この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

缶入りコーンスープ

2014年01月07日

セミナーが終わり、
夕方5時ごろ、
ちょっと小腹がすいてくるkao08

そんな時、自動販売機で
目にとまるのは。。。

「おしるこ」もいいけど。。。

でもやっぱり。。。

コーンスープface02

でも、缶入りのコーンスープ、
コーンの粒が最後まで
うまく食べられないことって
ありませんか?

覗いてみると
缶の底の方に残っていたり。。。
飲み口まではなんとか
出てきてはいるけど、
あともう一歩というところで
口に入らないなんてこともkao02

惜しい、実に惜しいkao_15

ネット検索すると
コーンを一粒残さず
飲む方法の
記事も見つかるが、
そんなことより、
こっちの方が手っ取り早いface02

こいつです。
   ↓
ダイドードリンコの
「最後の一粒まで
おいしいコーンポタージュ」icon15


これはいいface02
フタが大きく、飲みやすい。
コーンも全部食べられるicon22
これなら名前の通り
「最後の一粒まで」だOK
ウシシkao10
  


Posted by プリケ at 18:59Comments(0)これはうまい!!

素晴らしい浜大津の日の出

2014年01月06日

元旦、ここ浜大津近辺では
 初日の出を見ることが
  できませんでしたkao02

その代わり、仕事初日の今日は
 素晴らしい日の出を
  見ることができました日の出



  


大戸屋の絶品カレー鍋

2014年01月05日

さぁ~て、10日間の長めの
冬眠も終わり、明日から仕事icon21

最終日の今日は、
京都の町をぶら~りとしましたicon24

ランチは大戸屋・京都三条鴨川店にて。
注文したのは、期間限定メニューの
「鶏とごろっと野菜の和風カレー鍋定食」icon15

すみません、鮮明な写真でなくてicon14

これが。。。

う、うまいface02

食べ物は人によって
好き嫌いがあるので
絶対にとは言いませんが、
これはオススメですiconN04
結構、辛いですよkao01
  


【追悼餃子・第2弾】~活気ある<餃子の王将・堅田店>

2014年01月04日

【追悼餃子】第2弾!

ということで、昨日のお昼は
本年初の「餃子の王将」での食事。
今回は堅田店です。

お正月も3日目になると、
さすがにおせちにも飽きて。。。、
というところでしょうか。。。
お店はとっても混みあっていましたface08
30分は待つ覚悟でしたが、
多人数での家族連れが
多かったせいか、
あっという間に呼ばれましたface02
待ち時間はわずか8分face02
座った場所はカウンターで、
目の前では堅田店の店長さんが
大忙しで働かれていました。

注文したのは皇子山店では
食べられない焙り焼豚kao05
いつもと同様に柔らかい
チャーシューなんですが、
タレの味が以前と少し
変わってしまいましたkao02
私は以前の味をより好みます。

待ち時間、及び食べながら
厨房を見ていたのですが、
みなさんとってもきびきびと
動かれていました。
結構、いろいろな音が
耳に入ってくるのですが、
それが騒音にはなっていません。
うるさいのではなく、店長さんの
目配せのもとでの
心地よい響きになっているのです。
もちろん働かれているみなさん同士の
私語なんてありません。
動きのひとつ一つに無駄がないんです。

注文した料理もあっという間に
出てきました。
ちょうど店長さんが料理を
出してくれたんですが、
その時の表情がまたいいんですねkao05
あんなに忙しかったのに、
店長さんのお客さんに対する時の
表情・仕草は終始、
本当に天晴れものでしたface02

今年も皇子山店と共に、
堅田店は何度もお世話に
なることと思います。
料理そのものも当然ながら、
みなさんの働きぶりを見るのも
楽しみのひとつです。

【追悼餃子】関連記事
    ↓


  


Posted by プリケ at 19:00Comments(0)餃子の王将

クラシック音楽だじゃれ話

2014年01月03日

元日、湖西線はすいていたface02

ひとつ向こうの席に
上機嫌なオッサン(60歳代かな?)が
二人座っていた電車
お正月でちょっとお酒も
入っている模様kao08
自然に大きな声になってくるicon10

ん?何々??
なんかクラシック音楽楽譜の話を
しているようなので、
ダンボの耳状態になって
聞き入った耳
(なお、オッサンの名前は
会話から聞こえてきたもの。
おもろそうなので必死になって
二人の会話をメモした)


小野はん:
村山はん、あんた正月、
どないして過ごすんや?


村山はん:
せやなぁ~、ゆっくり音楽でも
聴こうと思とりまんねん。


小野はん:
あ~、そうかいな。そらええワ。
村山はんもクラシック、
好きやったな。


村山はん:
そうだす。小野はんもそうやろ?


小野はん:
うん。ワシも好きやで。
ほな、村山はん!
どうせ今、暇やし、
クラシック音楽の演奏家で
ダジャレ合戦しょうか?


私:
オイオイ、ダジャレ合戦って。。。kao08

村山はん:
よく聞くけど、フルトヴェングラーの指揮は
指揮棒が見にくくて、
<ふると面食らう>(←フルトヴェングラー)って
いうようなものやろface02


小野はん:
そやそや、そういうやつや!!


村山はん:
ええナ。やろやろ!


私:
えっ?!face08ホンマにやるんかいナkao08

小野はん:
ほな、行くで~~。
今晩は、【暗いバー】(←指揮者の
カルロス・クライバー)で
【ショルティ】ドッグ(←ソルティドッグ、
指揮者のゲオルグ・ショルティ)を飲もう!!


