国内最大規模の地震!!
2011年03月11日
今回の東北地方太平洋沖地震、
先ほどのニュースによると、
1900年以降では、国内最大規模の地震とのこと
現在(18時)、どの程度の被害状況なのか
詳細は分からないが、
大津波の恐ろしさをあらためて痛感した。
関東在住の何人かの親戚に
電話をするも、
なかなかつながらなかったが、
先ほどようやくつながった。
余震がまだ続いているらしい
先ほどのニュースによると、
1900年以降では、国内最大規模の地震とのこと

現在(18時)、どの程度の被害状況なのか
詳細は分からないが、
大津波の恐ろしさをあらためて痛感した。
関東在住の何人かの親戚に
電話をするも、
なかなかつながらなかったが、
先ほどようやくつながった。
余震がまだ続いているらしい

病院の皆さんに感謝
2011年03月10日
早いもので、入院したのは
一週間前の今日である
このブログを書いている時間は、
ちょうど事前の検査も終わり、
時間も十分あったので
4月に予定してる新入社員研修の
準備をしていた。
余計な雑音もないため、
とってもはかどった。
今朝、通勤時に自転車で
その病院の前を通った

今日も皆さん、患者さんのために
頑張っているんだろうな。
こうして自由に動き回ることでき、
今日も楽しく講師の仕事ができるのは、
皆さんのおかげ。
私は病院に向かって会釈し、
心の中でつぶやいた。
「ありがとうございました!」
今朝、大津は大変寒かった
山は雪化粧をしていた
一週間前の今日である

このブログを書いている時間は、
ちょうど事前の検査も終わり、
時間も十分あったので
4月に予定してる新入社員研修の
準備をしていた。
余計な雑音もないため、
とってもはかどった。
今朝、通勤時に自転車で
その病院の前を通った


今日も皆さん、患者さんのために
頑張っているんだろうな。
こうして自由に動き回ることでき、
今日も楽しく講師の仕事ができるのは、
皆さんのおかげ。
私は病院に向かって会釈し、
心の中でつぶやいた。
「ありがとうございました!」
今朝、大津は大変寒かった

山は雪化粧をしていた


今秋のNHK朝の連続テレビ小説
2011年03月07日
NHK朝の連続テレビ小説が
好きなことは、これまで何度も
ブログに書いています。
折しも今日、NHKは今秋から始まる
「カーネーション」の主演女優に、
尾野真千子さんを起用することを
発表しました。
尾野真千子さんは、
かねてからファン
だっただけに大歓迎
今からとっても楽しみです
ちなみに、このドラマは
ファッションデザイナー「小篠綾子さん」を
モデルにしたストーリー。
どのような内容になるのか期待大です
ところで、今週の土曜日(3月12日)は
「びわ湖開き」ですね。
このイベントには通常、
NHK朝の連続テレビ小説のヒロインが
やって来ます。
ということで、今年は「てっぱん」の
瀧本美織さんです。
一昨日の「びわ湖毎日マラソン」と共に、
いよいよ春の到来ですね
好きなことは、これまで何度も
ブログに書いています。
折しも今日、NHKは今秋から始まる
「カーネーション」の主演女優に、
尾野真千子さんを起用することを
発表しました。
尾野真千子さんは、
かねてからファン


今からとっても楽しみです

ちなみに、このドラマは
ファッションデザイナー「小篠綾子さん」を
モデルにしたストーリー。
どのような内容になるのか期待大です

ところで、今週の土曜日(3月12日)は
「びわ湖開き」ですね。
このイベントには通常、
NHK朝の連続テレビ小説のヒロインが
やって来ます。
ということで、今年は「てっぱん」の
瀧本美織さんです。
一昨日の「びわ湖毎日マラソン」と共に、
いよいよ春の到来ですね

びわ湖毎日マラソン、今年は失敗
2011年03月06日
「びわ湖毎日マラソン」
、
今年は失敗~~
まず往路。
予定していた場所に、
とっても目立つ派手な色の
セーターを着て待っていました。
私が立っていた場所の直前まで
映していたにもかかわらず、
急に「それでは選手たちを
先導する白バイ隊員二人を
ご紹介しましょう」とアナウンサー。
う、ウソや~~
白バイ隊員のアッ~~プ
沿道の私はまったく映らず
なにも私が昨日、<退院>したからといって、
白バイ<隊員>をそのタイミングで
映さんかても。。。
というわけで、往路は失敗
あとは復路にかけるしかない!!
またまた往路と同じ目立つセーターを着て
待っていたにもかかわらず。。。
ほんの少し映ったことは映ったんですけど、
な、なんと子画面!!
ちっちゃ~~い
あれは自分でも分からん!!
というわけで、今年は見事に失敗に終わりました
ムムム、手ごわいゾ、「びわ湖毎日マラソン」
今年は完敗でした
来年、リベンジです

