滋賀県・冬の湖北「木之本」の旅
2016年11月30日
昨日、滋賀県湖北の
木之本に行きました。
仕事です。
仕事のついでに
冬の木之本をぶら〜り旅歩き

メインは仕事ですよ。
でも、ちょっと楽しかった
研修講師の仕事は夜からなので、
レンタサイクルを借りて
北国街道を中心に巡りました

木ノ本駅東口です

レンタサイクルで散策することに

北国街道を中心に


室町時代から昭和初期まで、
毎年2回、この地区の民家を宿として
牛馬市が開かれていたそうです。

馬宿平四郎。山内一豊の名馬ゆかりの家



趣きのあるお店

たくわん漬が入っているサラダパンで有名な「つるやパン」



日本三大地蔵のひとつ。
日本で一番大きい
木之本地蔵院の地蔵菩薩の銅像


木之本地蔵院は8月の大縁日には
多数の参拝者で賑うそうですが、
昨日私が訪れた時は
ほとんど人がいませんでした

木ノ本駅東口近くにあります



旧木ノ本駅舎
現在は「まちの駅」として
いこいの場となっています。
昨日は平日ということもあり、
とっても静かでした。
駅は<木ノ本>と書きますが、
それ以外は<木之本>という
表記みたいです。

木ノ本駅西口です
夜ともなれば
、駅前でも
ほとんど人通りはなし。
午後5時になると
「夕焼け小焼け」が流れます
思わず合わせて
口ずさんでしまいました。
実は北国街道を自転車で走っていた時、
とっても嬉しいことがあったんです
小学5〜6年生と思われる
ひとりの男の子が歩いてきました。
私の方を見て「こんにちは!」と
元気良く挨拶をしてくれたんです。
私もすぐに「こんにちは!」と
笑顔で返したのはもちろんです。
その時の清々しい気持ち!
知らない人に話しかけられても無視する、
知らない人には話しかけない、
というようなことが当たり前になりつつある昨今、
やっぱり挨拶っていいなと改めて思いました。
言われた方も言った方も気持ちいいですよね。
早速、その後の研修でお話をしました。
その男の子のおかげで、
その夜の研修も頑張ろうという
気持ちになりました。
名前はわからないけれど、
ありがとね!!
おっちゃん、うれしかったヨ
帰宅したのは午後10時45分でした。
今日もいい旅。。。
いえいえ、いいお仕事ができました
木之本に行きました。
仕事です。
仕事のついでに
冬の木之本をぶら〜り旅歩き


メインは仕事ですよ。
でも、ちょっと楽しかった

研修講師の仕事は夜からなので、
レンタサイクルを借りて
北国街道を中心に巡りました


木ノ本駅東口です


レンタサイクルで散策することに


北国街道を中心に



室町時代から昭和初期まで、
毎年2回、この地区の民家を宿として
牛馬市が開かれていたそうです。

馬宿平四郎。山内一豊の名馬ゆかりの家




趣きのあるお店


たくわん漬が入っているサラダパンで有名な「つるやパン」




日本三大地蔵のひとつ。
日本で一番大きい
木之本地蔵院の地蔵菩薩の銅像



木之本地蔵院は8月の大縁日には
多数の参拝者で賑うそうですが、
昨日私が訪れた時は
ほとんど人がいませんでした


木ノ本駅東口近くにあります




旧木ノ本駅舎

現在は「まちの駅」として
いこいの場となっています。
昨日は平日ということもあり、
とっても静かでした。
駅は<木ノ本>と書きますが、
それ以外は<木之本>という
表記みたいです。

木ノ本駅西口です

夜ともなれば

ほとんど人通りはなし。
午後5時になると
「夕焼け小焼け」が流れます

思わず合わせて
口ずさんでしまいました。
実は北国街道を自転車で走っていた時、
とっても嬉しいことがあったんです

小学5〜6年生と思われる
ひとりの男の子が歩いてきました。
私の方を見て「こんにちは!」と
元気良く挨拶をしてくれたんです。
私もすぐに「こんにちは!」と
笑顔で返したのはもちろんです。
その時の清々しい気持ち!
知らない人に話しかけられても無視する、
知らない人には話しかけない、
というようなことが当たり前になりつつある昨今、
やっぱり挨拶っていいなと改めて思いました。
言われた方も言った方も気持ちいいですよね。
早速、その後の研修でお話をしました。
その男の子のおかげで、
その夜の研修も頑張ろうという
気持ちになりました。
名前はわからないけれど、
ありがとね!!
おっちゃん、うれしかったヨ

帰宅したのは午後10時45分でした。
今日もいい旅。。。
いえいえ、いいお仕事ができました
