この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

【40年ぶりの故郷(ふるさと)】~記憶のにおい~

2010年01月16日

40年ぶりに懐かしい駅に降り立った。
少年時代を過ごした町だ。
記憶の中で生き続けて来た風景を
もう見ることはできない。
目に飛び込んできた光景は、
私の記憶の中にあったものと
似て非なるものだった。
しかしこの懐かしさはなんだろう。
私は当時の面影を探してみることにした。

小学生の頃の通学路を歩いた。
記憶の中にあるものと比べて
小さく見える。
そうか!私の記憶にあるものは
すべて子供の時の視線。
どうりで。。。

6年間過ごした小学校に着いた。
あの時の桜がまだ残っている。
お久しぶり!40年ぶりだね。
僕のこと、覚えてくれてるかな。
君の下で涙したこともあったけれど、
君はいつも優しく僕を迎えてくれたね。
40年経った今、あらためて、
君に「ありがとう!」

小学校の裏山に通じる田畑はなくなっていた。
ザリガニ取りをした小川もどこかに行ってしまった。
マンションが林立したその風景からは、
「赤とんぼ」や「夕焼け小焼け」の歌は
流れてこなかった。

最後に、昔住んでいた場所に行ってみた。
私が住んでいた所には新しい家が建ち、
標札は見知らぬ名前。。。
ふと近くの公園に目をやった。
親子がキャッチボールをしている。
少年が叫んでいる。
「お父さん、もうちょっとゆるいボール、
投げてよ!」、
「おー、すまん、すまん!!」と父。

その光景は、まだ若き父と少年時代の
私の姿に重なった。
今はもういない父と、
ここでよくキャッチボールをしたっけ。
「お父さん!もう一回、
ここでキャッチボールしたいね!!」
でも、それはもうかなわないこと。。。

40年ぶりに歩き回った故郷(ふるさと)には、
失われていたものが多かった。
にもかかわらず、懐かしさを感じたのは、
その町が醸し出すにおいだった。
遠い昔、少年の頃に過ごした町のにおい。
それは、40年という時の流れを越えた
「記憶のにおい」だった。

私は臭覚を敏感にした。
すると、まだ若い父や母、先生、友人達の
笑顔が現れた。
40年という歳月を飛び越えて現れた
懐かしい顔、顔、顔。。。

40年ぶりに降り立った懐かしい駅。
またいつか行ってみよう。
若き日の自分に、そして父や母に会うために。







  


Posted by プリケ at 21:11Comments(2)ひとり言

カレー臭

2010年01月08日

今日は今年初めての姫路行き。
全6回の内の5回目。

お天気も良く、車窓から見える
須磨海岸の広々とした景色も
フルハイビジョン画像。
おお~、ええやんか~。
今日一日、セミナー、うまくいきそう・・・。
と思っていたら、なにやらカレーのにおいが!
これがホンマの加齢臭?!

こっそり後ろから前の席をのぞくと、
すいているのをいいことにオヤジが
カレーパン食っとるやないけ!
あんた!結構、におってまっせ!!

でも、私も今朝は朝食控えめ。
少しおなかがすいてきた。
そんな私が終点の姫路駅で下車し、
コンビニで買ったのはカレーパンkao08
あ~、おいしかったicon22

気をつけよう!電車の中のカレー臭カレー

  


Posted by プリケ at 22:29Comments(2)ムフフな話

富士通のScanSnap(スキャンスナップ)

2010年01月07日

今年の目標の一つは1月1日付のブログにも
書いたように、SOHO環境の効率化を図ること。
その第一弾は、たまりにたまった紙ベースの
資料をデジタル化すること。

そこで昨秋購入した
富士通のScanSnap(スキャンスナップ)の
出番となる。
友人から紹介され購入したが、
これがなかなかのすぐれもの!!
スキャンするスピードも早いし、
なんといってもコンパクト。

今後、セミナーの資料整理に
おおいに役立ちそう。
う~~ん、これは手放せない!!
  


仕事始めは全6回セミナーの最終回

2010年01月05日

今日は私の仕事始め。

全6回のセミナーの最終回でした。
全6回、本当にあっという間でした。
皆さん、お疲れさまでした。
またどこかで見かけたら、
声をかけてくださいね。

授業が終わってから、
キャリア・コンサルタントの同期生の方と
約1時間、情報交換。
久しぶりにお会いしました。

さて、明日は京都でセミナーです。



  


独立後、初めてのお正月

2010年01月04日

独立後、初めてのお正月。
さぁ~!ゆっくりと録りためた番組を
観るぞ~と思っていたが。。。

いざ休み(12月29日~1月4日)に入り、
新年からのセミナーの内容のことを
あれこれと考えていたら。。。
結局、この年末年始は、
どこに行くこともなく(初詣に行くこともなく)、
またテレビを観ることもせず。。。
ただひたすら、終日、関連書籍や資料を読み、
パソコンに向かう毎日。
年末年始に連日、寝る間も惜しんで
取り組んだことって、企業で働いていた時には
一度もなかった。。。

フリーという立場上、当然ながら、
自分で考え、自ら決めて行動する。
そして信頼関係を構築しながら、
責任も同時に負っていく。
さらに、代わりがきかない就職支援講師という仕事ゆえ、
健康管理にも従来以上に神経質になる。

振り返ってみれば、昨年末近くからお正月にかけて、
結構ハードな毎日だった。
でも、なんだか充実した日々を過ごせた。
今年の目標の一つだったSOHO環境の効率化にも
ようやく着手できた。
さあ!明日からエンジン全開!!
また、たくさんの人達と会える!!
  