今年は失敗~~

まず往路。
予定していた場所に、
とっても目立つ派手な色の
セーターを着て待っていました。
私が立っていた場所の直前まで
映していたにもかかわらず、
急に「それでは選手たちを
先導する白バイ隊員二人を
ご紹介しましょう」とアナウンサー。
う、ウソや~~

白バイ隊員のアッ~~プ

沿道の私はまったく映らず

なにも私が昨日、<退院>したからといって、
白バイ<隊員>をそのタイミングで
映さんかても。。。

というわけで、往路は失敗

あとは復路にかけるしかない!!

またまた往路と同じ目立つセーターを着て
待っていたにもかかわらず。。。
ほんの少し映ったことは映ったんですけど、
な、なんと子画面!!

ちっちゃ~~い

あれは自分でも分からん!!

というわけで、今年は見事に失敗に終わりました

ムムム、手ごわいゾ、「びわ湖毎日マラソン」

今年は完敗でした

来年、リベンジです

退院しました!!
2011年03月05日
本日(3月5日)、予定通り退院しました。
まず、再検査結果から。
問題なし!!
とのことでした。
良かった~~
前日、色々と聞かされていたため、
昨年の夏より不安感が増していましたが
、
本当にひと安心です
昨日(3月4日)、前回通り、
検査前の諸々のことを一つひとつ済ませ、
あの独特の雰囲気の検査室へ。
「あ~、またこの場所に来てしまった」
という思いが。。。
局部麻酔注射を何本かして、
いよいよカテーテル挿入です。
これからどれぐらいこの場所に
居続けるのかなぁ~と考えていました。
手首の動脈からいつカテーテルが
入ったのかまったく感覚がありません。
今、カテーテルがどのへんにあるのか、
もう心臓まで到達しているのか、
まったく分からず。。。
今回は前回のように周囲の話し声も
ほとんど聞こえませんでした。
約15分が経過しました。
突然、先生の声。
「はい!終わりましたよ!」
私:
「えっ?!もう終わったんですか!!」
先生:
「はい!問題ありませんでしたよ」
私:「うわ~、良かった!!
ありがとうございました!!!」
ってなわけで、拍子抜けするほどの
あっけなさ。
前回は約2時間30分もかかったのに。
今回はわずか15分
それだけ短時間に終わったということは、
まったく問題なかったということです。
心臓の冠動脈に入っていたステント君は、
頑張ってくれていたようです。
「ありがとう!ステント君!!
僕は君を一生、<捨てんと>くはな!!」
検査後の夜、写真を見ながら
先生から説明がありました。
おお~っ!写真で見ると、昨年の夏の
大変な症状がよ~~く分かりました。
ひぇ~
、これは凄まじい
よく生きてたよなぁ~。
昨年の夏、ホンマにギリギリのとこやったんや~
先生をはじめ、看護師の皆さん、
その他、関わっていただいたすべての皆さんに
感謝いたします。
本当にありがとうございました!!
いつ突然死してもおかしくなかった状態から、
新たな命をもらった気がします。
その大切な「命」を蘇らせていただいた
多くの皆さまに感謝しながら、
今度は私の仕事を通じて、
私を必要としてくれる人達に
恩返しをしていく番だと思っております。
来週は新しいクラスが2つあります。
また新しい出会いの始まりです。
3月から4月にかけては新人研修もあります。
53歳の今だからこそ出来ること、
伝えられることを盛り込み、
私自身も楽しみながら、
これからもたくさんの人と
出会っていきたく思います。
まず、再検査結果から。
問題なし!!
とのことでした。
良かった~~

