この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

地震が起こったら

2014年01月18日

読売テレビの「す・またん」を
観ていたら、
地震が起きた時に
やるべきことを話していた。

(問)
外を歩いている時に、
グラグラっときたら
どこに逃げるべきでしょうか?

(答)
ガソリンスタンド

これ、意外でしたface08
爆発したらどうすんのん?、とか
なんか最も危なそうな
感じの場所でしょ?
でも、だからこそ、建築基準法や消防法で
非常に厳しく規制しているそうですし、
地震対策も相当なされているとのこと。

本当は放送ではもう少し詳しく
言っていましたが、
朝の忙しい時間帯で
「ながら聞き」していたので、
少し異なっていることを
書いているかもしれません。
申し訳ありませんkao02


(問)
在宅時に地震が起こったら、
まず火炎を消すというのは
正しいでしょうか?

(答)
間違いです。
たとえば、やかんでお湯が
沸騰していたら、
火を消そうとした時に
揺れていることから
沸騰したお湯がかかって
火傷をする恐れがあるとのことkao12
最近の機器は揺れれば
自動的に火が消えるように
なっているものもあり、
もしそうであれば、
あえて消そうとする行為が
逆に危なくなってしまうことが
あるということです。


(問)
一時的に自宅を出て、
避難場所に避難する時に
やっておくべきことは何でしょうか?

(答)
ブレーカーを落としておくこと。
たとえば、もし電熱器等を
使用していた時に
地震が起こって停電したとします。
それをそのままにして、
避難場所に避難したとします。
電気は水道やガスより
一般的に早く復旧するそうです。
そうすると、電熱器等のスイッチが
ONになったままだと、
自宅にまだ戻っていない間に
火災炎が発生してしまう
恐れがあるとのこと。


日頃から地震対策の必要性は
十分感じているものの、
なかなかできないものですし、
いざ地震が起こったら、
あたふたとしてしまいますよねkao11

今回の「す・またん」、
役に立ちましたface02


真面目なものではないですけど、
ブログ内の地震関連記事はこちらicon15
  


Posted by プリケ at 20:53Comments(0)ひとり言

お声がけくださって、ありがとう

2014年01月17日

前回の記事に引き続き、
「ありがとう」シリーズ第2弾iconN04

最近、町を歩いていたりicon24
電車に乗っていたりすると電車
お声がけくださる方が
いらっしゃいます。

「先生、ご無沙汰しております。
以前、先生のセミナーを
受けた者です。あの時は、
どうもありがとうございました」

いゃあ~、うれしいですface02
中にはかなり以前のセミナーに
参加していただいた方も
いらっしゃいます。
ありがたいことです。
私もみなさんの元気な
お顔を拝見すると、
とってもハッピーな気持ちになれます。

でも、不特定多数の方と
お会いしていますので、
私が忘れていることも多々あります。
町ですれ違っていても、
無視してしまうことも
あると思いますが、
その場合はどうかお許しください。

このように、人の縁って
とっても大切ですね。
これからも、みなさんの
お役に立てるよう
ベストを尽くしていきたいと
あらためて思いました。
  


長い間、ありがとう

2014年01月16日

君は僕の背中で
 いつも過ぎ去る景色を見てきた。

君と多くの場所を
 共にしてきた。
  雪の舞鶴や宮津の町、
   天橋立と観光船、
    北近畿タンゴ鉄道と由良川鉄橋。
     無人駅で降り、自然の音に
      耳をすませたこともあった。

僕が遠出をする時、
 いつも君は僕の背中にいてくれた。
  折りたたみ傘が小さすぎて、
   雨でびしょ濡れになったこともあった。
    寒い日には、
     背中のぬくもりがとっても優しかった。

でも、そろそろ休ませて
 あげないといけないね。
  長い間、本当にありがとう。
   僕のオレンジ色のリュック。


  


波平さん、年下やん!!

2014年01月15日

昨日に続き、
本日もサザエさんネタを。。。

昨年録画しておいた
放送45周年「サザエさんの秘密
徹底解明SP」」を観てビックリface08

ナ、ナント、サザエさんのお父さん、
磯野波平さんの年齢が

54歳だったとはiconN04

どひゃぁ~kao12
私より2歳も年下やんkao_16
  


Posted by プリケ at 18:00Comments(0)どひゃあ~の話

サザエさんのサントラCD

2014年01月14日

「サザエさん症候群」、
日曜日の夕方、サザエさんを観終ったら、
また翌日からの仕事や
学校のことを考えて憂鬱になり、
体調が悪くなってくる症状のことである。
たしかに、会社勤めをしていた若い頃、
私もそういう気分になったことがよくあった。
サザエさんはなんとも罪なヤツであるkao08

さて、国民的アニメの【サザエさん】だが、
アニメの中で流れている音楽の
数々をまとめたCDが昨年12月に
発売された。
タイトルは【サザエさん音楽大全】。
大変興味があったので、
レンタルしてみた。