Posted by プリケ at 18:46Comments(2)ひとり言

奈良の「きんちゃくきつねうどん」

2010年01月03日

正月3日間連続の「うどん」ネタ。。。

セミナー講師としてあちこちを回っていますが、
楽しみの一つは昼食にその土地の有名なものを
食べること。
基本的には、受講生の皆さんに教えてもらって
食べに行っています。

昨年12月のある日、奈良の学校にお邪魔した時のこと。
近くに「きんちゃくきつねうどん」というのが
あることを教えてもらい、早速、受講生の皆さんと
食べに行きました。
場所は猿沢池の近くにある「麺闘庵」という名前の
お店です。

これが、その「きんちゃくきつねうどん」icon15


油揚げの中にうどんが入っていて、
ネギでしばってきんちゃくになっています。
私が行ったのは平日だったので、
それほど混みあってはいませんでした。
<きつねうどん>といえば、
先日ブログに書いたこと(←ここをクリックしてください)
を思い出して、一人苦笑してしまいました。

昼食の後は、受講生の皆さんと
猿沢池や興福寺周辺を散歩してから
学校に戻りました。
各地を訪れると、昼休みの時間と授業終了後に
その地をブラブラする楽しみもありますface02

奈良は折しも今年、平城遷都1300年祭が始まります。
観るところも多く、行きたいところが
いっぱいあります。
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(0)プリケの趣味

滋賀になんで「立ち食いうどん屋さん」がないんや~!!

2010年01月02日

今日も「うどん」ネタで。。。

東京で働いていた頃、
ちょっとおなかがすいてくる夕方、
「立ち食いソバ屋さん」(←東京の場合、
うどん屋さんというよりはソバ屋さん)は
サラリーマンにとって
大変ありがたい存在でした。

大阪に行けば「立ち食いうどん屋さん」は
少なからずあるけれども、

なんで滋賀には、
ないんや~!!


私の知る限り滋賀にはないように思うのですが。。。
車が普及しているから??
それとも??
これだけ人口が増加してきているのに!!
お店を出せば結構、儲かるような気がするのですが。。。

誰か滋賀の「立ち食いうどん屋さん」か
「立ち食いソバ屋さん」を知っている方、
教えてくださ~い!!
あっ!ただし、車を使わずに行ける所を!!
  


Posted by プリケ at 19:26Comments(7)プリケの趣味

「年明けうどん」ってあるんだ!!

2010年01月01日

私、実は今日まで知りませんでした。
「年明けうどん」というものがあることを。

「年越しそば」は有名ですが、
今日、ジャスコに行ったら、
「年明けうどん」というのがあるではあ~りませんか!
インターネットで色々と調べてみた結果、
以下のようなことがわかりました。

1.「年明けうどん」は、元旦から1月15日までに
  食べるうどんのことで、それを食べることによって、
  新しい年の到来を祝い、
  人々の幸せを願うもの。
  元々、うどんは昔から長生きを祈る縁起物として
  食べられてきた(太くて長いですからね)。
  
2.紅いトッピングを添える。
  具体的には、梅干、海老の天ぷら、
  金時人参のかき揚げなど、
  紅いものであればなんでもよい。

以上の1&2は、http://www.toshiakeudon.jp/about/
http://allabout.co.jp/family/seasonalevent/closeup/CU20081222A/
の文章を引用、転載しました。

あ~、知らなかった~!
(えっ?!知らなかったのは私だけ??)
というわけで、昨夜の年越しそばに続き、
今夜は「年明けうどん」を食べました。

  


Posted by プリケ at 23:16Comments(6)ひとり言

1年の計は元旦にあり

2010年01月01日

皆さま、新年おめでとうございます門松
どのようなお正月を迎えられていますか。

さて、「1年の計は元旦にあり」ということで。。。

1.セミナーの質の向上を図る
2.SOHO環境の効率化を図る
3.既存連携先とのさらなる緊密化を図る
4.新規連携先の開拓を図る
5.新しい分野の勉強を始める
6.健康維持に努める


以上、6つの実現を目指したいと思います。

さあ!今日から新しいスタート!!
  


Posted by プリケ at 10:22Comments(2)ひとり言