前日、色々と聞かされていたため、
昨年の夏より不安感が増していましたが

本当にひと安心です

昨日(3月4日)、前回通り、
検査前の諸々のことを一つひとつ済ませ、
あの独特の雰囲気の検査室へ。
「あ~、またこの場所に来てしまった」
という思いが。。。
局部麻酔注射を何本かして、
いよいよカテーテル挿入です。
これからどれぐらいこの場所に
居続けるのかなぁ~と考えていました。
手首の動脈からいつカテーテルが
入ったのかまったく感覚がありません。
今、カテーテルがどのへんにあるのか、
もう心臓まで到達しているのか、
まったく分からず。。。
今回は前回のように周囲の話し声も
ほとんど聞こえませんでした。
約15分が経過しました。
突然、先生の声。
「はい!終わりましたよ!」
私:
「えっ?!もう終わったんですか!!」
先生:
「はい!問題ありませんでしたよ」
私:「うわ~、良かった!!
ありがとうございました!!!」
ってなわけで、拍子抜けするほどの
あっけなさ。
前回は約2時間30分もかかったのに。
今回はわずか15分

それだけ短時間に終わったということは、
まったく問題なかったということです。
心臓の冠動脈に入っていたステント君は、
頑張ってくれていたようです。
「ありがとう!ステント君!!
僕は君を一生、<捨てんと>くはな!!」
検査後の夜、写真を見ながら
先生から説明がありました。
おお~っ!写真で見ると、昨年の夏の
大変な症状がよ~~く分かりました。
ひぇ~


よく生きてたよなぁ~。
昨年の夏、ホンマにギリギリのとこやったんや~

先生をはじめ、看護師の皆さん、
その他、関わっていただいたすべての皆さんに
感謝いたします。
本当にありがとうございました!!
いつ突然死してもおかしくなかった状態から、
新たな命をもらった気がします。
その大切な「命」を蘇らせていただいた
多くの皆さまに感謝しながら、
今度は私の仕事を通じて、
私を必要としてくれる人達に
恩返しをしていく番だと思っております。
来週は新しいクラスが2つあります。
また新しい出会いの始まりです。
3月から4月にかけては新人研修もあります。
53歳の今だからこそ出来ること、
伝えられることを盛り込み、
私自身も楽しみながら、
これからもたくさんの人と
出会っていきたく思います。
血管が99%詰まっていた!!
2011年03月05日
病室の夜は早い
私が今、入院している病院は、
午後9時で消灯です。
日頃、午前零時過ぎまで
起きている身にとって、
これはつらい
この文章は、入院初日(3月3日)、
なかなか寝付けないので
病室を出て、休憩場所で書いたものです。
実は今日初めて
わかったことがあります。
昨年の夏、私の症状は
相当ひどかったらしいんです。
心臓の中でも結構大事な血管が、
実は99%詰まっていたとのこと
写真を見せてもらいましたが、
大事なその血管は、
わずかにつながっているにすぎず、
写真で見る限り、ほとんど血管が
途中で途切れている状態でした
まさに、いつ突然死しても
おかしくない状態だったらしいんです
改めてそれを知った今、
ゾ~ッとしました
あの暑い夏の日、
いつ行き倒れになっていても
おかしくなかったんです。
私の心臓の血管の中には、
ステントという筒状の金網が入っています。
今回の入院は、昨年の夏に
入れたそのステントが、
きちんと綺麗なまま
残っているかの再検査です。
もしそのステントに不具合があれば、
そのステントは<捨てんと>、
さらに新しいステントを入れるそうです。
私の血管は、まさに<欠陥>品。
これからずっと、爆弾を抱えたまま、
上手に付き合っていくしかなさそうです
病院の夜は静かです。
このエレベーターホール横の
休憩場所にいると、
ナースステーションから
聞こえるパソコンの音、
各部屋からの呼び出し音以外には
何も聞こえてきません。
昼の喧騒とはまったく異なり、
静けさに支配されています。
その静けさの中に、
生き続ける命もあれば、
間もなくその一生を終える命もあります。
そんな環境下、仕事とはいえ、
こんな夜更けに一生懸命に
働いておられる看護師さん達には
頭が下がる思いです。
そういえば、父もこの同じ病院で
最期を迎えました。
命尽きる直前まで自宅に
帰りたがっていた父。。。
病室の天井を見上げながら、
父は何を思い、何を考えていたのでしょうか。
そう考えると、もっと色々なことを
話しておけばよかったと後悔します
今日、明日(3月4日)の検査の
事前の説明があり、同意しました。
いわゆるインフォームド・コンセント
というものです。
今回の再検査も、まったく危険が
ないわけではありません。
でも、父もきっと守ってくれているでしょう。
検査は明日の午後1時からに決まりました
事前説明をお医者様から受けていると、
前回よりも緊張している自分が
そこにいました。
というのも、昨年の夏のことを
詳しく聞いたこと、
さらに、確率としては低いものの、
今回のカテーテル検査には
いくつかのリスクも
あることを聞かされたためです。
その本検査までに、心電図、
その後、シャワーを浴びて
身体を清潔にして検査に臨みます。
今回の検査が最後であることを祈ってます。
やはり、少し不安はありますが、
今後を考えると、避けて通れない道です。
誰もいない真っ暗なこの休憩場所に
ひとりでいると、色々なことを
考えてしまいます。
そろそろ、病室に戻った方が良さそうです。。。

