秋の紅葉・京都散策、第2弾「日向大神宮」
2013年12月03日
(この記事は11月23日に書いたものです)
秋の紅葉・京都散策シリーズ第2弾。
今回は山科区にある「日向大神宮」。
最寄駅は地下鉄東西線の蹴上駅。
蹴上駅近くには京都の中でも
紅葉の名所として
メジャーな場所がある。
永観堂だ。
ここは私も何年か前に訪れたが、
確かに行く価値はある。
さらに、この永観堂以外にも
南禅寺やら哲学の道など
観光地としてはメジャー級が
ごろごろとあるおかげで、
23日の人出は相当なものだった。
しかし、今年の私の紅葉狩りの
テーマはメジャーな場所は避けること。
先日のJR東福寺駅近辺散策も
メジャーな東福寺へは行かず、
今熊野観音寺を選んだ。
そして今回は。。。
京都最古の宮、
日向大神宮です。
実際、23日もほとんどの人が
蹴上駅で下車し、右へ折れて
南禅寺、永観堂の方へと足を向けた。
しかし、私はそこをあえて左へ折れ、
日向大神宮方面へ向かった。

ここが日向大神宮の入口

どんどん登っていきます



途中にこんな所もありました

山道の途中にも紅葉が

ようやく日向大神宮に到着。
見事な紅葉が出迎えてくれました


以下、日向大神宮内の紅葉5連発





少し足を延ばせば
開運厄除の神、
「天の岩戸くぐり」があります

さて、それではもう少し
山を登って。。。
目指す所には、
あるものが。。。

ひたすら登ります



途中に変電所
こんな所に変電所があるなんて、
「変で(ん)しょ
」

伊勢神宮遥拝所

平安神宮~御所~大文字が一直線
これは見る価値あり

琵琶湖疎水で使用されていた
木造船を復元したものです。

琵琶湖疎水の設計・監督にあたった
田辺 朔郎氏の銅像
以下、蹴上駅近くの紅葉です





蹴上の浄水場
つつじで有名です。
秋のひと時を
十分楽しめました。
秋の紅葉・京都散策シリーズ第2弾。
今回は山科区にある「日向大神宮」。
最寄駅は地下鉄東西線の蹴上駅。
蹴上駅近くには京都の中でも
紅葉の名所として
メジャーな場所がある。
永観堂だ。
ここは私も何年か前に訪れたが、
確かに行く価値はある。
さらに、この永観堂以外にも
南禅寺やら哲学の道など
観光地としてはメジャー級が
ごろごろとあるおかげで、
23日の人出は相当なものだった。
しかし、今年の私の紅葉狩りの
テーマはメジャーな場所は避けること。
先日のJR東福寺駅近辺散策も
メジャーな東福寺へは行かず、
今熊野観音寺を選んだ。
そして今回は。。。
京都最古の宮、
日向大神宮です。
実際、23日もほとんどの人が
蹴上駅で下車し、右へ折れて
南禅寺、永観堂の方へと足を向けた。
しかし、私はそこをあえて左へ折れ、
日向大神宮方面へ向かった。

ここが日向大神宮の入口


どんどん登っていきます




途中にこんな所もありました


山道の途中にも紅葉が


ようやく日向大神宮に到着。
見事な紅葉が出迎えてくれました



以下、日向大神宮内の紅葉5連発






少し足を延ばせば
開運厄除の神、
「天の岩戸くぐり」があります


さて、それではもう少し
山を登って。。。
目指す所には、
あるものが。。。

ひたすら登ります




途中に変電所

こんな所に変電所があるなんて、
「変で(ん)しょ


伊勢神宮遥拝所


平安神宮~御所~大文字が一直線

これは見る価値あり


琵琶湖疎水で使用されていた
木造船を復元したものです。

琵琶湖疎水の設計・監督にあたった
田辺 朔郎氏の銅像

以下、蹴上駅近くの紅葉です






蹴上の浄水場

つつじで有名です。
秋のひと時を
十分楽しめました。