私:
ぐわ~~んkao12
いきなりこれかいなkao03

村山はん:
おっ!小野はん!!
うまい、うまい。


私:
えっ?!うまいか??

村山はん:
ほな、ワシは夕食に
ホセ・【カレーライス】やカレー
(↑三大テノールのホセ・カレーラス)


小野はん:
おっ!村山はん、
もしかして、おなか、【すいとんなー】
(↑指揮者のオトマール・スウィトナー)。
ワシも夕飯にはごはんを
いっぱい【喰らうす】(←指揮者の
クレメンス・クラウス)
ただ、ワシ、カレー食べると、
【じんましん】出るねんkao03
(↑指揮者のデヴィッド・ジンマン)


村山はん:
夕飯の後は、【入浴フィルハーモニー】やiconN03
(↑ニューヨーク・フィルハーモニー)


私:
うわっ!今度はオーケストラを
出してきよったface08

村山はん:
突然、オーケストラを出してきて
ごめん【ヤッシャ】のハイフェッツやface02
(↑バイオリニストのヤッシャ・ハイフェッツ)


小野はん:
ハイフェッツでっか・・・
【古いねぇ】(←チェリストのピエール・フルニエ)。
【ヤッシャ】・ホーレンシュタインって
指揮者もおりましたなぁ~。

オーケストラなら・・・
・・・ほなワシも・・・
【ベルがリン】リン、ベルリン・フィルハーモニーや!!


村山はん:
ところで、昨年末近くに
自宅の大掃除をしたんやけど、
【黒いタンス】(←指揮者の
アンドレ・クリュイタンス)に
日本人形を【飾るす】(←チェリストの
パブロ・カザルス)。


小野はん:
村山はん、ますますさえて
きよりましたなぁ~。
目がキラキラ輝いとりまっせ。
ホンマに君の瞳は10000【ボールト】
でんなぁ~(指揮者の
エイドリアン・ボールト)。


村山はん:
いやぁ~、小野はん!
あんたもいろいろな指揮者を
【混ぜ~る】でんなぁ~(←指揮者の
ロリン・マゼール)
せやけど、ワシの瞳は
そんなに輝いとりませんで。
照れますがなkao08
ワテ、【シャイ】やしface02(←指揮者の
リッカルド・シャイー)
せやけど、ウソ言うても
【ばれんぼいむ】kao08
(↑指揮者のダニエル・バレンボイム)


小野はん:
アハハハface02
どんどんいこ!
時間を【無駄~】にせんようにな。
(↑バイオリニストのアンネ・ゾフィー・ムター)


村山はん:
そやそや!
まだまだ勝負やicon21
ここぞという時には、
ワシ、赤いパンツを【はいてく】んやkao05
(↑指揮者のベルナルト・ハイティンク)


小野はん:
ええぞ、ええぞ!
まだまだ【もっと~】(←指揮者のピエール・モントゥー)、
いっぱい考えまっせ~kao05
せやけど、赤いパンツネタまで
出されたら、ワシの【負けだす】
(↑指揮者のチャールズ・マッケラス)


私:
そやけど、あんたら、
お酒飲んだ後で、
よぉ~こんなにオヤジギャグ出るなぁ~kao08
頭の中、【からやん】kao08(←指揮者の
ヘルベルト・フォン・カラヤン)kao08



相当、さむ~いオヤジギャグ満載だす。
これら以外にも二人のオッサン、
いっぱいかっとばしとったが、
全部聞き取れんかった。
まあ、今回の記事、アクセス数、
少ないやろなkao08  


Posted by プリケ at 15:00Comments(0)ムフフな話音楽の話

新春初笑い

2014年01月02日

昨日、実家に向かう
途中での出来事。

ある看板を見て、
思わず笑ってしまいましたface02

インパクトありますね~kao08icon15


こういう感性、好きですkao05
このクリーング店の
店主さんと話しをしてみたくなりましたkao10
  


Posted by プリケ at 15:00Comments(0)ひとり言

大津の馬神神社で初詣

2014年01月01日

新年おめでとうございます門松
本年もよろしくお願いいたします。

今朝は4時半ごろに
目が覚めてしまいました。
どうせなら自宅近くの
琵琶湖畔で初日の出日の出
見ようと思ったのですが、
ここ浜大津界隈では
残念ながら見ることが
できませんでしたkao02

icon02におおわれて・・・kao_15

でも、鴨たちは元気kao05

その後、お雑煮を食べ、
初詣に行くことにしました。
こんなに素早く元旦に行動する
なんてことは何年振りかです。
ちなみに昨年の初詣は
1月27日でしたkao08
今年の初詣は当然、馬関連iconN04
馬神神社です。

その前に、清々しい元旦に
ちょっと浜大津界隈を
自転車iconN18で走り回りました。

まず、昨秋、偶然見つけた辨財天icon15

住宅地の奥まった所にあり、
少しわかりにくい場所にあります。

疎水にも鴨たちがいましたicon15


さすがに三井寺もすいていましたicon15





三井寺横の護法社唐門icon14
このあたりは紅葉momijiが綺麗。

護法善神堂icon14

そして、長等神社icon15

この中に目的地の馬神神社があります。

馬神神社ですicon15





例年になく、
早朝からとっても行動的な
2014年の元旦でしたkao08