の湖」や「眠りの森の美女」だって、
魅力的な曲がたくさんある。
中でも、後者の「ワルツ」は
聴いたことがある人は多いと思う。
私は小さい頃、ディズニーアニメの中で
この曲を聴いて、いっぺんに虜になってしまった。
そのせいか、CDもこれまで何枚か集めてきた。

★カラヤン/ウィ-ン・フィルハーモニー管弦楽団
★カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
★レヴァイン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
★スラットキン/セントルイス交響楽団
★オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団(1961年録音)
★オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団(1973年録音)
★ランリベリー/フィラデルフィア管弦楽団
★ゲルギエフ/キーロフ管弦楽団
★ボニング/ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団
★ドラティ/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
★レーグナー/ベルリン放送交響楽団
★スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立交響楽団

私は前述のワルツに関しては、
実際のバレエで踊りやすいかどうかよりも、
比較的遅めのテンポで優雅に
あの名旋律が奏でられるものを好む。

その点、カラヤン盤のような
一気呵成に進む演奏よりも、
ボニング盤のようなゆったりとした
テンポの演奏で、夢の世界に浸っていたい。
ただ、カラヤン盤に関しては、
ベルリン・フィルのシンフォニックな響き、
ウィーン・フィルの弦の澄んだ響きの魅力には
抗しがたいものがあるのも事実。

「眠りの森の美女」はチャイコフスキーの
三大バレエの中でもシンフォニックな響きが特徴。
全曲を聴きとおすのはなかなか大変だが、
前述の「ワルツ」以外にも魅力あるメロディーが
たくさんある。
全曲が無理なら、聴きどころを抜粋した
ハイライツ盤のCDを購入してみたらどうだろう。



同じカテゴリー(音楽の話)の記事画像
本年初ブログ「ようやく欲しかったCDが見つかりました」
父の形見のSPレコード
秋の夜のしじまには、フランク・シナトラ
テノール歌手「フィージン」のデビューCD
琵琶湖を眺めながら聴く音楽
同じカテゴリー(音楽の話)の記事
 谷村新司のNew Album 「谷村文学選2020」 (2020-08-26 00:00)
 ウィーン・フィルによるジョン・ウィリアムズの名曲 (2020-08-21 00:00)
 約3ヵ月ぶりに行った京都 (2020-06-28 22:13)
 永井龍雲のNew Album「静かな心」 (2020-06-25 16:44)
 服部克久氏が亡くなった (2020-06-12 00:00)
 便利で楽しい音楽配信サービス (2020-05-10 10:00)
 松山千春の新曲「かたすみで」 (2019-10-26 00:00)
 服部克久氏のCD、「音楽畑22」が発売された (2019-10-21 14:00)
 平原綾香の「はじめまして」 (2019-09-17 11:27)
 竹内まりやのNew Album 「Turntable」発売 (2019-09-03 20:31)
 大好きな【西村由紀江さん】のNew Album、「PIANO SWITCH」 (2019-06-11 00:00)
 島津亜矢の「Singer」シリーズが素晴らしい!! (2019-01-10 00:00)
 年末恒例行事、ベートーべンの「第9」 (2018-12-13 00:01)
 カーペンターズのNew Albumが発売されました!! (2018-12-11 00:01)
 松山千春と竹内まりやのNew Single (2018-10-16 15:00)
 このブログのBGMについて (2018-10-06 06:00)
 マイベストミュージック2018はKazu Kandaさんの・・・ (2018-09-24 20:53)
 郷ひろみ、新曲はシュミシュミ!! (2018-05-21 23:54)
 布施明、22年ぶりのオリジナルアルバム (2018-05-15 19:00)
 期待していた松山千春のミニアルバム発売 (2018-04-26 21:41)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。