【ウルトラQ】
2010年04月09日
以前(3月22日)書いた通り、
私が初めて観た映画は
「キングコング対ゴジラ」だった。
幼かった私はスクリーンの中で
暴れまくる怪獣たちに釘付けになった。
それ以来、私は怪獣ものにはまってしまった。
朝日ソノラマのソノシート
(知る人ぞ知る←kiss_mottoさんあたりなら
ご存知ですよね~)や、
ソフビ人形をよく買ってもらった。
やがて、映画館でしか観られなかった怪獣が、
テレビでも観られるようになった。
円谷プロの「ウルトラQ」である。
第一回目は「ゴメスを倒せ!」。
私は完全にノックアウトされた。
以降、番組が放送される毎週日曜日を心待ちにした。
石坂浩二氏のナレーションと音楽が、
いやがおうでも幼い私の心を
異次元の世界に導いたが、
モノクロであることもその世界を
雰囲気あるものにした。
魅力あふれる怪獣たちがいた。
ガラモン、カネゴン、ペギラ、
ナメゴン、ゴメス、リトラ等々。
また、ストーリーも秀逸なものが多く、
大人になった今でも十分楽しめるものは数多い。
今ではこれらをDVDで、
いつでも好きな時に観られるようになった。
良い時代になったものだ。
しかし、あれは面白かった、良かったと記憶の中で
楽しんでいる方が良いこともあるのではないかと
思うことがある。
この後に続くのが「ウルトラマン」であり
「ウルトラセブン」であるが、
やはり私にとってそのルーツである
「ウルトラQ」の衝撃は計り知れないものがある。
私が初めて観た映画は
「キングコング対ゴジラ」だった。
幼かった私はスクリーンの中で
暴れまくる怪獣たちに釘付けになった。
それ以来、私は怪獣ものにはまってしまった。
朝日ソノラマのソノシート
(知る人ぞ知る←kiss_mottoさんあたりなら
ご存知ですよね~)や、
ソフビ人形をよく買ってもらった。
やがて、映画館でしか観られなかった怪獣が、
テレビでも観られるようになった。
円谷プロの「ウルトラQ」である。
第一回目は「ゴメスを倒せ!」。
私は完全にノックアウトされた。
以降、番組が放送される毎週日曜日を心待ちにした。
石坂浩二氏のナレーションと音楽が、
いやがおうでも幼い私の心を
異次元の世界に導いたが、
モノクロであることもその世界を
雰囲気あるものにした。
魅力あふれる怪獣たちがいた。
ガラモン、カネゴン、ペギラ、
ナメゴン、ゴメス、リトラ等々。
また、ストーリーも秀逸なものが多く、
大人になった今でも十分楽しめるものは数多い。
今ではこれらをDVDで、
いつでも好きな時に観られるようになった。
良い時代になったものだ。
しかし、あれは面白かった、良かったと記憶の中で
楽しんでいる方が良いこともあるのではないかと
思うことがある。
この後に続くのが「ウルトラマン」であり
「ウルトラセブン」であるが、
やはり私にとってそのルーツである
「ウルトラQ」の衝撃は計り知れないものがある。
湖上に浮かぶ中秋の名月
ステイホーム→久々のテレビゲームだったが・・・
ラジオっていいナ
ビデオ・オン・デマンドで楽しむテレビ
「下町ロス」&「ぬけロス」の私
宇宙に魅せられて
完全ワイヤレスイヤホン、3種の聴き比べ
おすすめのガジェット<テレビの世界が広がるFire TV Stick>
最近購入した新しいデジタル機器
本年初ブログ「ようやく欲しかったCDが見つかりました」
恒例の年の瀬の買い出し
頑張れダルビッシュ&マエケン!MLB、最後の大一番!!
西武大津店の「ムーミンマーケット2017」
「めざましテレビ」の【紙兎ロペ】にはまっています
「ドラゴンクエストⅪ」を買ってしまいました
本日リニューアルオープン!ディスクユニオン大阪クラシック館
【ポケモンGO】の配信始まる
何年振りかの演劇のテーマにびっくり
購入して約1年後に開梱したプレイステーション4
いよいよプロ野球開幕!!
ステイホーム→久々のテレビゲームだったが・・・
ラジオっていいナ
ビデオ・オン・デマンドで楽しむテレビ
「下町ロス」&「ぬけロス」の私
宇宙に魅せられて
完全ワイヤレスイヤホン、3種の聴き比べ
おすすめのガジェット<テレビの世界が広がるFire TV Stick>
最近購入した新しいデジタル機器
本年初ブログ「ようやく欲しかったCDが見つかりました」
恒例の年の瀬の買い出し
頑張れダルビッシュ&マエケン!MLB、最後の大一番!!
西武大津店の「ムーミンマーケット2017」
「めざましテレビ」の【紙兎ロペ】にはまっています
「ドラゴンクエストⅪ」を買ってしまいました
本日リニューアルオープン!ディスクユニオン大阪クラシック館
【ポケモンGO】の配信始まる
何年振りかの演劇のテーマにびっくり
購入して約1年後に開梱したプレイステーション4
いよいよプロ野球開幕!!
