この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

竹内まりやさんの「Mariya's Songbook」

2013年12月18日

竹内まりやさん。
稀代のメロディーメーカーとして、
数多くの名曲がある。

その中には、他の歌手に
提供してきたものもたくさんあるが、
今回発売されたCDは、
そんな曲を集めたもの。
タイトルは、「Mariya's Songbook」。

収録曲の一部と歌手は以下の通り。

★リンダ(アン・ルイス)
★けんかをやめて(河合奈保子)
★駅(中森明菜)
★Miracle Love(牧瀬里穂)
★Majiでkoiする5秒前(広末涼子)
★みんなひとり(松たか子)
★いのちの歌(茉奈佳奈)
★特別な恋人(松田聖子)   etc.

さらに、このCDの初回限定盤には
竹内まりやさん自身が歌う
ボーナストラックも4曲入っている。



あらためて全曲聴いてみると、
心に残るメロディーが多い。
歌詞を大事にした歌唱と
温かい声質が相まって、
耳に心地よく響いてくる。

中でも私にとって一番の聴きものは、
ボーナストラックの中の一曲だった。
オリジナルは、広末涼子さんが
歌っている「Majiでkoiする5秒前」。
アップテンポでノリのいい曲だが、
竹内まりやさんの歌っている姿が
目に浮かんでくるようだ。
広末ヴァージョンとは
また別の魅力にあふれていた。

ところで、ファンの一人として
希望が一つある。
松田聖子さんの「特別な恋人」。
これを竹内まりやヴァージョンで
是非、聴いてみたい。
いつか実現しないだろうか。

いずれにしても、
今回の新譜CD、「Mariya's Songbook」。
私にとってはレンタルではなく、
手元に是非置いておきたいCDの一つとなった。
  


Posted by プリケ at 20:54Comments(0)音楽の話

リクルートスーツ姿の学生さん

2013年12月10日

2015年3月に卒業予定の
 大学生の就職・採用活動が
  今月から始まりました。

町を歩いていたら、
 リクルートスーツ姿の
  いかにも「会社訪問です」、
   というような若者に
    出会うことがあります。

今日も電車に乗っていたら、
 ひとりの女子大生が、
  私の前に座りました。
   彼女もきっと今日、
    会社訪問をしてきたか、
     あるいは企業説明会に
      参加してきたのでしょう。

私も予定では
 来年2月から約半年間、
  大学生の模擬面接に
   かかわることから、
    思わず彼女にも
     心の中でエールを送りました。
  


本年最後の紅葉狩り「京都・西本願寺」

2013年12月09日

この記事は11月30日に
書いたものです。

2013年最後の紅葉狩り。
締めくくりは京都・西本願寺の

銀杏


以下3枚は、西本願寺の
国宝・唐門です。見事iconN04







こんな所にあるのを
知らなかった。
龍谷大学の大宮キャンパスicon15








晩秋の午後の静かなひと時でしたicon14


さて、いよいよ西本願寺です。

見事な銀杏をどうぞicon15


















早朝、日中、夕方、
それぞれ表情が異なるそうです。
もう少し日が経つと、
銀杏の絨毯が美しいと思います。

2013年・秋、
紅葉狩りの最後にふさわしい
見事な銀杏でしたface02

以下2枚の写真。
子供連れの
どこかのお母さんが
これらを見て子供にひと言。
「力持ちやなぁ~iconN04





これicon15顔に見えますよねface02
  


大津近辺、紅葉めぐり

2013年12月07日

この記事は11月24日に
書いたものです。

自宅近くの紅葉めぐりをしました。
今年の紅葉狩りは
人出の多くない所を中心に
まわること。

今日は大津市役所裏手にある
新羅三郎義光氏のお墓めぐりと
三井寺界隈。


新羅善神堂icon14




新羅三郎義光氏の墓を目指すicon24

大津市役所裏手にも
こんな所が。。。
ひっそりとして、人影もなく。。。
結構、山道kao08icon15








ようやく到着icon15

新羅三郎義光氏のお墓icon14

新羅三郎は源義光のことで、
源頼義の子供です。
新羅三郎という名前は、
新羅善神堂の神前において
元服したことによるものです。



ほどほどに紅葉momiji


自然がいっぱいface02


新羅三郎義光氏のお墓をあとにし、
弘文天皇御陵へicon24
紅葉全開momiji











大津市歴史博物館界隈にも紅葉がmomijiicon15



秋ですね~~face02

三井寺と紅葉icon15


三井寺は混みあっていましたが、
すぐ近くにはこんなにひっそりとして、
素敵な場所もありますicon15




疎水べりは桜の季節もいいですが、
紅葉の季節も見ごたえありicon15




その後、琵琶湖畔に向かって
自転車を走らせましたiconN18


秋ですね~momijiicon15

  