私が今、入院している病院は、
午後9時で消灯です。
日頃、午前零時過ぎまで
起きている身にとって、
これはつらい

この文章は、入院初日(3月3日)、
なかなか寝付けないので
病室を出て、休憩場所で書いたものです。
実は今日初めて
わかったことがあります。
昨年の夏、私の症状は
相当ひどかったらしいんです。
心臓の中でも結構大事な血管が、
実は99%詰まっていたとのこと

写真を見せてもらいましたが、
大事なその血管は、
わずかにつながっているにすぎず、
写真で見る限り、ほとんど血管が
途中で途切れている状態でした

まさに、いつ突然死しても
おかしくない状態だったらしいんです

改めてそれを知った今、
ゾ~ッとしました

あの暑い夏の日、
いつ行き倒れになっていても
おかしくなかったんです。
私の心臓の血管の中には、
ステントという筒状の金網が入っています。
今回の入院は、昨年の夏に
入れたそのステントが、
きちんと綺麗なまま
残っているかの再検査です。
もしそのステントに不具合があれば、
そのステントは<捨てんと>、
さらに新しいステントを入れるそうです。
私の血管は、まさに<欠陥>品。
これからずっと、爆弾を抱えたまま、
上手に付き合っていくしかなさそうです

病院の夜は静かです。
このエレベーターホール横の
休憩場所にいると、
ナースステーションから
聞こえるパソコンの音、
各部屋からの呼び出し音以外には
何も聞こえてきません。
昼の喧騒とはまったく異なり、
静けさに支配されています。
その静けさの中に、
生き続ける命もあれば、
間もなくその一生を終える命もあります。
そんな環境下、仕事とはいえ、
こんな夜更けに一生懸命に
働いておられる看護師さん達には
頭が下がる思いです。
そういえば、父もこの同じ病院で
最期を迎えました。
命尽きる直前まで自宅に
帰りたがっていた父。。。
病室の天井を見上げながら、
父は何を思い、何を考えていたのでしょうか。
そう考えると、もっと色々なことを
話しておけばよかったと後悔します

今日、明日(3月4日)の検査の
事前の説明があり、同意しました。
いわゆるインフォームド・コンセント
というものです。
今回の再検査も、まったく危険が
ないわけではありません。
でも、父もきっと守ってくれているでしょう。
検査は明日の午後1時からに決まりました

事前説明をお医者様から受けていると、
前回よりも緊張している自分が
そこにいました。
というのも、昨年の夏のことを
詳しく聞いたこと、
さらに、確率としては低いものの、
今回のカテーテル検査には
いくつかのリスクも
あることを聞かされたためです。
その本検査までに、心電図、
その後、シャワーを浴びて
身体を清潔にして検査に臨みます。
今回の検査が最後であることを祈ってます。
やはり、少し不安はありますが、
今後を考えると、避けて通れない道です。
誰もいない真っ暗なこの休憩場所に
ひとりでいると、色々なことを
考えてしまいます。
そろそろ、病室に戻った方が良さそうです。。。
今日から、入院
2011年03月03日
今朝、大津は少し雪が降っています
今日から3日間(3月5日退院予定)、
心臓を再検査するため入院です
検査そのものは明日ですが、
本検査前の色々な検査を事前にするため、
前日から入院しなければなりません。
今日は午前10時に病院に入ります
長~~い1日になりそうです
今回はカテーテル検査が
どのようなものか分かっているため
不安はありません。
検査だけなら30分程度で終わりますが、
昨年の夏のように治療が必要だと、
時間がかかってしまいます。
検査だけで終わればいいのですが。。。
消灯時間が21時というのが辛い
まあ、なんとか寝る努力をしてみます

