アンケートは宝物
2012年11月21日
受講生のみなさんに
アンケートを書いて
いただくセミナーがあります。
無記名ですので、
正直な感想が書かれています。
特に私のセミナーは
答えがひとつではありません。
考え方、感じ方、価値観などによって
参加者の数だけ答えは
あると言えます。
それだけにどのようなことが
書かれているのかドキドキものです。
私、実はこのアンケートを見る前に、
アンケートに向かって
きちんと手をあわせ、
「ありがとうございます」
と言ってから読むようにしています。
というのも、この約10年間、
講師として私を育ててくれたのは、
このアンケートと言っても
過言ではないからです。
アンケートはセミナー講師を
始めた当初から、
極力、書いてもらうようにしました。
受講生のみなさんのニーズを
一番とらえることができると
考えたからです。
その当時のアンケートの質問は
シンプルなものです。
「本日のセミナーの感想を
お書きください」です。
ただ単に、ハイ、イイエに〇を
付けてもらうようなアンケートは
好みではありません。
本音の部分が分かりにくいから。
ハイであればどういう点が良かったのか、
イイエであれば何が不満足だったのかを
知っておけば「次」に生かすことができます。
ありがたいことに、
このシンプルな質問に
みなさん、実に多くのことを
書いてくださいました。
自分自身では気付かない点や、
人の見方・受け取り方は
本当に様々であることを
再認識しました。
私は約5年間、これを続けました。
自分の思いとは全然違った捉え方を
されていたこともありましたし、
アンケート内容に
落ち込んだこともありました。
でも今、それらのひとつひとつが
私の大きな財産となっています。
その後、アンケートを
書いてもらわない時期がありました。
もういいかなと思ってしまったのです。
でも、神様は楽をさせてくれませんね。
もうこのあたりでいいかなと思った時、
神様は必ず次のハードルを
与えてくださいます。
そして今、またアンケートを
書いてもらうようにしています。
講師を始めた頃、
そしてその後、約10年経過し、
プロの自覚のもと
講師をしている現在、
それぞれの段階ごとに
アンケートはいろいろなことを
教えてくれます。
もうひとつ満足のいかない内容だった時、
解決のヒントがアンケートの
中にあることもあります。
そんな時は素直に謙虚に受け止め、
次の機会に生かすようにしています。
受講生のみなさんからのアンケート。
私の大事な宝物です。
アンケートを書いて
いただくセミナーがあります。
無記名ですので、
正直な感想が書かれています。
特に私のセミナーは
答えがひとつではありません。
考え方、感じ方、価値観などによって
参加者の数だけ答えは
あると言えます。
それだけにどのようなことが
書かれているのかドキドキものです。
私、実はこのアンケートを見る前に、
アンケートに向かって
きちんと手をあわせ、
「ありがとうございます」
と言ってから読むようにしています。
というのも、この約10年間、
講師として私を育ててくれたのは、
このアンケートと言っても
過言ではないからです。
アンケートはセミナー講師を
始めた当初から、
極力、書いてもらうようにしました。
受講生のみなさんのニーズを
一番とらえることができると
考えたからです。
その当時のアンケートの質問は
シンプルなものです。
「本日のセミナーの感想を
お書きください」です。
ただ単に、ハイ、イイエに〇を
付けてもらうようなアンケートは
好みではありません。
本音の部分が分かりにくいから。
ハイであればどういう点が良かったのか、
イイエであれば何が不満足だったのかを
知っておけば「次」に生かすことができます。
ありがたいことに、
このシンプルな質問に
みなさん、実に多くのことを
書いてくださいました。
自分自身では気付かない点や、
人の見方・受け取り方は
本当に様々であることを
再認識しました。
私は約5年間、これを続けました。
自分の思いとは全然違った捉え方を
されていたこともありましたし、
アンケート内容に
落ち込んだこともありました。
でも今、それらのひとつひとつが
私の大きな財産となっています。
その後、アンケートを
書いてもらわない時期がありました。
もういいかなと思ってしまったのです。
でも、神様は楽をさせてくれませんね。
もうこのあたりでいいかなと思った時、
神様は必ず次のハードルを
与えてくださいます。
そして今、またアンケートを
書いてもらうようにしています。
講師を始めた頃、
そしてその後、約10年経過し、
プロの自覚のもと
講師をしている現在、
それぞれの段階ごとに
アンケートはいろいろなことを
教えてくれます。
もうひとつ満足のいかない内容だった時、
解決のヒントがアンケートの
中にあることもあります。
そんな時は素直に謙虚に受け止め、
次の機会に生かすようにしています。
受講生のみなさんからのアンケート。
私の大事な宝物です。
JR京都駅ビルのクリスマスツリー
2012年11月18日
難しいことを、わかりやすく
2012年11月17日
難しいことを難解な言葉で
伝えるのは意外に簡単です。
お互いにその道の専門家同士だと
それでもいいでしょう。
専門用語をどんどん使っても、
理解しあえることでしょう。
でも、私の仕事に求められるのは
誰にでも理解しやすい言葉や
表現で伝えること。
これは案外難しく、
自分自身が十分理解して
いなければなりません。
たとえば、「滋賀県の有効求人倍率は
0.66倍です」と説明しても、
聞き慣れない人には
理解しにくいですよね。
これを誰にでもわかる表現に
しなければなりません。
わかりやすいセミナー・研修に
するために、これは重要な
ポイントの一つです。
伝えるのは意外に簡単です。
お互いにその道の専門家同士だと
それでもいいでしょう。
専門用語をどんどん使っても、
理解しあえることでしょう。
でも、私の仕事に求められるのは
誰にでも理解しやすい言葉や
表現で伝えること。
これは案外難しく、
自分自身が十分理解して
いなければなりません。
たとえば、「滋賀県の有効求人倍率は
0.66倍です」と説明しても、
聞き慣れない人には
理解しにくいですよね。
これを誰にでもわかる表現に
しなければなりません。
わかりやすいセミナー・研修に
するために、これは重要な
ポイントの一つです。
深まりゆく秋
2012年11月16日
木々の葉のお化粧が
濃くなってきました。
一年の間でもっとも
好きな季節です。
昨日と一昨日、
仕事で大好きな
山陰本線に乗りました。
車窓には赤や黄の
艶やかな世界が
広がっています。
夕焼けに映える木々の姿が
昔日の懐かしい記憶を
よみがえらせてくれました。