いやぁ~、聴いてみて驚いたface08
収録されている曲のほとんどが
いずれも耳にしたことのある
メロディーばかり楽譜
これだけ回数を重ねて観ていると、
そのメロディーの数々が
自然に頭にインプットされているらしい。

メロディーを聴いていると、
まぶたに様々な場面が現れてくる。
この体験は非常に楽しかった。
さらに、曲の合間に、タマの鳴き声や
タラちゃんの足音まで入っている。
これも聴いてみて、あ~そうそう、
ムフフとうなずいてしまう。

まことに楽しいサントラ盤だった。
  


Posted by プリケ at 18:30Comments(0)音楽の話

3連休の最後はCD屋さん巡り

2014年01月13日

3連休最後の今日は
大阪と京都のCD屋さん巡り音楽

大阪は。。。
タワーレコード梅田大阪マルビル店
タワーレコード梅田NU茶屋町店
HMVグランフロント大阪

京都は。。。
タワーレコード京都店
十字屋四条店

購入CDは以下の6枚です。

★モーツァルト「ホルン協奏曲第1~第4番」
アバド指揮・モーツァルト管弦楽団

★モーツァルト「協奏交響曲」&
「フルートとハープのための協奏曲」
アバド指揮・モーツァルト管弦楽団

★ブルックナー「交響曲第8番」
大植英次指揮・大阪フィルハーモニー交響楽団

★ブルックナー交響曲第8番
ヴァント指揮・ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団

★「美しきメキシカン・ボレロの世界」
トリオ・ロス・ビヒランテス

★「夢の途中」
平井真美子


CD店巡りは実に楽しいです。
時間がいくらあっても足りませんkao08


タワレコード京都店を最後にして、
京都の高瀬川沿いを歩いてみましたicon24
あと約2か月弱すると、このあたりは
桜色に染まりますiconN10

自宅に戻ると、
西の空が優しい色に
なっていましたicon15
  


Posted by プリケ at 18:15Comments(0)ひとり言

約1時間でぐるっと京都の旅

2014年01月12日

約1時間でぐるっと京都の旅。
清水寺から霊山観音、
御所、大文字、金閣寺、
嵐山、東本願寺に西本願寺、
東福寺、伏見桃山城・・・。

1時間でこんなに行けるはず
ないですよね。。。kao03

でも。。。
ここならほんのわずかの時間で、

行った気になれるkao08

ここですがな、ここicon15


京都タワーface02

京都タワーは1964年12月に
誕生しました。
今年、50周年ですkao05
京都生まれ、京都育ちの私は、
最初の内、この外観に
抵抗がありました。
古い京都の町の玄関口に
似合わないと。

しかし、不思議なもので
見慣れてくると、
これはこれで親しみが
わいてきました。
後に東京で働くことになり、
時々、実家に帰ってきた時は、
京都タワーが見えてくると
何かホッとしたものです。
京都タワーはいつも
優しく迎えてくれました。
地下3階には大浴場があり、
小さい頃は伯父に連れられて
よく行ったものです。

そんな思い出深い京都タワー、
3連休2日目の今日、
久々に行ってきました。
リニューアル後としては
初めてです。
次回は雪の降る京都の町を
展望室から見てみたく思います。


たわわちゃんface08


清水寺方面


霊山観音


御所方面


京都駅ですicon14


見えにくいですが、
のぞみが走っています新幹線
  


大戸屋さん(フォレオ大津一里山店)のカレー鍋

2014年01月11日

1月5日にも書いた大戸屋さんの
「鶏とごろっと野菜の
和風カレー鍋定食」。
あまりにも私の口に合ったので
もう一度食べることにface02
今回は滋賀県で唯一の大戸屋さん、
フォレオ大津一里山店に行きました。

さて、期待に胸弾ませ。。。kao05

ん?なんか前回の
<京都三条鴨川店>のと違い、
ルーがサラサラしているface08
さらに、辛いには辛いが、
もうひとつコクに欠ける気が。。。kao11
個人的には、
<京都三条鴨川店>の方が
好みです。


関連記事icon15


今日、瀬田に行ったのは
このカレー鍋を食べることがメインでしたが、
そのついでに瀬田をぶらぶらしましたicon24
これまでバスバスや車自動車で通過するのみで、
あまりゆっくりと歩いたことは
ありませんでした。

結構、古くからあると思われる
民家があったり、
センスの良いお店があったり、
なかなか楽しいひと時を
過ごすことができました。
やはり知らない町は歩くに限りますicon24