今日から3日間(3月5日退院予定)、
心臓を再検査するため入院です

検査そのものは明日ですが、
本検査前の色々な検査を事前にするため、
前日から入院しなければなりません。
今日は午前10時に病院に入ります

長~~い1日になりそうです

今回はカテーテル検査が
どのようなものか分かっているため
不安はありません。
検査だけなら30分程度で終わりますが、
昨年の夏のように治療が必要だと、
時間がかかってしまいます。
検査だけで終わればいいのですが。。。
消灯時間が21時というのが辛い

まあ、なんとか寝る努力をしてみます

セブンイレブン オープン
2011年03月02日
2月28日、自宅近くに
セブンイレブンがオープンしました

これで、ローソン、サークルKサンクスと
3店舗が競合しました
これらの店舗とは違うんですが、
以前、あるコンビニに早朝入ったら、
オーナー夫婦らしき人が
商品を並べていました。
それとアルバイトらしき人物がひとり。
私がお店に入っても、誰一人として
「おはようございます!」も
「いらっしゃいませ!」の言葉もなし
店を出る時も、「ありがとうございました」の
ひと言もなし
な、何なんでしょ~、あの店は!!
今回オープンしたセブンイレブンは、
そんな店でないことを祈ります。
セブンイレブンがオープンしました


これで、ローソン、サークルKサンクスと
3店舗が競合しました

これらの店舗とは違うんですが、
以前、あるコンビニに早朝入ったら、
オーナー夫婦らしき人が
商品を並べていました。
それとアルバイトらしき人物がひとり。
私がお店に入っても、誰一人として
「おはようございます!」も
「いらっしゃいませ!」の言葉もなし

店を出る時も、「ありがとうございました」の
ひと言もなし

な、何なんでしょ~、あの店は!!

今回オープンしたセブンイレブンは、
そんな店でないことを祈ります。
「ワンちゃん」クリック!!
【プリケのぶら~り旅歩記(13)】
2011年03月01日
久々のプリケのぶら~り旅歩記、第13弾!!
ただし今回は歩記といっても、
自転車で動きまわりました
つまり、ぶら~りチャリンコの旅です。
場所は京都市内。
それもあまりメジャーではないところを
中心に走りまわりました




スタートはJR京都駅。
7段変速の自転車を借りて出発~

まずは西本願寺に向かいました。
東本願寺は場所的に行きやすいため
何度か行ったことがありますが、
西本願寺は意外にも
ほとんど行ったことがありません。
修復中のところもありましたが、
本堂内に入るとやはり落ち着けます。
お寺というのは、
やはり不思議なパワーがありますね


梅の花が綺麗に咲いていました


書籍を扱っているコーナーもありました。
普通の書店では見かけないような本も多く、
読んでみたいと思うものがたくさんありました。

これはイチョウの木
素晴らしい!
力強さを感じます
休憩所のおばちゃんによると、
秋には見事な姿を
見ることができるそうです。
葉が生い茂った様も
見応えがあるでしょうが、
散りゆく姿、イチョウの絨毯、
そしてそれらが風で舞い上がる光景は、
一見の価値がありそうです。
続いて、京都三条会商店街に行きました。
堀川通り~千本通りの約800mに、
約180の店舗が軒を連ねています。
実はかなり以前、
一度ここを訪れたことがあり、
機会があればいつかもう一回、
訪ねたいと思っていたんです。

途中にある小さな公園には、
菜の花が咲いていました。
とってもチャーミング

その後、京都の碁盤の目の町を
思うままに自転車を走らせました。
なるべく訪れたことがない路地を
走りまわりました。
いかにも京都という光景が
次から次に現れ、
町の人達の生活の一端を
見ることができました。
ウォーキングよりも
機動力がある自転車だからこその
醍醐味を味わえました。
少し疲れたので、スタバの
京都三条烏丸ビル店で
休憩することにしました。
ここのスタバには、
Cloverで飲めるコーヒーがあります。
全部で4種類あって、
これらのコーヒー、平成23年2月25日現在では、
全国のスタバの中でも銀座マロニエ店と
ここの2店舗でしか飲めません。

