奈良の「きんちゃくきつねうどん」
2010年01月03日
正月3日間連続の「うどん」ネタ。。。
セミナー講師としてあちこちを回っていますが、
楽しみの一つは昼食にその土地の有名なものを
食べること。
基本的には、受講生の皆さんに教えてもらって
食べに行っています。
昨年12月のある日、奈良の学校にお邪魔した時のこと。
近くに「きんちゃくきつねうどん」というのが
あることを教えてもらい、早速、受講生の皆さんと
食べに行きました。
場所は猿沢池の近くにある「麺闘庵」という名前の
お店です。
これが、その「きんちゃくきつねうどん」

油揚げの中にうどんが入っていて、
ネギでしばってきんちゃくになっています。
私が行ったのは平日だったので、
それほど混みあってはいませんでした。
<きつねうどん>といえば、
先日ブログに書いたこと(←ここをクリックしてください)
を思い出して、一人苦笑してしまいました。
昼食の後は、受講生の皆さんと
猿沢池や興福寺周辺を散歩してから
学校に戻りました。
各地を訪れると、昼休みの時間と授業終了後に
その地をブラブラする楽しみもあります
奈良は折しも今年、平城遷都1300年祭が始まります。
観るところも多く、行きたいところが
いっぱいあります。
セミナー講師としてあちこちを回っていますが、
楽しみの一つは昼食にその土地の有名なものを
食べること。
基本的には、受講生の皆さんに教えてもらって
食べに行っています。
昨年12月のある日、奈良の学校にお邪魔した時のこと。
近くに「きんちゃくきつねうどん」というのが
あることを教えてもらい、早速、受講生の皆さんと
食べに行きました。
場所は猿沢池の近くにある「麺闘庵」という名前の
お店です。
これが、その「きんちゃくきつねうどん」


油揚げの中にうどんが入っていて、
ネギでしばってきんちゃくになっています。
私が行ったのは平日だったので、
それほど混みあってはいませんでした。
<きつねうどん>といえば、
先日ブログに書いたこと(←ここをクリックしてください)
を思い出して、一人苦笑してしまいました。
昼食の後は、受講生の皆さんと
猿沢池や興福寺周辺を散歩してから
学校に戻りました。
各地を訪れると、昼休みの時間と授業終了後に
その地をブラブラする楽しみもあります

奈良は折しも今年、平城遷都1300年祭が始まります。
観るところも多く、行きたいところが
いっぱいあります。