ちなみに、フォレオ大津一里山
と言えば。。。
やはり、ここでしょicon15kao08

新幹線展望テラスですicon14新幹線

歩いていると、途中に、
こんなのもありましたicon15

一里塚跡です。

掲示板(大津市教育委員会、
昭和61年3月)には、一里塚とは、
<徳川幕府が旅人の目じるしに
江戸の日本橋を起点として、
東海・東山・北陸の三道に
一里ごとに設けた塚>とのこと。

上記写真の場所は、
<東海道の大津と草津の間に
位置するもので、
大きな松の木が植えられた塚>
だったとのこと。

土曜の午後いっぱいを使って、
瀬田界隈を歩きましたがicon24
運動不足解消にもなり、
3連休の初日を有意義に過ごせましたface02
  


浜大津近辺も雪景色

2014年01月10日

今朝はここ浜大津近辺も
さすがに雪景色ですicon04
浜大津でもこんなんだったら、
彦根や長浜、近江今津方面は
もっとすごいんでしょうね。


三井寺も雪化粧icon04icon14

日光を浴びてもきれいicon15



比叡山方面もこの通りicon14

日光を浴びるとicon15



びわ湖温泉紅葉跡地もicon04icon14

こちらも日光を浴びるとicon15



他の山もみんな雪化粧icon04icon14
  


Posted by プリケ at 07:29Comments(0)ひとり言

やしきたかじんさんのこと

2014年01月08日

「たかじん」は、
関東では「た」にアクセントを
付けるのが一般的だが、
関西では「じ」にアクセントを付ける。
やはり「たかじん」は
「じ」にアクセントが似合う。

今朝、突然の訃報が
耳に入ってきた耳
若い頃から、
たかじんさんの歌を
よく聴いている音楽
発売されるレコードやCDは
ほぼすべて購入してきた。

たかじんさんのレコードを
初めて買ったのは高校生の時。
「砂の十字架」という
アニメ映画「機動戦士ガンダム」の
主題歌のEPレコードだった。
作詞・作曲はあの谷村新司さんiconN04
その時はまだ、たかじんさんのことを
よく知らなかった。
と同時に、私は特に「ガンダム」を
好んでいたわけでもなかった。

それでは、なぜ買ったのか。
それはアニメの主題歌としては
スケールが大きく、ドラマティック
だったからだ。
それまで聴いてきたアニメの歌とは
明らかに違っていた。
レコード屋さんの店員が、
「あっ!これが噂のたかじんのレコードか!!」
とコメントしたのを今でも覚えている。

カラオケでも随分、歌わせてもらったカラオケ
我々中年のオッサンでも
歌える歌が多いからだ。
特に、「大阪恋物語」は何度も歌ったカラオケカラオケカラオケ

コンサートにも行った。
印象に残っているのは
トークに大笑いしたことだface02

コンサートに関しては、
こんな話もある。
東京で会社勤めをしていた時の
同じ課の女性社員との会話です。

女性社員:
先日、男性の歌手の
コンサートに行ってきたんですけど、
とっても面白かったんですface02


私:
えっ?面白かった?
コンサートだよね?
誰のコンサートに行ったの?


女性社員:
え~と。。。あれ?
ん?誰だったかな?kao08


私:
おいおい、忘れてしまったの?face08
その歌手、かわいそうkao08


女性社員:
実は切符が一枚
余っているということで、
知りあいから
譲ってもらったんですface02


私:
どんな歌、歌ってた?カラオケ


女性社員
えっと~~。。。
<やっぱ好きやねん>とか。。。
大阪の人みたいでしたよ。


私:
それ、たかじんだよ。


女性社員:
あっ!そうです、そうです!!
「た」かじんです!!


私:
違う、違う!
たか「じ」んって
言わんとあかん!(←急に関西弁になる)


女性社員:
あっ!たか「じ」ん、ですね!


私:
そや、そや。
(でも、名前を忘れられてしまった、
たかじんっていったい。。。)


いずれにしても、
もうあの歌声が聴けないkao04
残念だkao_18
というわけで、今日は、
iTunesにまとめてある
【マイ・ベスト・たかじん】を
iPodにあらためて入れ直し、
仕事の行き帰りに聴いた音楽
やっぱり心に沁みる。

しかし、東京ではなく大阪にこだわった
たかじんさんの最大のヒット曲のタイトルが、
「東京」であるのも面白い。

数多くの名曲があるが、
特に私の好きな10曲を
あえて選ぶとすれば、
以下の通り(順不同)。

★大阪恋物語
★泣いたら負け
★黄昏のSolitude
★嘘を置き去りに
★心はいつも
★ついていくよ
★夢見る男のために
★明日になれば
★たった独りのアンコール
★歌って死ねるなら

特に最後の3曲などは、
たかじんさんが
亡くなられたことを考えると、
胸に迫るものがある。

今夜は追悼の意味も込めて、
各地のカラオケボックス等で
たかじんさんの曲を
歌っている人が多いことだろう。
  


Posted by プリケ at 21:09Comments(2)音楽の話谷村新司さん