大津 長等公園の青もみじ

2019年05月15日

昨日の病院病院での待ち時間。
少なくとも採血注射の結果は約1時間後になります。

最初の頃は律義に待合室で待っていましたが、
さすがにこれだけ病院を経験していると
時間のつぶしが方がわかってきますkao08

昨日もこの待ち時間を本当に有意義に
使うことができましたkao05

私は通院のたびにこれまでお世話になった
看護師長や看護師さん、相談員さんなどのところに
あいさつに行っています。
昨日は私が入院期間中、私の担当看護師として
大変お世話になった看護師さんに
約半年ぶりに会えました。

この看護師さんには本当に何から何まで
お世話になりました。
まだとっても若い看護師さんなんですが、
入院すると恥ずかしいとか言ってられませんkao11
もっとも看護師さんから見れば
どこにでもいるただのオッサンなんですが(笑)

お仕事時間中だったので、ほんの少しの会話だけでしたが、
その看護師さんと話をしていると
入院していたのがつい昨日のことのように思えます。

さて、診察までにはまだ時間があります。
おなかがへってきたので、検査結果がわかるまでは
健康のつもりです(笑)kao08
結果がわかってからでは食べられなくなるかもしれない
あの「忍者からあげ」を食べに行きましたicon15

大津 長等公園の青もみじ

相変わらずの美味でしたface02

さてさて、まだまだ時間があります。

そうだiconN04
青もみじを観に行こうと思い立ち、
近くの長等公園に行くことにしました。
春には桜、秋には紅葉できれいな公園です。
きっと青もみじも映えていることでしょう。

着いてみると、やはり想像通りでしたicon15

大津 長等公園の青もみじ

人影もほとんどなく、静まり返ったその場で
目をつむり、聞き耳を立てると
鳥のさえずりが聞こえます。

大津 長等公園の青もみじ

来て良かったkao05
検査結果に対する不安も少し和らぎましたkao10



同じカテゴリー(大津京から眺める景色)の記事画像
大津京から見る素晴らしい朝焼けと夕焼け
琵琶湖一帯、オレンジ色に染まる景色
晩夏のびわ湖・静かな夜明け
ちょいと渋い「飛び出し坊や」
病院から帰りの途中で「浜大津のツツジ」
麒麟がきた!!(京阪ラッピング電車)
大津京近辺・桜紀行「その2」(写真多数あり)
大津京近辺・桜紀行(写真多数あり)
桜色に染まる大津京
大津京近辺も桜の開花始まる!!
京阪・びわ湖浜大津駅近く:「大津絵の道」の花々
大津京近辺、春の景色
閉塞感の中、琵琶湖畔をぶら~り
JR大津京駅近く、皇子が丘公園の初御代桜
午前中は大津京も雪
2020年元旦、大津の初日の出
大津京の朝焼け
晩秋の琵琶湖畔を彩る紅葉
晩秋の大津京。そろそろ紅葉も見納め
裏庭、琵琶湖畔も紅葉狩りの旬
同じカテゴリー(大津京から眺める景色)の記事
 大津京から見る素晴らしい朝焼けと夕焼け (2020-10-08 12:47)
 琵琶湖一帯、オレンジ色に染まる景色 (2020-08-31 08:29)
 晩夏のびわ湖・静かな夜明け (2020-08-30 06:10)
 【動画付き】大津港で打ち上げられた花火 (2020-08-02 09:38)
 ちょいと渋い「飛び出し坊や」 (2020-06-30 13:49)
 病院から帰りの途中で「浜大津のツツジ」 (2020-05-09 17:19)
 麒麟がきた!!(京阪ラッピング電車) (2020-04-11 07:48)
 大津京近辺・桜紀行「その2」(写真多数あり) (2020-04-09 00:00)
 大津京近辺・桜紀行(写真多数あり) (2020-04-06 00:00)
 桜色に染まる大津京 (2020-04-01 00:00)
 大津京近辺も桜の開花始まる!! (2020-03-26 18:15)
 京阪・びわ湖浜大津駅近く:「大津絵の道」の花々 (2020-03-22 00:00)
 大津京近辺、春の景色 (2020-03-20 00:00)
 閉塞感の中、琵琶湖畔をぶら~り (2020-03-12 00:00)
 JR大津京駅近く、皇子が丘公園の初御代桜 (2020-03-09 18:37)
 午前中は大津京も雪 (2020-02-09 21:35)
 2020年元旦、大津の初日の出 (2020-01-01 10:29)
 大丈夫か?!ブランチ大津京!! (2019-12-08 15:21)
 大津京の朝焼け (2019-12-04 00:00)
 晩秋の琵琶湖畔を彩る紅葉 (2019-12-02 00:00)


この記事へのコメント
先生

通院の達人、患者の鏡ですね。
時間の限り、病院関係者にお礼をなさるあたり、
先生のお人柄と、
本当に、大変な壁を乗り越えられたからこその行動なんだなと
実感しました。

検査結果が出るまでは「健康」の言葉も
ポジティブという簡単な言葉では
表現できない
深いものを感じました。

先生のブログからは、
学ぶこと多いです。
Posted by leecyan at 2019年07月18日 20:29
最初は痛みや熱にうなされて
なかなか余裕がありませんでした。

でも、どうせ病室で自由を奪われているのなら、
看護師さんや事務員の方、配膳の方、清掃の方等が
弱っている私にどんなかかわり方をするのだろう、
どのような言葉がけをしてくださるのだろう、
そしてどのような言動が私を勇気づけ、
元気を与えてくれるのだろう、
それらに注目してみようと思うようになりました。

そして、もし回復して仕事に復帰できたなら、
それを福祉の職場の研修で職員さんたちに
伝えていこうと考えました。
というのも、職員さんたちは弱い立場にある
施設の利用者さんに接しているからです。

これなら、ありきたりな「マナー研修」や
「コミュニケーション研修」とは異なり、
自分色のカラーを打ち出せると思いました。

このように人間、目標や目的が見つかると
一所懸命になるものですね。
病気との闘いは辛いのですが、
それまでの入院生活とはがらりと変わり、
入院生活の中に楽しみを見出せるようになりました。
私の仕事のモットーは「自分自身が楽しむこと」。
入院生活でもその考え方を生かすことができました。

おかげさまで、その後の研修では時々、
涙してくれる受講生も
見受けられるようになりました。
私の研修講師の目標は、「ノウハウを伝える
ばかりではなく、自分のカラーをベースにした
人間性を打ち出せるものにすることです」
そして、そこには感動があればベストですし、
「知識が習得できた研修」だけではなく、
「いい講師に出会えて良かったと思われる研修」
にすることです。

いまだ道半ばですし、おそらくゴールはないと思います。
でも、こうした目標や目的があると人間頑張れますよね。
人それぞれ、目標や目的に向かって歩むからこそ、
そこには成長があるんですよね。

生かされたこの命を大切にして、
これからも天職と思えるこの仕事に
一所懸命に取り組んでいきたく思っています。
Posted by プリケプリケ at 2019年07月18日 20:53
どこかで知識を仕入れてセミナーで話す講師が多い中、
「経験者は語る」

先生のセミナーを受けた方は、
深い学びを得ることができ、
その後の先生に変化を及ぼすのではないでしょうか。
Posted by leecyan at 2019年09月16日 11:40
何かの気付きのきっかけに
なれればいいなと思います。

「その後の先生に変化を・・・」
   ↑
ん?その後の先生に変化を??

これ、
「その後の生活に変化を」
というような意味で書かれたのでしょうか?
Posted by プリケプリケ at 2019年09月16日 21:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。