秋の一日はとっても短く感じます。
大切な愛おしい時ほど
早く経つものですね。
濃くなってきました。
一年の間でもっとも
好きな季節です。
昨日と一昨日、
仕事で大好きな
山陰本線に乗りました。
車窓には赤や黄の
艶やかな世界が
広がっています。
夕焼けに映える木々の姿が
昔日の懐かしい記憶を
よみがえらせてくれました。

秋の一日はとっても短く感じます。
大切な愛おしい時ほど
早く経つものですね。
引き出しに入れる
2012年11月15日
今月と来月は
知識のインプット月です。
通常は講師として
アウトプットすることが
多い毎日ですが、
アウトプットばかりでは
情報が枯渇してしまいますし、
情報の鮮度そのものも
落ちてきます。
いかに引き出しを
多く持っているかは
講師として大切なことです。
そして、その中身も
アップデートを怠ってはなりません。
特に私の担当する授業やセミナーは、
答えが一つではありません。
人の考え方や感じ方は様々ですし、
情報提供も多岐にわたります。
また受講生の皆さんの
多様な価値観を受け入れることも
必要になります。
だからこそ、遣り甲斐もあります。
今月から来月にかけて
インプットを増やし、
それを自分自身の言葉で
わかりやすくアウトプット
していきたく思っています。
知識のインプット月です。
通常は講師として
アウトプットすることが
多い毎日ですが、
アウトプットばかりでは
情報が枯渇してしまいますし、
情報の鮮度そのものも
落ちてきます。
いかに引き出しを
多く持っているかは
講師として大切なことです。
そして、その中身も
アップデートを怠ってはなりません。
特に私の担当する授業やセミナーは、
答えが一つではありません。
人の考え方や感じ方は様々ですし、
情報提供も多岐にわたります。
また受講生の皆さんの
多様な価値観を受け入れることも
必要になります。
だからこそ、遣り甲斐もあります。
今月から来月にかけて
インプットを増やし、
それを自分自身の言葉で
わかりやすくアウトプット
していきたく思っています。
立命大キャンパス内のラーメン店
2012年11月13日
立命館大学びわこ・くさつキャンパス内にある
ラーメン店「麺屋 麦笑」。
ここのラーメン
に一時期、はまっていた。
以下3種、どれも500円、
さらに、生たまごは無料で、
コストパフォーマンスに優れている。

肉玉ラーメン
無料で肉とネギの大盛りができる
途中で生たまごを入れると
味がまろやかになる。

ジャンカリーそば
汁無し。カレーを麺とからめて食べる。
こちらも途中で生たまごを入れると、
まろやかな味に変わる。
ネギの大盛りも自由。

長浜ラーメンは限定20食だった。
ラーメンは人それぞれ好みが異なるので、
「〇〇〇屋の△△ラーメンがお薦め」
ということを、断言するのが苦手。
マイベスト3なら言えるけれども。。。
それと年齢と共に好みのラーメンが
変わってきた。
若い頃はこってり系の「とんこつ」とかが
好きだったが、今はどちらかというと
あっさり系の方が好み。
いわゆる昔ながらの
<中華そば>も最近では
好きになってきた。
ちなみに餃子の王将・皇子山店の
「あっさりラーメン」は好み
上記の記事を書いたのは
かなり前なので、
現在はどうなっているのか
定かではありません。
もしかして今は
営業していないかも
ラーメン店「麺屋 麦笑」。
ここのラーメン