リラクゼーションサロン「りらく」皇子山店、本日オープン

2013年12月06日

リラクゼーションサロン、
「りらく」皇子山店が、
本日オープンする花束



近くなので、一度行ってみようとは
思っているが。。。

先日、求人広告が出ていた。
「オープニングスタッフ大募集!!」
経験者優遇の記載もあるが、
未経験者OKともある。
講習は最短7~14日とのこと。

ん?未経験者でもこの講習期間が
適用されるのだろうか?
だとすると全身もみほぐし等、
その施術に不安を感じる人は
いないだろうか?
未経験者が少し慣れてから
行こうと思う人はいないだろうか。

ちょっとそんなことを考えてしまった。
  


Posted by プリケ at 00:00Comments(0)ひとり言

りくろーおじさんのチーズケーキ

2013年12月04日

今日、仕事が終わってから、
ある企業のNさんに会いました。

Nさんとは時々お会いし、
お互いの仕事の話や
日頃考えていることなど、
あれこれと語り合います。
毎回、時間の経つのを
忘れてしまいます。

Nさんの今日の第一声は、
「最近、ブログの更新が
ないようですが。。。」

私:
ハイ!すみませんkao08
このところ、スランプでして。。。

ってなことは言っていませんが、
最近、何かと気ぜわしく、
落ち着いて書く時間がなく。。。

そんなNさんから今日、
ある物をいただきました。
それがコレですicon15






りくろーおじさんの
チーズケーキface02

さっそく、帰宅後、
食べてみました。
おいしいkao10
フワフワでメレンゲみたいface02
甘さもしつこくなく、
ぺろりんこと食べられますOK
濃厚なチーズケーキが
好みの人には
ちょっと違うかもしれませんが、
これはこれで美味kao05
あっという間に
食べてしまいそうkao08
NさんiconN04おいしいものを、
ありがとうございました。

あっface08iconN04
調べてみたら、
大丸京都店でも
今日から10日まで
特別出店している模様kao07
  


Posted by プリケ at 22:07Comments(0)これはうまい!!

秋の紅葉・京都散策、第2弾「日向大神宮」

2013年12月03日

(この記事は11月23日に書いたものです)

秋の紅葉・京都散策シリーズ第2弾。
今回は山科区にある「日向大神宮」。

最寄駅は地下鉄東西線の蹴上駅。
蹴上駅近くには京都の中でも
紅葉の名所として
メジャーな場所がある。
永観堂だ。
ここは私も何年か前に訪れたが、
確かに行く価値はある。

さらに、この永観堂以外にも
南禅寺やら哲学の道など
観光地としてはメジャー級が
ごろごろとあるおかげで、
23日の人出は相当なものだった。

しかし、今年の私の紅葉狩りの
テーマはメジャーな場所は避けること。
先日のJR東福寺駅近辺散策も
メジャーな東福寺へは行かず、
今熊野観音寺を選んだ。
そして今回は。。。

京都最古の宮、
日向大神宮です。

実際、23日もほとんどの人が
蹴上駅で下車し、右へ折れて
南禅寺、永観堂の方へと足を向けた。
しかし、私はそこをあえて左へ折れ、
日向大神宮方面へ向かった。


ここが日向大神宮の入口icon14


どんどん登っていきますicon14icon15



途中にこんな所もありましたicon14


山道の途中にも紅葉がmomiji


ようやく日向大神宮に到着。
見事な紅葉が出迎えてくれましたicon14icon15


以下、日向大神宮内の紅葉5連発icon15










少し足を延ばせば
開運厄除の神、
「天の岩戸くぐり」がありますicon15



さて、それではもう少し
山を登って。。。
目指す所には、
あるものが。。。

ひたすら登りますicon14icon15



途中に変電所face08
こんな所に変電所があるなんて、
「変で(ん)しょface02


伊勢神宮遥拝所icon14


平安神宮~御所~大文字が一直線face02
これは見る価値ありface02


琵琶湖疎水で使用されていた
木造船を復元したものです。


琵琶湖疎水の設計・監督にあたった
田辺 朔郎氏の銅像icon14

以下、蹴上駅近くの紅葉ですicon15









蹴上の浄水場icon14
つつじで有名です。

秋のひと時を
十分楽しめました。