休憩後は、六角堂に向かいました。

比較的空いており、穴場かな?
下から見ても六角に見えないので、
こういうものがあります

ただこのエレベーター、
やたら早く上り下りし、
写真を写しにくいったらありゃしない
なんとか写したのがこれ

これは、六角堂十六羅漢です

この日は比較的、暖かかったため、
鳩もウトウト、白鳥もウトウト



こんなのも木にいました

わらべ地蔵です

六角堂を後にし、五条界隈を、
またまた思うがまま
走りまわりました。
ここはここで、午前中とは
また別の顔がありました。
最終的には鴨川まで辿り着ました。
それまでは細い路地を
走ってきましたので、
この広々とした空間は新鮮でした

最後は高瀬川沿いに
自転車を走らせました。
初春の陽光を浴び、水面がキラキラと
輝いていました

京都駅、到着~~
あ~爽快、爽快

ほんの数時間の
ぶら~りチャリンコの旅でした。
京都に生まれて今年で
54年になりますが、
初めて見る景色もたくさんありました。
新しい発見も数多くあり、
有意義な時間を過ごすことができました。
またいつか是非、体験したく思ってます。
もともと自転車で動きまわるのが
好きなこともありますが、
これからの季節は絶好のシーズンですね。
あっ!花粉症の人は大変ですが。。。
ただし今回は歩記といっても、
自転車で動きまわりました

つまり、ぶら~りチャリンコの旅です。
場所は京都市内。
それもあまりメジャーではないところを
中心に走りまわりました





スタートはJR京都駅。
7段変速の自転車を借りて出発~


まずは西本願寺に向かいました。
東本願寺は場所的に行きやすいため
何度か行ったことがありますが、
西本願寺は意外にも
ほとんど行ったことがありません。
修復中のところもありましたが、
本堂内に入るとやはり落ち着けます。
お寺というのは、
やはり不思議なパワーがありますね



梅の花が綺麗に咲いていました



書籍を扱っているコーナーもありました。
普通の書店では見かけないような本も多く、
読んでみたいと思うものがたくさんありました。

これはイチョウの木

素晴らしい!
力強さを感じます

休憩所のおばちゃんによると、
秋には見事な姿を
見ることができるそうです。
葉が生い茂った様も
見応えがあるでしょうが、
散りゆく姿、イチョウの絨毯、
そしてそれらが風で舞い上がる光景は、
一見の価値がありそうです。
続いて、京都三条会商店街に行きました。
堀川通り~千本通りの約800mに、
約180の店舗が軒を連ねています。
実はかなり以前、
一度ここを訪れたことがあり、
機会があればいつかもう一回、
訪ねたいと思っていたんです。

途中にある小さな公園には、
菜の花が咲いていました。
とってもチャーミング


その後、京都の碁盤の目の町を
思うままに自転車を走らせました。
なるべく訪れたことがない路地を
走りまわりました。
いかにも京都という光景が
次から次に現れ、
町の人達の生活の一端を
見ることができました。
ウォーキングよりも
機動力がある自転車だからこその
醍醐味を味わえました。
少し疲れたので、スタバの
京都三条烏丸ビル店で
休憩することにしました。
ここのスタバには、
Cloverで飲めるコーヒーがあります。
全部で4種類あって、
これらのコーヒー、平成23年2月25日現在では、
全国のスタバの中でも銀座マロニエ店と
ここの2店舗でしか飲めません。

休憩後は、六角堂に向かいました。

比較的空いており、穴場かな?
下から見ても六角に見えないので、
こういうものがあります


ただこのエレベーター、
やたら早く上り下りし、
写真を写しにくいったらありゃしない

なんとか写したのがこれ


これは、六角堂十六羅漢です


この日は比較的、暖かかったため、
鳩もウトウト、白鳥もウトウト




こんなのも木にいました


わらべ地蔵です


六角堂を後にし、五条界隈を、
またまた思うがまま
走りまわりました。
ここはここで、午前中とは
また別の顔がありました。
最終的には鴨川まで辿り着ました。
それまでは細い路地を
走ってきましたので、
この広々とした空間は新鮮でした


最後は高瀬川沿いに
自転車を走らせました。
初春の陽光を浴び、水面がキラキラと
輝いていました


京都駅、到着~~

あ~爽快、爽快


ほんの数時間の
ぶら~りチャリンコの旅でした。
京都に生まれて今年で
54年になりますが、
初めて見る景色もたくさんありました。
新しい発見も数多くあり、
有意義な時間を過ごすことができました。
またいつか是非、体験したく思ってます。
もともと自転車で動きまわるのが
好きなこともありますが、
これからの季節は絶好のシーズンですね。
あっ!花粉症の人は大変ですが。。。