以下3種、どれも500円、
さらに、生たまごは無料で、
コストパフォーマンスに優れている。

肉玉ラーメン

無料で肉とネギの大盛りができる

途中で生たまごを入れると
味がまろやかになる。

ジャンカリーそば

汁無し。カレーを麺とからめて食べる。
こちらも途中で生たまごを入れると、
まろやかな味に変わる。
ネギの大盛りも自由。

長浜ラーメンは限定20食だった。
ラーメンは人それぞれ好みが異なるので、
「〇〇〇屋の△△ラーメンがお薦め」
ということを、断言するのが苦手。
マイベスト3なら言えるけれども。。。
それと年齢と共に好みのラーメンが
変わってきた。
若い頃はこってり系の「とんこつ」とかが
好きだったが、今はどちらかというと
あっさり系の方が好み。
いわゆる昔ながらの
<中華そば>も最近では
好きになってきた。
ちなみに餃子の王将・皇子山店の
「あっさりラーメン」は好み

上記の記事を書いたのは
かなり前なので、
現在はどうなっているのか
定かではありません。
もしかして今は
営業していないかも

夕暮れ時の大津
2012年11月12日
今年もゲット!王将の「ぎょうざ倶楽部プレミアムカード」
2012年11月12日
今年も昨日、ゲットしました
餃子の王将の
ぎょうざ倶楽部プレミアムカード

これまでこのブログで何度となく
書いていますが。。。
2008年10月26日(←クリック)
2010年11月30日(←クリック)
2011年11月29日(←クリック)
毎年秋の恒例イベント
これをゲットしないと
年越せない。。。
って、そんなわけないけど。。。
でも、ほぼ毎年ゲットしてるんだし、
今年も、ってわけで、
10月、11月と王将・皇子山店に
何度か足を運びました
11月末日までにスタンプを
集めなければならなかったけど、
今年は余裕のヨッちゃんでゲット
今年も無事に年越せるナ

餃子の王将の
ぎょうざ倶楽部プレミアムカード

これまでこのブログで何度となく
書いていますが。。。

2008年10月26日(←クリック)
2010年11月30日(←クリック)
2011年11月29日(←クリック)
毎年秋の恒例イベント

これをゲットしないと
年越せない。。。
って、そんなわけないけど。。。
でも、ほぼ毎年ゲットしてるんだし、
今年も、ってわけで、
10月、11月と王将・皇子山店に
何度か足を運びました

11月末日までにスタンプを
集めなければならなかったけど、
今年は余裕のヨッちゃんでゲット

今年も無事に年越せるナ

雨の大津京・早朝の散歩
2012年11月11日
朝早く、少し雨
が降っていたけれど、
少し時間をかけて近くを歩いてみた
紅葉がかなり進んでいた。

毎年、この街路樹の紅葉
は早い



「びわ湖温泉 紅葉」と紅葉

カモ達も朝食中

こちらはまだ
今日は一日、雨かな?

少し時間をかけて近くを歩いてみた

紅葉がかなり進んでいた。

毎年、この街路樹の紅葉





「びわ湖温泉 紅葉」と紅葉


カモ達も朝食中


こちらはまだ

今日は一日、雨かな?
JR車内の強烈な加齢臭
2012年11月08日
仕事が終わり、
JR特急電車に乗った。
お茶を飲み、
さあゆっくりしようと思った時、
何やら異臭がしてきた
ん?この臭いはもしや。。。
そう!
こ、これは。。。
加齢臭~~~~
うわ~、これはたまらん
強烈な臭いや~
これまでで最強~~、最凶~~
だ、誰や?張本人は?
どひゃあ~
ひとつ後ろの席に座ってる
オッサンや!
「カレー」の匂いならいいけど、
加齢臭はあかん!
た、たまらん~
約一時間の辛抱や
さすがに駅に到着した時、
ちょっと気分が悪くなってしまった
JR特急電車に乗った。
お茶を飲み、
さあゆっくりしようと思った時、
何やら異臭がしてきた

ん?この臭いはもしや。。。
そう!
こ、これは。。。
加齢臭~~~~

うわ~、これはたまらん

強烈な臭いや~

これまでで最強~~、最凶~~

だ、誰や?張本人は?
どひゃあ~

ひとつ後ろの席に座ってる
オッサンや!

「カレー」の匂いならいいけど、
加齢臭はあかん!
た、たまらん~

約一時間の辛抱や

さすがに駅に到着した時、
ちょっと気分が悪くなってしまった