Posted by プリケ at 23:50│Comments(8)
│プリケの趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |
『ウルトラQ』、私が最初に観たのは再放送ですねえ。
順番としては『ウルトラマン』→『ウルトラセブン』→かなり遅れて『ウルトラQ』(再放送)、になるでしょうか。
『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』が基本的には「ヒーローと防衛組織のタッグvs怪獣や宇宙人」という図式だった(プロレスブームが影響していたのかも)のに対して、『ウルトラQ』は「人間vs怪獣(もしくは自然現象)や宇宙人、さらには人間の潜在意識」という図式だったように思います。
脚本がしっかりしてドラマ的要素が濃く、いまあらためて観ても充分楽しめる作品ですね。
私にはトラウマになっていたシーンがいくつかあって、なかでも一番記憶に残っているのはセミ人間が焼かれるシーンです。
計画に失敗したセミ人間が、仲間のいる円盤に助けを求めたにもかかわらず、円盤から発せられた光線で抹殺されてしまうシーンです。
断末魔の叫び声が、かなり哀しみを誘うものでした。
これって、会社組織と個人の関係に置き換えたら・・・かなりコワイですよね。
「あけてくれ!」の歪んだ世界観もそうですし、子ども向けによくこんな難解なドラマ作ったものだと、今更ながら感心させられます。
仰るように、ここ何年で、DVDさらにはYouTubeで当時の作品が簡単に観られるようになりました。
これまで思い出の中にあったものが、いとも簡単に再確認することができてしまいます。
これは果たして幸福なことなのかと、私も考えてしまいます。
あのときの記憶、それは消えてしまったものへの愛着(プラス無常観)が込められていますから。
大阪万博に私がいまも心ときめいてしまうのは、「もう今は無い」からに他ありません。
いまでも残っていていつでも行けるのなら、それは思い出には残らないことでしょう。
ところで先生、当時のソノシート(余談ですがこの名称、元は朝日ソノラマの商標です)、とかソフビ人形、今もお持ちでしたらそれはオタカラですよ!
なかにはマニア垂涎の一品があるかもしれませんね!!
ほかに円谷プロの大人向け作品では『怪奇大作戦』の京都編「京都買います」「呪いの壷」の2話が印象に残っていて、ここ数年でロケ地になった寺院をいっぱい巡ってきました。
ファンサイトがいくつかありますので、ロケ地の情報にはこと欠きません。
桜の季節ですし、先生も京都ロケ地巡りを楽しんでみられてはいかが?
記憶があるのは帰ってきたウルトラマンからです。。。
しかしながら再放送でみたゼットンの強烈さは今でも最強な怪獣だと思っています(笑
たぶん、訓練すれば来週中にもスペシウム光線を出してみるので
そのときは先生も見学にきてください・・・
充実のコメント、ありがとうございます!!
「あけてくれ」は私も印象深いストーリーでした。
セミ人間が焼かれるエピソードってなんだったかなぁ~。
レーザーディスク(!!)をもう一度観てみます。
それから、ソノシートって朝日ソノラマの商標だったんですか!
知りませんでした!!
残念ながら、持っていた膨大なソノシート、
全部捨ててしまったんです。
「怪奇大作戦」は子供の頃、夜、トイレに
ひとりで行けなくなりそうだったんで、
私は観ていないんです。
さてさて、kiss_mottoさんネタ、次は何にしようかなぁ~。
ゼットン!!強かったですね~~。
夢さんは来週中にスペシウム光線ですか!
それでは私は、八つ裂き光輪で対抗します。
実は夢さん!
PHP文庫から「最強ウルトラ怪獣決定戦」って
本が発売されてるんですよ。
私、先日、コンビニでその本を発見し、
大人げなく思わず購入してしまいました。
読んでみると、いやぁ~、これがなかなか面白い。
それによると、「ウルトラマン」の中では、
ご期待通り、ゼットンが最強怪獣になってますよ~~。
ところがウルトラ関係で
全シリーズ、映画等を通してみると。。。
ムフフ。。。上には上がいるザンスよ。
あとは本屋等で立ち読みでもしてくださいね。
ちなみにこのセミ人間の着ぐるみは、のちに改造されて
皆さんお馴染みのバルタン星人になりました(笑)。
ところでレーザーディスクて…物持ちいいんですね。
実は、ウチにもまだいっぱいありますが・・・(爆)。
それよかソノシート、ほかしたらあきませんやんっ!
またネタの投下、お待ちしてまっしぇ~!!
ハハ~ン、「ガラモンの逆襲」でっか!
そうか。。。バルタン星人の正体はセミ人間。。。
ムムム。。。奥が深いゾ、円谷プロ。
ネタ、また用意しておきまっせ~~。
http://www.youtube.com/watch?v=lDItO6PVOzU
ありがとうございました。
プロのように歌のうまい
セミ人間はセミプロ??