恋は・・・・
2008年09月09日
産業カウンセラー資格取得のために、
「傾聴」の訓練がありました。
この「聴」は「聞」とは違います。
「聞く」は声や音が自然に耳に入ってきて、
耳で聞くだけという状態であるのに対して、
「聴く」は相手の話や音楽等を単なる音として
聞くのではなく、気持ちを傾けて積極的・意識的に
理解するため耳に入れることを言います。
「聴く」には、心をこめてとか、
熱心にというアクティブな要素があるのです。
ちなみに、「聴」を分解してみましょう。
すると、<耳>、<+>(プラス)、
<目>(四を90度回転させてください)、
<心>になります。
すなわち、「耳と目で心をきく」ということになります。
このような視点でみると、漢字って面白いですね。
「働く」
<人>が体や頭を<動>かせて、働く。
「忍」
耐え忍ぶのは、心の上に刃があるから。
「親」
<木>の上に<立>って、<見>る。
すなわち、親は大所高所から物を見る。
「儚い」
<人>が見る<夢>は、はかないもの。
「智」
<日>々、物事を<知>ることによって智恵がつく。
「嫁」
う~ん。最近は、へんが「女」の代わりに「男」もありますよね
「愛」
真ん中に<心>があるから、愛は真実の心の表現。
それでは「恋」は?
下に<心>があるから・・・・。
(ムフフ・・・・。皆さん、お考えください)
「傾聴」の訓練がありました。
この「聴」は「聞」とは違います。
「聞く」は声や音が自然に耳に入ってきて、
耳で聞くだけという状態であるのに対して、
「聴く」は相手の話や音楽等を単なる音として
聞くのではなく、気持ちを傾けて積極的・意識的に
理解するため耳に入れることを言います。
「聴く」には、心をこめてとか、
熱心にというアクティブな要素があるのです。
ちなみに、「聴」を分解してみましょう。
すると、<耳>、<+>(プラス)、
<目>(四を90度回転させてください)、
<心>になります。
すなわち、「耳と目で心をきく」ということになります。
このような視点でみると、漢字って面白いですね。
「働く」
<人>が体や頭を<動>かせて、働く。
「忍」
耐え忍ぶのは、心の上に刃があるから。
「親」
<木>の上に<立>って、<見>る。
すなわち、親は大所高所から物を見る。
「儚い」
<人>が見る<夢>は、はかないもの。
「智」
<日>々、物事を<知>ることによって智恵がつく。
「嫁」
う~ん。最近は、へんが「女」の代わりに「男」もありますよね
「愛」
真ん中に<心>があるから、愛は真実の心の表現。
それでは「恋」は?
下に<心>があるから・・・・。
(ムフフ・・・・。皆さん、お考えください)
できなくなったことを悔やまない。精一杯、今日を生きること
落合博満氏を阪神タイガースの監督に!!
スマホからガラホに変えました
今日は結婚36周年
返答の第一声は、「そうですね」
「いわゆる」って何で言うんだろう?
ブログを初めて12年
40年ぶりの再会
人生初の年金振込
三日月知事の言葉には賛同しかねる
突然ブログの更新が止まった・・・
何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるかを常に考える
圧倒的に少ないPCR検査数
ノストラダムスの大予言、恐怖の大王は新型コロナウィルス?
年金事務所後に至福のひと時
63歳になりました
障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続
谷村新司さんに読んでいただいた、私の「ちょっといい話」
アベノマスク、ようやく来た!!
今年の新語・流行語大賞候補
落合博満氏を阪神タイガースの監督に!!
スマホからガラホに変えました
今日は結婚36周年
返答の第一声は、「そうですね」
「いわゆる」って何で言うんだろう?
ブログを初めて12年
40年ぶりの再会
人生初の年金振込
三日月知事の言葉には賛同しかねる
突然ブログの更新が止まった・・・
何をすれば相手に心地良さを感じてもらえるかを常に考える
圧倒的に少ないPCR検査数
ノストラダムスの大予言、恐怖の大王は新型コロナウィルス?
年金事務所後に至福のひと時
63歳になりました
障害年金、及び特別支給の老齢厚生年金の手続
谷村新司さんに読んでいただいた、私の「ちょっといい話」
アベノマスク、ようやく来た!!
今年の新語・流行語大賞候補
Posted by プリケ at 07:42│Comments(4)
│ひとり言
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
僕たちが数十年生きてきた期間よりも、もっと何百年、何千年生活してきた人たちが考えて作り出してきたものなので、漢字をもっと使うことにより、人生の色々な所でのアドバイスになるかもしれませんね。
最近は本当に、携帯・パソコンが当たり前になってますので字を書くことが少なくなってますよね・・・。
さださんが言われますように、
実は私、セミナーにおいて時々、
漢字の話をするんです。
またいつか、今回の続編を書くつもりです。
続編をどんどん記事にしていってください。
今日は僕は一日中、研修を受ける側です。
寝てしまわないか心配です(笑)
寝てしまいませんでしたか(笑)
私は今日のブログをご覧いただきますと
分かりますが、とても寝る暇などなく、
息をゼーゼーしながら必死になっていました(涙)